運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-07-02 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

それから、総報酬導入でございますけれども、総報酬導入自体それ自体保険料率をいかに設定するかということに掛かるわけでございますので、導入それ自体収入増あるいは保険収入の増ということではございませんけれども、今回の改正案で申し上げますと、現在の標準報酬制を仮にそのまま、金額を、歳入をそのままだといたしまして総報酬制に転換をいたしますと、料率ですと七・五%でございます。

大塚義治

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

介護保険導入自体賛成ですが、これも何かいろいろな政治的な配慮から、いろいろなわかりにくい点を入れているのではないか、その点からまずお聞きをしたいと思います。  介護保険制度趣旨は、よく言われていることですが、介護はプロに、家族は愛情を、介護社会化介護労働というのを家族から引き離す、こういう趣旨でつくられたことは間違いないですね。

筒井信隆

2000-11-21 第150回国会 参議院 国民福祉委員会 第5号

この薬剤二重負担導入自体が根拠が極めて希薄なまま実施されたことを考えても、廃止は当然であります。  薬剤二重負担とあわせて、患者負担が一割から二割に引き上げられた被用者保険本人は、制度改正後二年を経過した今でも、いまだに受診抑制が続くという極めて憂慮すべき事態となっております。とりわけ、現役世代の入院にまで及ぶ受診抑制は、この世代の将来の健康に大きな影響を及ぼすことが危惧されます。

糸氏英吉

1999-12-14 第146回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会遺伝子組換え食品の表示問題等に関する小委員会 第1号

また、すべての遺伝子組み換え食品表示対象とすべきというお立場にあっても、こういった形の義務表示システム導入自体は一歩前進であるという評価をしたということでございます。そういったことで、後ろにありますようなものを基本的な内容とする「遺伝子組換え食品表示内容及び実施の方法」が取りまとめられたわけでございます。  

吉村馨

1998-05-08 第142回国会 衆議院 労働委員会 第13号

そう考えてまいりますと、この制度導入自体は、私は、最初に申し上げたように、今の世の中の流れとしてこれは必要なものだと思っておりますが、しかし、一方で働く側の意見を十分に反映することを考えると、労働者側の代表、労使委員会の中でその選定、特に労働者の中で利害が対立する側面がありますので、これは大変難しいと思っております。  

棚橋泰文

1997-05-15 第140回国会 参議院 法務委員会 第9号

ストックオプション導入自体に対する賛否を全国の商法学者に尋ねれば、導入に大賛成で、この法案には無用の制約が課され過ぎていると批判する者から、証券市場透明性を高めることが先決で、現在ストックオプション制度導入するのは時期尚早であると批判する者までさまざまでありまして、まとまるはずがありません。  

江頭憲治郎

1994-06-06 第129回国会 衆議院 商工委員会 第6号

仮に、さらに法案内容中小企業者にとって厳しいものになるような変更が行われるというようなことになりますと、製造物責任制度導入自体に、大変心配をしている中小企業といたしましては、それ自体に反対するという声が強まるのではないかと考えるわけでございます。  法に則しまして幾つか具体的な点を申し上げたいと思います。  

西川禎一

1993-05-13 第126回国会 参議院 労働委員会 第8号

労働大臣に最後にお伺いしますが、三カ月単位の変形労働制導入自体まだ事業所数が少ないんでこれがどういう本当に積極的な効果があったかどうかというのは、今お伺いしたところまだ数字が少ないのでつかんでいないというのが実情のようですけれども、私はこれについてどういうことだったのかということを国会に資料を提出してほしいと思うんです。

吉川春子

1993-05-12 第126回国会 衆議院 外務委員会 第8号

富岡説明員 今外務省からも御説明ございましたように、先生御指摘の二十八条の一項(b)の規定でございますが、中等教育発展を奨励し、すべての児童に対して、利用可能であり、かつ機会が与えられるようにするため、締約国がとるべき適当な措置例示として「必要な場合における財政的援助提供」等と並んで「無償教育導入、」を規定しているものでございますので、「無償教育導入、」自体締約国義務として課しているものではないと

富岡賢治

1993-04-22 第126回国会 衆議院 本会議 第22号

第一に、条約第二十八条第一項(c)の規定は、中等教育発展を奨励し、すべての児童に対して利用可能であり、かつ、機会が与えられるようにするため、締約国がその裁量によりとるべき適当な措置例示として、必要な場合における財政的援助提供等と並んで無償教育導入規定しているもので、無償教育導入自体締約国義務として課しているものではないと考えます。  

森山眞弓

1993-03-26 第126回国会 参議院 文教委員会 第3号

○国務大臣(森山眞弓君) 確かに、おっしゃいますように、条約第二十八条の第一項(b)の規定は、中等教育発展を奨励して、すべての子供に対して利用可能であり、かつ機会が与えられるようにするために、締結国がその裁量によりとるべき措置例示といたしまして高校教育無償化導入を示しているものでございまして、無償教育導入自体義務化しているというふうには解釈されないのでございます。  

森山眞弓