運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
119件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-04-01 第112回国会 衆議院 文教委員会 第4号

らかになっておりませんので、私どもの立場としましてはそういった点の審議につきましては若干時間がかかったわけでございますけれども、結論的に申し上げますと、答申では中学校高等学校を連携するような形で正規の学校として構想されるものである以上、現在の場合すべて校種ごと免許状が定められておりますから、六年制中等学校につきましても教員免許状を創設する必要がある、ただし、その免許資格基礎資格をどうするか、あるいは教職専門、教科

加戸守行

1984-05-11 第101回国会 衆議院 文教委員会 第13号

これは、専門教育を主とする学科における専門教科について、実験または実習を必要とする教科でございます。また、養護学校普通教育を主とする学科における商業家庭等においても実習を伴う教科があるわけでございます。そういう実験実習を必要とする学科であり教科でございますので、「教諭の職務を助ける。」という観点実習助手を配置しているわけでございます。  

高石邦男

1980-04-22 第91回国会 参議院 文教委員会 第8号

その最も大きな部分は、例の習熟度別学級編成に必要とする教員増が六千六百名ぐらいだったかと思いますが、それと養護教諭の増、あるいは家庭商業といったところにおける専門教科担当教員の増というようなものが主たる中身でございまして、このほかに高等学校では、今後十年くらいの間に高等学校生徒が約百万以上増をするということで、それに対して、言うところの自然増に対応する教員増というものが四万くらい必要になるだろう

諸澤正道

1978-06-01 第84回国会 参議院 文教委員会 第14号

これらにおいて、それぞれ専門教科に関する研究を深める、それによって一級免許状の取得ができるという、そういう体制になっているわけでございます。学芸大学なり、あるいは大阪教育大学修士課程というのは、もともとそういう制度ということを前提としながら、先ほど来申し上げておりますように、義務教育等教員の資質、能力の向上ということを考えてつくられている修士課程でございます。

佐野文一郎

1978-05-11 第84回国会 参議院 文教委員会 第11号

あるいはまた、専門教科の問題にしても、小学校になれば全教科が主体になるにしても、高学年になれば相当思い切った専科制を入れなければならないというのは、これは教育界のいま常織になっているのですよね。そのことを考えれば、小学校は全教科で絶対なけりゃならないという論もこれは成り立たないんです。

宮之原貞光

1978-02-22 第84回国会 衆議院 文教委員会 第3号

そういうこと等を考えてまいりますと、社会の形成者にふさわしい人間育成という教育の場が、むしろ今度は逆に、そこでは育成どころでなしに、希望をなくして、連帯性どころか、すべての人間性すらも喪失するような状況というのがそのクラスの中では起こってくる可能性だってあるわけですから、こういうことを考え合わせていきますと、高校専門教科これを多様化していくという問題等につきましてもあわせ考えられるように希望を申

中西績介

1978-02-22 第84回国会 衆議院 文教委員会 第3号

あるいは、従来職業教育多様化という名のもとに余りにも専門学科目を細分し過ぎたというような弊もございますので、その辺はむしろもっと大ざっぱなくくりにするというようなことで、同じ職業科といっても特定の非常に専門に分かれた内容をやるのでなくて、むしろ工業なり農業なりの専門教科基礎を重視するという考え方でやってまいりたい、簡単に申しますとそのような考え方で検討しておるわけでございます。

諸澤正道

1977-10-18 第82回国会 参議院 予算委員会 第2号

特別の場合には専門教科科目または実技を課することができる程度のものでした。私は、各党の了解を得て議員立法を提案しようといたしましたが、文部省の役人が、いままで非協力であった国大協が全学連騒動以来反省して共通テストに踏み切ったから、しばらくその様子を見てくれるようにと説得されまして、これさたやみになった。  

内藤誉三郎

1977-05-18 第80回国会 衆議院 文教委員会 第12号

たとえば同じ専門教科作物なら作物、あるいは畜産なら畜産を教えるにしても、その文字が第一読めない。意味がわからない。となりますと、数学だけではありません、すべての教科でそういうものをやらなければならぬ。そのことも理解いくと思うのです。しかし問題は、そのことを今度は県教委に正式に届け出てそれをやろうとすると、それを期間を短縮してくれとかいろいろなことがまたつくわけですよ。

中西績介

1977-04-22 第80回国会 衆議院 文教委員会入試問題に関する小委員会 第5号

それで、この共通一次試験必修科目について課するということを趣旨にしておりますので、専門教科については二次試験の方に譲る形になろうかと思います。つまり二次試験において代替科目の出題、あるいは推薦入学実施ということについて、二次試験についてその点の配慮が二段目として考えていくのはどうか。

加藤陸奥雄

1977-04-14 第80回国会 参議院 文教委員会 第10号

それとかかわりまして職業課程専門教科で特に入試の第二次試験等において工業商業等科目代替試験といいますか、代替数学のかわりに工業のこういう科目というふうに普通科受験者と違った形の代替科目受験ができるような御配慮を是非お願いしたい。先ほど御説明で英語については、職業課程の場合は普通科のBというほど時間をとれない場合が多いから英語はAで受験できる。

森武夫

1977-04-12 第80回国会 参議院 文教委員会 第9号

さらに二次試験はそれぞれの適性に応じてやるということでございますので、実業、職業高等学校諸君につきましての専門教科は、共通一次としては対象としては考えないわけでございます。その意味で、その点での代替科目は二次試験の方で各大学が考えていただくという筋をとっております。で、そういう点が、各大学として十分にその点を伝えて、その趣旨を過ちないようにしたいと思っております。

加藤陸奥雄

1977-03-29 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

そのための研修教育内容といたしまして、ここでは原則として高校卒程度の学力を有する方を対象といたしまして、おおむね二カ年の農業あるいはまた、場合によりまして農民生活に関します実践的な研修教育をやるわけでございますが、その際、この教育施設における農場の実務研修あるいは先ほど申しました先進農家における体験学習あるいは農業専門教科履修等を行うわけでございます。

堀川春彦

1977-03-11 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それから、その資格の問題でございますが、現在のような開放性教員養成制度をとっておりますと、特に中学校以降の、中学校高等学校先生は、大学のそれぞれの学部で修得しました専門科目についての教職免許状を取るということで、非常に専門がそれぞれ分かれますので、過疎の小規模学校等につきましては、先生を採用するに当たって、よくよく先生担当専門教科内容というものを考えて採用していただくということが必要かと

諸沢正道

1976-11-02 第78回国会 参議院 文教委員会 第7号

こうした観点教育課程を考えていこうとしたときに、普通高校受験教育そのもの体制を変えていこう、と同時に、職業高校の非常に細分化され、しかも技能的に陥っている面を改善をしていく、そうした両者をつなぎ合わした教育課程を考えていこうとしたときに、障害になっているのが、先ほどお話にあったような専門教科を、現在三十五なんですが、今度は三十にするというふうに言っていますが、この指導要領拘束性の問題に当然ひっかかってきます

幡野憲正

1976-11-02 第78回国会 参議院 文教委員会 第7号

宮之原貞光君 どうも、いま一つの問題ですが、大臣の先ほどの答弁から見ますと、弾力的な教育課程編成というのは今後ずっと進むのじゃないだろうか、という確信を持ったお話なんですが、ただ私は、こういうものについて果たしてそうだろうかという疑問を持つのは、具体的にお聞きしたいと思いますが、たとえば職業高校専門教科というのも単位数を三十五単位から三十単位に減らしましたですね。

宮之原貞光

share