1954-12-19 第21回国会 参議院 外務委員会 第4号
ビルマ連邦が長年の茨の道を辿つて先年独立の宿望を果され、現在新興の意気に燃えておられることに対して、まず祝意を表するものであります。
ビルマ連邦が長年の茨の道を辿つて先年独立の宿望を果され、現在新興の意気に燃えておられることに対して、まず祝意を表するものであります。
○池田(禎)委員 これはまことにけつこうなことでございまして、これは超党派で将来の選挙というものはできるだけひとつ公明に、そうして事前運動も廃止して国民にこたえるの道をつくりたいということは、前国会以来の——多年のたくさんの人の宿望であります。
従いまして石炭協会の会長さんと、帝石、石油懇談会の方から資料がいただけるかどうか、並びにただいまの目的税的な考え方、並びに今後はむだなことを省いて関連産業との均衡を考慮しつつ、また労使のよい関係を考慮しつつ、もう少し産業に国民納得ずくの計画性を持たしてもらいたいというわれわれの宿望が無理であるかどうかということを政府当局に伺いたいと思います。
それは一つの闘う目標を一つ一つ獲得する過程において、自作農の意識が誤つた——いわゆる自分も地主になつたのだという農民としては宿望を達すると同時に、綱島委員が指摘された本来の小ブルジヨア的な気持と結びついて、一面では農民運動の後退に拍車を加えておるのではないかというふうに見ておるのであります。
前大戦末期行われましたヤルタ会談においてスターリン首相に大譲歩したルーズヴエルト大統領のあやまちは、遂にアメリカに対してはその極東政策に大なる禍根を残し、ソ連に対しましては、ロマノフ王朝以来の多年の宿望でありました極東侵略計画の実現に絶好の機会を与えてしまつたのであります。
領土に関する決議案 平和条約の発効以来、歯舞及び色丹島等の復帰を図ることは、わが国民あげての宿望であり、また、沖繩、奄美大島、小笠原諸島等が内地の施政から切り離されている不便を除去することも国民久しく切望し来つたのである。本院においても、院議をもつてしばしばこれを要望したが、いまなお、その実現を見るに至らないことは、国民のひとしく遺憾に堪えないところである。
そうして議長と二人で、昨日局長からとういう案をお出しになりました、それからそのあとでその電車の話が出ましたので、電車というのは内灘村民が多年の宿望であるので、私が村長になつてからも、まあ一度内灘のほうに延長するように会社のほうで殆んど話がきまつたのでありますが、それが又政争の具に供せられましたのでつまらない目に会つたこともあります。
しかるに国民多年の宿望たる中共地域からの引揚がまさに実現せんとするとき、この受入れ処理に当るべき引揚援護庁が廃止され、その業務が厚生省内の一内局に縮少転移いたそうとしているのでありますことは、単に一行政部局の改編に過ぎないように見えますが、申すまでもなく、外局が内局に転移いたしますとすれば、内部機構の大幅の変改、これに伴う広汎な人事の異動によりまして、関係職員の心理に少からぬ動揺を与えまするほか、引揚第一船
私が担当の犬養法務大臣にお尋ねしたい点は、現行警察法を最終的に修正せられました第十三国会においては、当時政府から、国家地方警察本部長官の任免権を国家公安委員会から内閣総理大臣に改めて、内閣総理大臣は国家公安委員会の意見を聞かなければならないと改正して国家公安委員会から警察本部長官の任免権を取上げ、過去において斎藤国警長官の罷免を実行しようとして以来の宿望を達しようといたしたのであります。
金額でこれを申しますと、僅か九百三十七万三千円でございますので実情に副わないものがあるのでございますが、まあ多年の宿望の一端が達成されたわけでございまして、その意味で私ども経理をいじくつておるものは非常に特徴的なものがあると考えるのであります。 それから刑務所の関係でございますが、勿論拘置所それから少年刑務所を含みます。
中小企業特別会計を設置し、中小企業者のために資金をここから流すことは私の年来の宿望でありました。そしてこの設置に当り、特に次の二点に御留意願いたいのであります。その一、低利であること。その二、長期の設備資金と共に運転資金にも特に重点を置いて頂きたいのであります。
輸出貿易の急速な発展は現下の急務でありまして、これが遂行には国際信用の維持と市場確保が必須條件でありますので、本法案によりまするところの不公正輸出取引の禁止、又輸出業者の協定、輸出組合等の措置によりまして、業界の多年の宿望達成の途が開かれたということは私は固く信じておるのであります。
インドはサンフランシスコの対日平和会議には参加しなかつたのでありますが、そのおもなる理由は、サンフランシスコ平和條約が領土及び外国軍隊の駐留等の点において日本の完全な主権を回復するのに不十分なりと認めたことにあるのでありまして、長年の間、独立のため血みどろの騒争を続けて参り、遂に宿望の独立をかち得たインド国民の、占領より独立への第一歩を踏み出ざんとする新生日本に対する好意ある態度に由来するものであると
でありますから、私は残念ながら、何とかいたしましてこの法律に賛成をいたしまして、郵政省多年の宿望であり、もつと具体的に言えば、変態的な独立運用ではあるけれども、自主的な独立運用の熱望を充足させる意味におきまして、何とか賛成の道はないかと苦慮して参つたのであります。
国民の公僕であり、公務員の服務紀律に従つてやつており、しかも郵政省が年来の宿望であるという以上、そこに統一した意見があるべきだ。
そうして何とかしてこの問題を解決したいというようなことが一般の世論として出ております関係上、勿論その都度書面なり或いは口頭を以てそうして政府及び国会関係にも陳情申上げて参つたのでありますから、これが幸いに漸く法制化されるということになりましたことについては、先ず我々としては漸く宿望の一端が叶えられようとしておるという考えで、幸いにして法案のプリントを頂きましたから、それを中社協の直接担当者である部門
今般漸く講和條約の発効を見るに至りましたので、この機会において我々独自の立場から年来の宿望の一端を実現したいと考え、各党におかれても修正案の検討を進めておられたのでありますが、衆議院地方行政委員会の地方財政に関する小委員会におきまして、各党の意見を調整して、只今上程になりました修正案を決定いたしたのであります。
今般ようやく講和條約の発効を見るに至りましたので、この機会においてわれわれ独自の立場から、年来の宿望の一端を実現したいと考え、各党におかれても修正案の検討を進めておられたのでありますが、このほど自由党案と改進党案との調整が行われ、さらに日本社会党におかれても、大体において同調の意向を示されましたので、一昨日地方財政小委員会において同案を中心として検討を加えましたところ、一、二訂正を加えた上、各委員の
それで若しこの今切口の工事が安定した曉には我々としても多年の宿望であつた遠洋漁業も可能であり、水揚げ率も現在の数倍となり、現在の愛知県との漁業紛争も即時解決する、こういうようなわけで、我々としても昭和二十四年以来運輸省の技術研究所にお願いをして、港口固定、水深の安定等の今切口の安定工事について研究をお願いしてありましたが、どうか一日も早くこの研究の成果を得まして、そうしてこの今切口の安定工事を促進してもらいたいと
又、「組合員の預金受入を兼営し得ることは宿望であり、事業協同組合を育成する重要なる方策であるが、何故に認められなかつたか」との問に対しまして、「兼営の危險性や資金の効率などの理由から政府部内の意見が一致しなかつた」との答弁がありました。
しかるに、わが国民年来の宿望でありましたユネスコヘの加盟が、昨年七月正式に承認されまして、これを機会といたしまして、わが国におきまするユネスコ活動の基本を定めまするとともに、ユネスコ憲章第七條の規定の趣旨に従いまして、日本ユネスコの国内委員会を設置して、わが国におきまするユネスコ活動の振興をはかろうといたしまするのが、本案提出の理由でございます。 次に、本案の内容のおもなる点を申し上げます。