運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
175件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1985-06-11 第102回国会 参議院 内閣委員会 第15号

学科試験が終わってから実地試験までの間のインターンと、インターンをある程度やってから学科試験を受けるのとでは随分意味が違うんです。  ですから、私はそのことがいいとか悪いとかということじゃないんです。あるいは一歩前進とも思います、その点では働く人たちの立場に立てばですよ。しかし、こういうことを町の相当しかるべき美容院方たちは全然知らないんですよ、こういう法改正があるということを。

丸谷金保

1985-06-11 第102回国会 参議院 内閣委員会 第15号

今回改正をお願い申し上げておりますのは、養成施設を出ました後すぐ学科試験が受けられる、それから実地試験実地修練を一年以上やりました後で実地試験が受けられる。つまり従来は学科実地インターンが終わった後一緒にやる。それに対しまして今度は、養成施設を出たらすぐ学科インターンが終わったら今度は実地ということでございます。

竹中浩治

1984-04-17 第101回国会 衆議院 商工委員会 第11号

公認でないために実地試験が免除にならないということを習いかけて初めてわかった。それでは困るので、それを解約したいと思ったけれども、もう信販契約に移ってしまっているために、結局実地試験をまた別のところで受けなければならなかった。そういうことが消費者は受けてみて初めてわかったというふうな例もございます。

清水鳩子

1982-05-11 第96回国会 参議院 建設委員会 第9号

このため、技術検定の内容といたしましては、学科試験と、それからこの学科試験に合格した方を対象といたします実地試験の二本立てといたしまして、学科試験におきましては土地区画整理事業に関する一連専門的学識有無判定、それから実地試験におきましては、事業の円滑な推進を図る上で必要とされます高等な専門的応用能力有無判定することを考えておるわけでございます。

加瀬正蔵

1980-10-23 第93回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

その後それぞれの職場に参りまして種々の仕事を経験するわけでございますが、それを約四年経験いたしました中から、適性検査かあるいは学科試験等行いまして選抜いたしまして、その後さらに半年間の専門教育を行いまして、続きまして、さらに約半年程度の訓練を経まして実地試験を行います。そして、これに合格した者を登用するという順序で乗務員養成をいたしております。  

近藤良司

1980-04-22 第91回国会 衆議院 商工委員会石炭対策特別委員会連合審査会 第3号

ことに地熱の場合には、テストフィールドにおける研究開発のケースが多うございまして、国内のしかるべきところに実地試験場を設置する必要があると考えます。また、地熱技術者を質、量ともに確保するために、研修制度を設ける等の教育機関の強化、充実を図る必要がございます。  次に、五番目でございますが、ボーリングの問題がございます。

森芳太郎

1980-04-22 第91回国会 衆議院 商工委員会石炭対策特別委員会連合審査会 第3号

それで実はSRCIIのプロジェクトでございますが、これがスタートするにつきましては、実はそれで得られましたところの油をアメリカではニューヨークのマンハッタンの発電所で燃焼いたしまして、その実地試験をやっております。それでいわゆる低NOx燃焼と申しますか、そういう方法を行いますと、一応アメリカ公害規制には合うわけでございます。それでオーケーというサインが出たわけでございます。

神谷佳男

1980-03-06 第91回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

及び夜間飛行、これもちょっと無理みたいなことのようですけれども、つまり昼間の三十分か一時間おきの実地試験飛行では、この騒音は実感として得られない。二十四時間空港ですから夜間飛行もやるべきだ。これはやはり県民感情、とりわけ騒音公害に悩む住民の気持ちからすれば当然だと思うのですけれども、しかし、技術的にかなりむずかしいようですね。

坂井弘一

1979-12-06 第90回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

前島英三郎君 実は、身障者運転免許に関する調査というものを神奈川県の総合リハビリテーションセンターでやりまして、これにおきますと、とにかく運転免許実地試験専任試験官がいるのはたった五県にすぎない。あとは全く身障者のことはわからずに、おまえはこれじゃぜいたく、おまえはこれじゃだめというので、勝手に振り分けされてかなり手厳しい。

前島英三郎

1978-05-11 第84回国会 参議院 逓信委員会 第12号

何分、実は五月下旬から現場実地試験をやろうという段階でございます。これも神奈川県下の一部十三局についての現場実験というところから始めるわけでございまして、いろいろ実験結果等を踏まえながら、また、適正配置等考えながら進めていかなければならないと考えております。現在地方貯金局の統廃合といったものの具体的計画は持っておらない次第でございます。

高仲優

1978-04-12 第84回国会 衆議院 商工委員会 第18号

○松本(忠)委員 そこで、それは具体的に言うと、何年何月何日ごろまでに、現在その営業を営んでおる者、そうしてそういった認定の講習を受けるるいは実地試験をやっているというようなものができることにするお考えでありますか、永久にそれをやっていくという意味じゃないだろうと思いますので……。

松本忠助

1977-11-16 第82回国会 参議院 決算委員会 第4号

それから、途中で修理をしたり、あるいは実地試験をやるところへ運搬をしたりするなどして、かれこれ八千万円ぐらいかかっていると思うんです。この無人潜函掘削装置については、「中部地建だより」という建設省の発行している中部地建機関紙によりますと、昭和四十七年六月十五日号で、非常に有効な開発をしたということで全建準賞という表彰を受けておられるわけですが、その事実は御存じですか。官房長

野田哲

1977-05-19 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

この八カ所の場所の選び方でありますが、結局実地試験試験の中に組み込んでいるわけでありますから、実地試験を行えると、そういう場所前提条件になるわけであります。そういう意味で、全国で国公私立十六大学があるわけでありますが、そういったところで試験実施場所を持ち回り的に実施している、こういうのが現在の実態であります。

大場敏彦