運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-12-13 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第13号

ですから、この前の再生会議提言をされたように、全国一律にこうだというふうにして、いじめをある意味では上から抑えるようなことではなしに、学校教育の一番の現場に近いところ、すなわちそれは学校でありますから、学校がその経営において、学校先生、それから地域住民方々、そして保護者代表、あるいは教育専門家、この一体化した学校理事会、地域立学校とも言えると思います、その地域立学校のもとで、それぞれのケース・バイ・ケース

藤村修

2006-12-07 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

例えば、民主党学校理事会というものを民主党案の第十八条に掲げておりますが、その中に子供の声を聞くという形はまだ入れられていないという意味では不十分だというふうに思いますが、先生としては、どういった形でこの教育基本法の中にそのことを盛り込むことができるのか、その点については何かお考えがありますでしょうか。

水岡俊一

2006-12-07 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

我々が学校理事会あるいは地域立学校制度を導入しているということは、正にそこを教育委員会的にしてしまおうと、こういうアイデアでございます。一方、五十万と申し上げたのは、教員の採用とか研修とか人事異動ということで考えると、それぐらいの規模がないと、小さ過ぎるとなかなか難しいということなんですが、まあよく分かりました。  

鈴木寛

2006-12-07 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

鈴木寛君 今の、正にネットワーク型経営実現し、今日は古山参考人、済みません、時間がなかったんですが、古山参考人がおっしゃったことを正に実現するのが我々主張している学校理事会制度地域立学校だということを申し上げて、感謝の言葉に代えさせていただきたいと思います。  今日はどうもありがとうございました。

鈴木寛

2006-12-05 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第8号

例えば、学校自律性を高め、学校理事会を置くことで公立学校制度の改革も同時に提案されていますが、当該地域教育全体を見直し、バランスを取るという仕事は必要不可欠であり、これに関しては教育行政専門家である教育長が行うべきであると考えます。これは特にアメリカのみならず、イギリスでも再確認された点であります。  イギリスは日本と異なり、一般地方行政の一部として地方教育行政が位置付いています。

大田直子

2006-12-05 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第8号

子供たち学校中心に、地域立学校に行って、地域人たち参加をしていただいて、子供たちが授業の一環、あるいは放課後、あるいは土曜日にその地域に出ていって教えていただいた、助けていただいた大人たち仕事を見るという経験を実は重視して学校理事会というものを条文に入れさせていただいて、地域立学校、ここで地域を再生させるんだということを言わせていただいています。

蓮舫

2006-11-30 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第6号

学校校長先生に話が通ってないときには、学校理事会というものをつくれば、そこにその保護者心配事は持っていくことができる。そうすると、学校がもう少し動きやすく、迅速に動きやすくなるかもしれない。そして、それでなお難しい場合には、今は人事権任命権というのは県の教育委員会にあります、そして、非常勤の教育長さんになかなかその思いというのは伝えづらい。

鈴木寛

2006-11-28 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

国務大臣伊吹文明君) 今のことだけに限って言うと、学校理事会というのは非常にいいと私は思います。しかし、衆議院の審議の際に、学校理事会の在り方について御党の前原議員とやり取りをしたときに、理事会には人事権人事上申権を与えるということをおっしゃっているわけですね。これは藤村先生も同じ意見でした。

伊吹文明

2006-11-28 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

私どもが今回御提案を申し上げております学校理事会というものが置かれますと、例えば保護者の方がこれはおかしいと。今回も担任先生相談に行っているというケース多うございます。しかし、そのときに受け止める側の担任あるいは学年主任感性、感度がいま一つであった場合に、今の状況であるとそこで止まってしまうわけであります。

鈴木寛

2006-11-28 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

ですから、本省の役人としての感性というのも必要だと思いますが、制度を若干、民主党案では学校理事会制度をつくることによって変えていくこともできるんではないかということを主張しているわけですが、今のいじめ自殺の問題に即して、学校理事会制度をつくるとどういうふうにそれが機能するかということを、提案者、ちょっと、事前通告ないですけれどもお答えいただけますか。

浅尾慶一郎

2006-11-27 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第3号

同時に、今いじめやいろいろな問題が起こって、教育現場は大変な苦労をしておられるわけでございますけれども、校長、そして学校の教職員あるいは事務職の皆様方とともに教育現場においてどのようにしていくのかということを円滑に行うために、学校理事会というものを設けて、そこで地域保護者皆さん方代表、あるいは教育経験を十分持った方の代表、あるいは地方自治体からの代表者、そういう方々も交えて学校理事会というものを

西岡武夫

2006-11-27 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第3号

国務大臣伊吹文明君) 大変今日は充実した議論をさせていただきましたし、是非、もう先生はお読みいただいていると思いますが、今の例えば監査委員会的なものの選ばれ方、学校理事会と言われるものが実際はどういう形になったときには大変だなあとか、これ衆議院で先ほどの松原先生藤村先生前原先生議論しておりますんで、その議事録も多分ごらんいただいていると思いますが、一度目を通していただいてですね。  

伊吹文明

2006-11-24 第165回国会 参議院 本会議 第14号

民主党法案では、保護者地域方々参加する学校理事会を設け、いじめ相談をしても十分な対応をしない学校側を動かしていく仕組みとし、県の教育委員会の無責任で形骸化した現在の体制を改めるべく、人事権者を県の教育委員会から現場市長や区長に移譲していくほか、教育に対する国の最終的責任を明確にすることをうたっております。  いじめが原因と見られる自殺の連鎖がいまだに止まりません。

羽田雄一郎

2006-11-22 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第1号

第七に、地方公共団体が行う教育行政はその長が行わなければならないと規定するとともに、地域子供地域で育てていくとの考えから、その設置する学校には学校理事会を設置し、主体的、自律的運営を行うものとしております。  第八に、教育予算を安定的に確保するため、公教育財政支出について、国内生産GDPに対する比率指標とすることを規定しております。  

佐藤泰介

2006-11-22 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第1号

先ほど、西岡先生の御答弁でも、必ずしも、所掌の事務はこういうことだということを書いておられますが、国が例えばこの持っている、学校教育法によるこの指導要領の実施を、自治体を通じて、あるいは学校理事会もあるのかも分かりませんが、こういうところを通じて教育現場でどう担保するかということですね。  行政はもう、これは当然のことですが、法律の執行権予算配分権人事権を持っていなければできません。

伊吹文明

2006-11-22 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第1号

第一点目は、民主党日本国教育基本法の十八条、それから新地方教育行政法の七条で、すべての学校学校理事会というものを設けるということを盛り込まさせていただいております。  学校理事会と申しますのは、保護者地域学校関係者教育専門家が入って、学校で起こった問題は基本的にこの理事会が解決をしていくと、しかも保護者地域方々が過半数を占めると、こういう機構にさせていただいております。  

鈴木寛

2006-11-15 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

それが背景にある学校理事会の提案でもございますし、やはり評価されるのは、いじめを発表して解決できるのも、高い評価を受けるのはいいかもしれませんが、逆にそのこと自体目的になってしまえばいけないと思っています。それに、発表されて、私もいじめが大変多いところに自分の子供を行かせようと思うかというと、さすがにちゅうちょします。だから、非常にその制度は無理があるんじゃないかというふうに思うんです。

高井美穂

2006-11-14 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

ただし、校長はその学校理事会の承認のもとで動いているという、本当に校長一人に責任をとらせるわけではないんです。やはり学校理事会の責任となるわけですね、そういうことで言えば。  ですから、今の都道府県教育委員会、そしてさらに市町村教育委員会学校とあるこの中間を我々は、すっ飛ばしたと言うと言葉は悪いんですが、より両方に、国か学校現場かにまさに権限を両寄せしているというのが我々の考え方です。

藤村修

2006-11-14 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

学校理事会ということであります。ここでやることは、先ほどの人事のことで言いますと、前原委員にお答えすればよかったんですが、学校理事会が、首長に対して、設置者管理者に対して人事のことも具申するということで、それは単なる、校長が今まで市町村教育委員会に具申していることとは大分意味が違ってくると思います。  

藤村修

2006-11-10 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第10号

すなわち、学校理事会というのをまだ皆さん余りイメージされてないので、地方の場合、何か首長責任を預けてしまっていいのかという懐疑的な御意見あるいは疑問があるかと思いますけれども、その意味では、今までのイメージとは違って、本当に現場に、つまり家庭、地域学校、この一番現場学校理事会が大半権限を持ってやる。そこには保護者やら、もちろん先生も入りますし、地域の、教育専門家も入る。  

藤村修

2006-11-06 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第7号

そういう意味で、学校理事会というもので、今の学校、やや閉ざされたと言うと語弊があるかもしれませんが、学校の中でのみ教育が行われるのではなくて、その地域の方、あるいは保護者、そしてもちろん学校校長さんも含めて、さらに地域教育専門家、そういうことが入っての学校運営、そこに大半権限、もちろん責任も果たしていただく。そして、かつその学校経営する、運営する責任というのが首長にある。  

藤村修

2006-11-02 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第6号

公立義務教育、小中学校については、学校理事会というのを提案させていただいています。  今、実際に学校評議会という形で、全国で五十数校ですか、既に導入をされていますが、私も幾つか見てまいりましたけれども、多くはかなりうまく回り始めているんではないかというふうに思います。

松本剛明

2006-11-02 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第6号

普通教育においては負うということを明記すると同時に、ただ、地方自治体に、あるいは学校現場にしっかりと権限は渡していこうということで、現行教育委員会を廃止して首長さんに、先ほど委員からは今はまだそうなっていないということもありましたけれども、やはり首長さんに、選挙で選ばれる県知事さん、市長さんたちにしっかりと任せながらも、またこれを監査していく委員会を新たにつくりまして、一方、学校現場には学校理事

笠浩史

2006-11-01 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第5号

○土肥委員 学校理事会等についても私も意見があるんですけれども、ここでは申し上げません。  先に進ませていただきます。  与党案では生涯学習の理念という、第三条でございます。それから、民主党案では第十二条。ここで奇妙なのは、現行法の第二項に、「国及び地方公共団体は、図書館、博物館、公民館等施設設置学校施設の利用その他適当な方法によつて教育目的実現に努めなければならない。」

土肥隆一

2006-11-01 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第5号

すなわち、学校教育においては大半の権能を学校現場に、それが学校理事会という形になりますが、そして国は、つまり政府はということになると思いますが、普通教育の機会を保障し、その最終的な責任を有するとして、例えば財政的な責任、それから教育行政など法整備責任、それから教科書や学習指導要領など教育の水準の確保などについての責任は国が負う。

藤村修

2006-10-30 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第3号

第二に、現行法政府案では明らかになっていない学校現場一義的責任について、現場運営自体は、これは第十八条に書き込んでおりますけれども、保護者地域住民学校関係者から成る学校理事会が主体的、自律的に行うこととしております。その上で、普通教育最終的責任は国が負うということを第七条で明記しております。

高井美穂

2006-10-30 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第3号

それから、その上で、今度は地教行法については、我々、学校責任を持って運営するのは、やはり地域皆さん参加するという学校理事会の制度がございますので、地教行法にこの学校理事会の権限業務内容委員の構成、任免等についてきちんと規定を新設するということで、今法案づくりが進んでいるところでございますので、近々にまた御披露できると思います。

藤村修

2006-10-25 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第2号

第七に、地方公共団体が行う教育行政は、その長が行わなければならないと規定するとともに、地域子供地域で育てるとの考えから、その設置する学校には学校理事会を設置し、主体的、自律的運営を行うものとしております。  第八に、教育予算を安定的に確保するため、公教育財政支出について、国内生産GDPに対する比率指標とすることを規定しております。  

高井美穂

2006-05-31 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第6号

それはなぜかというと、これは、十八条の四項で、学校理事会を置くことを明記しております。そこには、学校関係者だけでなくて、保護者はもとより、あるいは地域住民の方にも参画をしていただくことになっております。まさに学校地域に開いて、そして地域によってもきちんとチェックをしていくということ、そのことで懸念を払拭できますし、さらには、首長責任を明確にしておるわけです。  

笠浩史

2006-05-31 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第6号

この四項において規定しているのは、それぞれの学校が、地域とも連携をして、しっかりと学校理事会を設置して民主的な運営をしていく。そして、今後、これは学教法などの改正を行っていく中で、それぞれの学校がより主体的、自律的に運営が行われるものをどういうふうにしていくのかという議論は深めていかなければならないと思っております。  

笠浩史

2006-05-31 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第6号

ですから、十八条二項、教育行政地方自治体の長が行うとし、三項、四項で、教育行政に関する民主的組織整備地方自治体設置する学校は、主体的、自律的な運営学校理事会制度で行うとしています。  ちなみに、民主党憲法提言、四月衆議院提出民主党行革推進法案でもこのことを骨子にしております。  以上です。

武正公一