運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
140件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1978-04-11 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

中途失明者の方が多いわけでございますから、これらの者は相並行しつつ訓練が行われるべきだということは当然なのでございますけれども、私は、この理療士養成コース、さらに中途失明者のためのリハビリテーションコースというものにつきましては、機能的、組織的に現在十分に充実しているとは言えないと思うわけでございます。

柄谷道一

1977-11-22 第82回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

政府委員上村一君) この施設自身は、失明者更生施設として身体障害者福祉法による施設でございます。それから、建設費につきましては、自転車振興会の補助というのがもう二年前に決まっておりまして、いま保留になっておる。大蔵省の方で急がれておりますのは、寄付金募集について損金扱いをしておるというふうな関係もあるものでございますから早くやれと。情勢を見ながらどうするか判断さしていただきたいと思います。

上村一

1976-10-26 第78回国会 参議院 運輸委員会 第6号

完全な失明者の方でありますから、この改札口斜め左に歩いていけばいいのに、斜め右の方に勘が狂って行っちゃったもんだからここに落ちて、それで折から入ってきた列車にひかれちゃったというのが現状なんです。要するにここでもって、これを渡った、いつもはここで改札口に行くのに、この日だけはこっちへおりて、それで階段を上がったもんですから、勘が狂って左へ行くべき人が右に行って落っこっちゃった。  

内藤功

1976-10-14 第78回国会 参議院 法務委員会 第2号

説明員古川武温君) 失明者割合等から推定した数がございます。これはただいまお話のございました清水教授推定だろうと思われますけれども、それによりますと、一万を超える数が出てまいります。ただ、厚生省といたしましては、全国的に研究班を組織し、それぞれの権威に集まっていただいた研究班推定でございますので、八千五百というふうな数字を公式に確認しておるわけでございます。

古川武温

1976-10-14 第78回国会 参議院 法務委員会 第2号

説明員金瀬忠夫君) 私ども、現在、失明者に対する更生施設といたしましては国立が五カ所ございます。これはその失明原因によって成立するものではなくて、失明者全体としてとらえて、その中で失明者更生を図ろうという趣旨でございます。したがいまして、いま申しました五カ所の光明寮におきましてもすでにベーチェットの方が二割方入っておられます。

金瀬忠夫

1976-05-19 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

東京都でも先ほど触れましたように、失明者二人を電話の交換手、受付、福祉相談員、こういう形で継続雇用しているでしょう。横須賀市につきましても、これは新採用でありますが、点字図書館員という職種をつくって、盲人の方を採用しているじゃないですか。新潟県でも同じことです。あるいは東京国税局でも、同じようにテレホンサービス係というのを置いて、継続雇用して、現在非常に好評だというのを私は聞いている。

和田貞夫

1976-05-13 第77回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

説明員金瀬忠夫君) お尋ねの件、確かに現在戸山町に身体障害者指導所がございますし、それからその隣に聾唖者更生指導所、さらに杉並に失明者更生センターが一つございます。で、これらの施設を私ども所沢に三施設を総合しまして移転し、そしてそこで総合的なリハビリテーションを行いたいという計画を現在進めておるところでございます。  

金瀬忠夫

1976-05-13 第77回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

ところが、厚生省の所管では失明者厚生施設というのが全国に十四カ所あるんですね。そのうち国立が五カ所あります。ところが、これは厚生省施設十四カ所拝見しますと、そこでやっている中身というのはほとんど三療なんです。生活訓練とそれ以外は三療なんです。文部省の盲学校職業科もほとんど三療にとどまっている。何でこういう状態になってきたかということなんですね。

沓脱タケ子

1975-12-18 第76回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

失明という重大な障害があっても、道を歩き、買物もでき、炊事、洗濯もでき、子供を生み、育てることができ、字を読み、手紙を書け、働くことも可能だということを、不幸な中途失明者人々に伝えて、はげましてあげたいと念じています。  私は京都府の盲人協会の役員をして、多くの人々相談にのり、自分の体験を語り、はげましてきましたが、言葉だけの空しさを痛感せざるを得ません。  

寺前巖

1975-12-18 第76回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

国といたしましては、国立施設の中で、夏、学生が帰郷しております間に、一部これの中途失明者のためのいわゆる歩行訓練生活訓練ということをいたしております。  また、ただいま御指摘がございましたが、大阪のライトハウスにおきまして、施設における歩行訓練士養成をいたしておるわけでございます。

翁久次郎

1975-06-19 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第23号

これは、要するに角膜移植によって視力を回復するということをある程度知っている者だけですから、したがってそういうことを十分知らない潜在失明者推定で一万五千人から二万人くらいはあるだろう、こう言われているわけなんです。これはどうしても啓蒙宣伝等も非常に足りないし、特に死体から角膜を取って移植できるという法律までできている以上は、これに対してもう少し国が力を入れてもらえないかどうか。

羽生田進

1975-02-22 第75回国会 衆議院 予算委員会 第19号

失明者というのは圧倒的に中途失明者なんですね。ですから一定援助なしには、読むという段階に到達するのにも時間がかかるわけです。ですから、こういうものを郵送することを保証しようということと同時に、一定援助をすることを、ここに印刷さしてもあたりまえじゃないか。ところが、私のところで最初にそれをおたくの方に持ち込んだときには拒否された。

寺前巖

1975-02-22 第75回国会 衆議院 予算委員会 第19号

現在の盲人の中で何%が就職していないかなどということは、ここで申し上げませんが、問題は中途失明者であります。人生の半ばで失明した人々が、いまどういう職業についたらよいかということについては、関係者方々が一生懸命努力していらっしゃることは、私もよく存じておりますが、それらの職業対策の中で、どれ一つとりましても問題がございます。

三好信寿

1974-03-28 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

滝沢政府委員 たいへん医療の基本に触れるむずかしい問題ではございますが、私、先生のお気持ちにあるように、まず生命を救うということが未熟児医療実態としてはまずあるわけでございまして、それがこの酸素の濃度等の問題を契機といたしまして、アメリカで一万人近い失明者が出たということで、濃度を四〇%以下に基準的には考えるということで学問的にはいろいろ基準が出され、それによって各医療関係者、特に医師はこの酸素管理

滝沢正

1974-03-28 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

えていただかなければならないのでございまして、それと医師責任とは全然別個の問題でございますので、現在のような、まだ発見方法も非常にむずかしいし、また治療方法も的確なものがないというような段階において、まあ命は助かったけれども失明したということで、個々の医師にそれは責任があるというふうにすることは、私は少し無理じゃないか、過酷ではないか、こう思うわけなので、今後これらの点につきましても、厚生省としてはこの対策あるいは失明者

羽生田進

1973-12-18 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

石母田委員 私の質問はこれで終わりますけれども、私はこのついでに、といいますと非常にあれですけれども中途失明者はいま非常に多くなっておりまして、昭和四十五年度の統計でも八五%が中途失明だといわれております。この中で、特にいままでつとめておって、そして横浜盲学校に新しく入られて、技術の習得をされているという方々がおられるわけですけれども、こうした人々の中に、いろいろな問題が出ております。

石母田達

1973-12-18 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

その場合にどういうふうなことをやっておるかといいますと、いま中途失明者お話が出ましたけれども、この中途失明者の方が盲学校にお入りになるというときには、この学校でその生徒さんが墨字で学習するのがいいか、点字で学習するのがいいかというふうなことを判断をいたしまして、主として使うべき教科書をきめるということをいたします。そのきめた教科書就学奨励費対象にするというふうなことになっております。

国松治男

1973-02-22 第71回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それは、今月の二月十五日の朝日新聞に取り上げられた問題でございまするが、千葉県の白井町に住んでおりまする中村仁一さんでございますが、六十五歳になる老人であり、両眼失明者でございますが、この方が戦争中軍に応召されまして、御苦労なさって帰ってまいりましてから、当時の終戦後の食糧難と生活苦による過労のために、昭和二十二年に両眼が失明いたしたのでございます。

國井國長

1972-05-10 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

2 前項に規定する障害者とは、心神喪失の常況にある者、失明者その他の精神又は身体障害がある者で政令で定めるものをいい、同項に規定する特別障害者とは、同項の障害者のうち精神又は身体に重度の障害がある者で政令で定めるものをいう。」三項もありますが、これは省略いたします。  これは私はたいへんけっこうなことだと思うのですが、一万円という額を算出した基礎は一体何か、これを御説明願いたいと思います。

堀昌雄

1972-04-14 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

そのうち後天的の原因、つまり後天的の病気とか外傷によって失明する者は二十四万名という成績でございますが、その中でベーチェット病による失明者は、私ども推定では大体一一%から一二%ぐらいでございます。ですから、これは二万をこえる数でございますが、そのほかに潜在患者がおるというふうに推定されます。  患者さんの分布は、これは全国ほとんど各都道府県にわたって発生しております。

清水保

1972-04-14 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

盲人の、中途失明者の生きる道は、御承知のようにはり、きゅうあんまマッサージぐらいしかないわけでございますが、こういうふうに中途失明者特に二十歳代、三十歳代で失明した方は、かなりインテリジェンスのある方でございます。ですから、はり、きゅうあんまマッサージだけでなくて、もっとほかに聴覚を利用した盲人の生きる道というものをリハリビリテーションの中に組み込んでいただきたい。  

清水保

1972-03-16 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

登坂政府委員 お説のとおり、心身障害者中途失明者そういう方々に対する今後の措置はますます強化しなければならぬと思います。全国的に調査いたしまして、どういう趨勢にあるか、そういうものを研究して、善処するような計画を将来研究して、御趣旨に沿ったような方向で進めたいと思います。

登坂重次郎

1972-03-16 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

加藤政府委員 確かに中途失明者というのは、先天的な当初からの失明者よりもいろいろな点で勘が悪いというような事実があるようでございます。そういった面で、生活指導といいますか生活訓練というのを——先生は全然やってないとおっしゃいましたが、不十分ではございますけれども、全然やってないということではないと思います。

加藤威二

1971-03-24 第65回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

これは特に中途失明者あるいは障害者への最低の配慮だと思うのですからして、こういう失明者に対しては積極的なやり方をしてもらいたいと思うのですが、そういう点についてひとつお考えを聞いておきたい。  それから次に、社会党では、こうした原因不明、治療法未確立の疾病に対しまして特別措置法をいま検討しているところであります。

大橋和孝

1971-03-24 第65回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

第二点は、失明者は両眼、両手足を失ったにひとしく、非常に苦しい状態にあるんでありますが、失明者のこの現職復帰はほとんど不可能であります。それからあんま、はり、きゅうかなタイプなどその転換職種もきわめて限られておるのが日本現状であります。西ドイツなどではこれは三百職種もあると、こういうふうに言われておりますが、身体障害者職業の開発にもっともっと力を入れないといけない状態であろうと思います。

大橋和孝

share