運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1971-02-25 第65回国会 衆議院 本会議 第11号

先ほど公明党多田議員も述べられておりますように、その内容はきわめて貧弱だと言っております。平たく申しますならば、全くけちな制度であると直言しておるのにほかなりません。総理は、さきに制度審議会が提唱した児童手当制度に対する考え方を十分御理解をされておられるかどうか、伺いたいと思います。  この機会に、特に関連をして伺いたいのは、総理各種審議会調査会に対する態度でございます。

寒川喜一

1970-12-09 第64回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

これに対して、これはほんとにやる気があれば当然私は、これは多田議員も言われましたけれども、佐藤総理のこれはもうはっきりしたあれがありますね。「参議院地方区の場合、確かに御指摘のような非常なアンバランスが生じております。これを適正に直すことは今日の急務ではないか、かように思います。」これは第五十九特別国会つまり一昨年の参議院選挙の直後に行なわれた衆議院における佐藤総理の言明ですよ。

岩間正男

1970-03-18 第63回国会 衆議院 商工委員会 第7号

委員長退席浦野委員長代理着席〕  そこで、三月十日午前十一時二十分ごろ、東京の高速六号線の架設工事現場付近で、ガスが地下から砂とともに吹き上げられておるところを発見して一一〇番に連絡した、こういうような記事がありまして、このことについては先日多田議員から質問をしたわけでありますけれども、ここの付近は昨年もこういうことがあったらしいということを聞いていますが、幸い三月十日には被害者は出ておらないわけでありますけれども

岡本富夫

1969-07-22 第61回国会 参議院 本会議 第34号

次に、去る四月二十四日、公明党多田議員が、政府朝鮮問題決議に対する国会での質問に対し、答弁があまりにも場当たり主義で、答弁らしい答弁になっていないため、文書にして回答をしてもらうために質問主意書を提出いたしました。この答弁書が五月二十日に政府より出されましたので、その中より二、三質問したいと思います。  

峯山昭範

1968-08-08 第59回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

○副議長安井謙君) ただいま委員長から発言がありましたが、去る六日の本会議多田議員質問の際、誤って発言時間の超過を注意し、御迷惑をかけましたことは、まことに遺憾であります。今後再びこのようなことがないように留意し、厳正に議会運営に当たる所存でありますので、何とぞ御了承をお願いいたします。

安井謙

1968-08-08 第59回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

会議において、公明党代表多田議員発言中、同君に対し、副議長が数回にわたり誤って発言時間の超過を注意したことは御承知のとおりであります。安井議長のとった措置が公明党並びに同党代表多田議員に多大の迷惑を与えたことは、きわめて遺憾であります。  このことについて、副議長より発言を求められています。これを許します。

徳永正利

1968-08-06 第59回国会 参議院 本会議 第4号

わが国の社会保障は、制度については、先ほど多田議員から質問の出ました児童手当制度ができれば、一応整ったことになるわけでありますが、内容につきましては、減額年金給付制度の未成熟等、いろいろ原因がありまして、水準の低いこと、あるいは各部門の間にいろいろ問題があることは御指摘のとおりであります。

園田直

1966-03-09 第51回国会 参議院 予算委員会 第10号

具体的に申しますと、 0-11型の化学消防車を三台、それから給水車、これが三台、救急車破壊車指揮車各一台、合計九台、これが一つの水準でございまして、これをいま整えておるわけでございますが、しかしながら、これだけでは多田議員の仰せられましたように、今回の全日空、カナダの飛行機事故等の実情にかんがみまして、必ずしも十分ではないと考えますので、今後はこれの強化、充実をはかりますとともに、外にあるいわゆる

中村寅太

share