運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
336件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-06-03 第156回国会 衆議院 総務委員会 第17号

新しい法律内容につきましては、地方制度調査会の議論も踏まえまして今後検討していくことになろうかと思いますが、議員の定数でありますとか在任特例、一部事務組合に関するところの特例地方税の不均一課税等々、現在の合併特例法規定されております合併障害除去に関する規定、これは引き継ぐことになるものと考えております。  

伊藤祐一郎

2003-04-14 第156回国会 参議院 決算委員会 第4号

今回の特区構想では原則として財政なり税制上の優遇措置はない、そういう前提で、専ら規制改革等でやれと、こういうことでございますから、それは心掛けとしてはそのとおりだと思いますが、地方によっては、国税の特例措置は無理としても、地方税上の措置として地方のそれぞれの判断で、地方税法の六条とか七条にも課税免除とか不均一課税措置ができるという条項がございますので、そういった措置が適用できると考えてよろしいのかどうか

中島啓雄

2002-11-15 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

地方税法におきましては、地方実情に応じまして課税が行えますように、公益上の観点からの不均一課税とか課税免除、あるいは個別的事情を考慮しましての減免ということができるような規定になっておるところでございます。  御指摘のような場合におきましても、それぞれの地域実情に応じまして、各地方団体がこれらの規定を活用いたしまして自主的に判断されているものというふうに考えております。

瀧野欣彌

2002-03-18 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

この制度につきましても、法人所得控除三五%、そして投資税額控除一五%の選択適用を認める、また、地方税に関しての不均一課税に伴う交付税補てん措置等の手当てがされておるところでございまして、対象金融業務全般と考えていただいて結構でございます。  そして、この目的でございますけれども、金融関係の新たな集積をこれによって図っていく。

安達俊雄

2002-03-14 第154回国会 参議院 総務委員会 第2号

そういうのがありますが、そこで、私、今回の改正にあります地方税特例に関する事項についてちょっと伺いたいんですけれども、不均一課税期間を三年から五年に延長と、課税免除を新設すると、こういうふうになっていますよね。大臣、伺いますけれども、この特例を使って、合併直後はすぐ引き上げないとしても、引き上げてもいいそうですが、結局、合併して五年が過ぎると税金が上がっていくと、こういうことなんでしょうか。

八田ひろ子

2002-03-14 第154回国会 参議院 総務委員会 第2号

それで、今言われました合併特例法の不均一課税等のことでございますけれども、市町村合併後、直ちに全域にまたがって均一課税をするということをした場合には、かえって合併市町村住民負担について均衡を欠くというような場合に、現在は合併の行われた年度とそれに続く三年間が不均一課税になっております。

芳山達郎

2001-12-04 第153回国会 衆議院 総務委員会 第14号

シーガイア事業は、いわゆるリゾート法対象事業となっておりまして、この法律に基づきまして、固定資産税の不均一課税等を行った場合には地方交付税による補てん措置を講ずるというのがありまして、そういう措置を講じております。また、関連道路整備等に対しましては国庫補助、その地方負担に対しましては地方債等による地方財政措置を講じております。  

香山充弘

2001-11-27 第153回国会 衆議院 総務委員会 第12号

税制上の措置といたしましては、合併後三カ年度、地方税の不均一課税をすることができる、このようにしておりましたが、今審議をいただいております地方自治法改正案の中で、この不均一課税をすることのできる期間を五年に延長することといたしておりまして、さらに、この期間内における課税免除ができる、こういった特例措置を図っているところでございまして、ぜひ御賛同いただきたいと思っております。

山名靖英

2001-03-27 第151回国会 参議院 総務委員会 第4号

今後、そういった点の地方団体の動きも見ていきたいと思いますけれども、自動車税については、現行法上、地方自治体は自分の権限で不均一課税といったこともできるようになっておりますので、これは一々私ども総務省がいい悪いと言うようなものではない面もありますし、それから分野によっては、法定外目的税みたいなものが出てくればこれは協議にあずかるという、こういう立場になるわけでございますが、いずれにしても、環境問題は

石井隆一

2001-03-22 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

第二に、上記三法の廃止に伴う経過措置として、地方公共団体平成十三年三月三十一日までに着手した事業について、地方債発行及び利子補給並びに国庫補助負担率かさ上げを今後五年間継続して実施すること、また、平成十三年三月三十一日までに設備を新増設した者について、地方公共団体不動産取得税固定資産税の不均一課税をした場合に、それに伴う減収額の一部を地方交付税により補てんすることといたしております。  

扇千景

2001-03-09 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

第二に、上記三法の廃止に伴う経過措置として、地方公共団体平成十三年三月三十一日までに着手した事業について、地方債発行及び利子補給並びに国庫補助負担率かさ上げを今後五年間継続して実施すること、また、平成十三年三月三十一日までに設備を新増設した者について、地方公共団体不動産取得税固定資産税の不均一課税をした場合に、それに伴う減収額の一部を地方交付税により補てんすることといたしております。  

扇千景

2001-03-09 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

このたびの法案におきましては、そうした各界から寄せられたさまざまな御意見を踏まえまして、自治体平成十二年度末までに着手した事業につきましては、地方債発行及び利子補給並びに国庫補助率かさ上げを今後五年間継続して実施すること、それから、自治体不動産取得税固定資産税を不均一課税した場合には減収額の一部を地方交付税により補てんすることといった内容激変緩和措置を盛り込んでいるところでございまして、

板倉英則

2000-11-30 第150回国会 参議院 経済・産業委員会 第7号

しかも、地方税の不均一課税など、地方財政をますますゆがめることになるからです。  反対理由の第二は、質問でも明らかにしたように、電源三法による交付金事業電源地域振興につながっていないにもかかわらず、真剣な再検討と反省のないまま原発推進にさらに税金を投入するものであり、断じて国民、地域住民の理解を得られるものではないからであります。  

山下芳生

2000-04-03 第147回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

昨年三月の法延長のときも、新たな地方税減免または不均一課税に対する地方交付税に伴う補てん措置を充実するとか、また補助金採択に当たりましても、中山間地整備事業補助採択の基準の緩和について充実しておりますように、今後とも沖縄振興策動向等十分注意を払いながら、引き続き地元の県ないし市町村の要望を勘案しつつ特別措置の充実に努めてまいりたいというぐあいに考えております。

芳山達郎

1999-03-15 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第5号

第二に、地方税課税免除または不均一課税に伴う減収地方交付税により補てんする措置を講ずることとしております。  次に、小笠原諸島振興開発特別措置法の一部改正につきましては、この法律有効期限平成十六年三月三十一日まで五カ年延長するとともに、新たに平成十一年度を初年度とする五カ年の小笠原諸島振興開発計画を策定することとしております。  以上がこの法律案提案理由及び主な内容であります。  

関谷勝嗣

1999-03-04 第145回国会 衆議院 本会議 第10号

本案は、このような現状にかんがみ、引き続き奄美群島及び小笠原諸島振興開発を図るため、奄美群島振興開発特別措置法及び小笠原諸島振興開発特別措置法について、法律有効期限をそれぞれ五カ年延長するとともに、奄美群島振興開発特別措置法につきましては、現行奄美群島振興開発計画計画期間の五カ年間の延長と、地方税課税免除または不均一課税に伴う減収地方交付税により補てんする措置を講ずることとし、小笠原諸島振興開発特別措置法

平田米男