運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
92件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1987-09-17 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

私も実は純然たる法律専門家じゃございませんで、土木屋でございますが、法律の方は大体刑罰の量とか、それにつきましては白川君や法務省にお尋ねいたしまして、そんなに目立たない、突出しないような形で法律の条項を担保する程度のものにしていただきたいと、こういうことでつくってあるわけでございまして、やっぱり何といっても防止、あるいはまた事件があったときのその後の各省あたりの措置の問題、そういったことが中心になりますので

宮崎茂一

1986-03-25 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

いろいろ聞きましたところ、以前土木屋的発想による欠陥田の発生が心配されるという指摘があった。それは最近大変是正されまして、農林省の努力は評価しなければならないということでございます。しかしながら、それでもなおまだ大事な問題が放置されているということでございまして、その点を申し上げて、その改善方法を御検討していただきたいなと思うのです。  それは圃場整備の問題であります。

武田一夫

1986-03-20 第104回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

実は私も土木屋でございますから非常によくわかるわけで、特に、マップになります、図面になります、絵になります、これが文字やら声よりも一番明瞭にわかることでございますから、特に民主主義の世の中でもありますし、これだけの御賛成があって国土庁が先頭に立ってやらないはずはございません。  以上、お約束申し上げます。

山崎平八郎

1985-04-23 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

この「昭和史の天皇」の中でも言っているのですけれども、もうそれしかないというので始めたのだけれども、どうも陸上自衛隊の幹部は、つるはしとくわで掘る土木屋かという意識があってだめだ、士気が上がらない、戦車を転がしてかっこよく、奉天大会戦みたいなことをやりたくてしようがないと言っている。北海道以外はそんな場所、ないのですよ。こう思うのです。  

市川雄一

1982-03-30 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

私はそもそも土木屋だから、そこら辺の中身はよく知っているんですけれども、そういうことまでしてずいぶん努力をしてきても、なおかつ談合入札という問題は今日なくならない。ところが、公に行われなければならない試験、銭をいただけば何とかなりますぞと言ってへ言葉は悪いのですけれども、イカサマ試験が横行してきた。

小林恒人

1980-10-21 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

私も土木屋でございまして、地質の方の専門家ではございませんので、勉強はいたしておりますが、そういうことで……。  それから、地質の学者が百人とか二百人ということではございません。やはりもっとたくさんおられます。  それから、寿命が百年ぐらいでと言ったのがどうもおしかりを受けたようでございますが、百年ぐらいは大丈夫もつという意味でございます。

藤田雅弘

1980-10-21 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

しかし、私も土木屋の端くれですから、日本のトンネル技術が世界のどの程度のレベルにあるのかということについて曲がりなりにも承知をしているつもりなんです。曲がりなりにも承知をしているつもりなんだけれども、百年くらいというお答えの裏打ちというのは一体どういうことなのか、ちょっと理解しにくいのですね。

小林恒人

1980-05-07 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

そこで、審査体制で、私ども本省建設担当専門官四人だということをおっしゃいましたけれども、こうした工事につきましては、特に土木工事であるから土木屋ということのみならず、それこそ機械も電気もいろいろな角度から専門家をそろえて審査をしなければならないということも事実でございますので、そうした観点から、審査をいたしますについてはやはり労働省が適当であるという考え方を持っております。

津澤健一

1980-04-09 第91回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第5号

開発可能を前提とすればということは、私は土木屋じゃありませんからわかりませんが、しかし一般論として、われわれが住宅、自分のうちを建てる際に、土地を買う際に、開発可能といえばやっぱり水、排水、給水、汚物の処理、最大限われわれだって、五十八にもなりますから、私たちだって。最低開発条件といえば、ああ、これとこれとこれだなといって自分で点検して買い物するでしょう。

目黒今朝次郎

1974-03-27 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第19号

したがって、そのチームワークがいいというのが基本でございまして、従来は、われわれ土木屋は、同じかまのめしを食ったという意識で非常に仲がよかった、それが例のマル生以後、現場によっては若干ひずみの入ったところが出ておりますが、団体作業が主体ですから、お互い呼吸が合わないとけが人が出るというようなこともございますので、管理者あるいは現場の職員を通じまして、一体として融和感を持って明るい職場にするように、指導

篠原良男

1974-03-08 第72回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第8号

たとえばそのやり方が、やはりまわりの人に納得されなければいけない、あるいは土木屋だけが考えている問題でなく、いろいろな環境問題あるいは魚類に対する影響等、いろいろなことから検討しなくてはいけませんので、できるだけ早くこれをきめていきたいと思いますけれども、何月ということになりますと、とにかく今月、来月というふうなところをめどにして私はやってもらいたいというように考えている次第でございますが、何ともお

竹内良夫

1973-07-17 第71回国会 参議院 建設委員会 第21号

私は元来土木屋でございまして、特に仕事の関係で港湾河川等専門にいたしておりましたので、三十五年間いわゆる公有水面埋立法にごやっかいになったものでございまして、現場におきまして、あるいは行政の監督の立場におきましても、あらゆる点におきまして公有水面の埋め立てに直接、間接に非常に多くタッチいたしております。

角坂仁忠

1972-10-17 第69回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第3号

むしろ従来、港湾建設に従事いたしておりました土木屋が一生懸命勉強いたしましてただいま空港に従事しておる。そこで、たとえば先ほど先生のおっしゃいました新潟で二名しか現場におらぬと申しましたのは、新潟新潟港工事事務所新潟空港仕事もあわせてやっておりまして、その要員としては八名技術屋がおるわけでございます。

岡部保

1972-04-24 第68回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

これは浜田さんという、これは土木屋さんですけれども、その人が農道工事をやった。これは五百九十二万、ちゃんと契約をしてそれをもらわなければならないのに、ちゃんと町のほうではこの五百九十二万の金が出ているけれども、本人には百万差し引いた金しか渡ってないわけですね。それからまた、この人が水道工事をやった。

塩出啓典

1969-09-03 第61回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第13号

それから第二の点につきましては、私も土木屋でありまして経理的な点につきましては確としたことを知っておりませんけれども、現在のところでは当社の費用で復旧するようになっていると思っております。また間違った点がありましたら後刻訂正させていただきたいと思います。

吉田登

share