運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1974-10-29 第73回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

原田立君 さっぱりわからない返事なんだけれども、要するに個々の——たとえばまあ制度資金でありますが、自立農家安定資金土地改良資金等々、そういうようないろいろな制度があるわけです。それで、いまミカン農家が非常に困っている。だから個々の問題について、愛媛県などでは借り入れ金の返済を五カ年間凍結してくれとまで言っているわけなんですから、だから前向きでひとつ御検討願いたい。

原田立

1973-11-09 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第57号

きょう閣議があったようでありますが、これについて、当面二十年も二十五年も償還をする土地改良資金貸し付け金農林漁業金融公庫から出される利息については、大蔵省の要求をけって、従来どおり、こういうふうになるというふうに私たちは要求し、承知をしておりますが、それらの点についてはどのように努力され、結果的にどのようになってきたか、こういうことが一点と、もう一つは、四十八年から米のいわゆる休耕奨励金というものが

野坂浩賢

1973-06-06 第71回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

先ほど御指摘ございました特に土地改良資金につきましては、金融面からも、その裏負担につきまして、従来の借り入れ限度額八割というものを、二百万円までは一〇〇%というようなくふうも講じてきておるところでございます。  これら系統資金と国の財政資金とを通じまして、資金面でも十全の手当てができるようにさらに努力をしてまいりたい、かように考えておるところでございます。

植木建雄

1973-04-17 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

小沼政府委員 若干補足させていただきますが、マル寒資金も同様でございますが、この資金単独ではなしに、農地の取得資金未墾地取得資金あるいは自作農維持資金農業近代化資金、あるいは、いま出ました非補助土地改良資金等、そういうものもあわせて活用できる形になっておりますので、そういうものをあわせて活用しながらこの南北資金を適切に使っていくということで指導をしてまいりたい、かように考えております。

小沼勇

1973-04-04 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

また、農林公庫資金につきましては、もうすでに御案内のとおりでございますが、農協系統金融では対応できないところを補充しようという考え方の中で、土地改良資金融資限度額引き上げをしたり、また構造改善推進資金限度額引き上げ等改善措置をはかりまして、これまた農家にできる限りこれに親しみ、なおかつ十分取引をいただくという形でこの制度を推進していこう、こう考えたわけでございます。  

中尾栄一

1973-04-04 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

湊委員 それから、さっきのお話のように、土地改良資金その他公的な政策的な色彩の強いものはこれは公庫資金である、また個別の経営資金近代化資金である。大まかな守備簡囲というものはそれでよくわかるのでありますが、たとえて申しますと総合施設資金、これは現在農林金融公庫目玉商品であります。

湊徹郎

1973-04-03 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

以上、法律上の改善措置について御説明申し上げましたが、本年度におきましては、これらの措置にあわせ農業近代化資金について、その貸し付け金利を小規模土地改良資金及び団地関連資金を除き、〇・五%ずつ引き下げるとともに、農業信用保証保険制度についてその保険料率を最近における実績を考慮し、引き下げる方向で検討しており、これにより農業者等負担転減をはかることとしております。  

内村良英

1973-03-29 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

昭和四十八年度におきましても、採択基準の緩和、農林漁業金融公庫による土地改良資金融資条件改善を行ないまして、農家負担の軽減をますますはかりながら事業の促進を期することになっておるわけでございまして、一朝事にして、先生申し上げられました二十七兆円という額にはまだ遠い存在ではございますけれども、逐次それにしていけるようなゴールの目標を定めまして、考えて段階を進めていきたいというのが私ども考え方でございます

中尾栄一

1973-03-06 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

それから公庫資金につきましても、土地改良資金、畜産経営環境保全資金その他につきまして、若干のものについて金利引き下げをやっております。さらに公庫資金につきましては融資限度引き上げ、あるいは据え置き期間を長くするというような改善措置を講じまして、なるべく最近のこの金融の動向が農業金融に反映できるように、私どもといたしましては、最善の努力を四十八年度予算でしたつもりでございます。

内村良英

1971-10-15 第66回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

そのほか、再生産用種子確保越冬用飼料確保、本年度米予約概算金返納に関する特例措置米生産調整奨励金精算払い及び協力費早期支払い、飯米の確保国営土地改良事業負担金徴収猶予土地改良資金全額融資一級河川にかかる土地占用料の減免、国民健康保険事業の助成、被災地方団体に対する特別交付税起債等についての特別な配慮、要保護等児童生徒援助費補助金の増額及び育英奨学生採用ワクを特別に増加して

天野光晴

1970-08-10 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第32号

それから最後に御指摘の非補助融資土地改良資金公庫融資につきましては、われわれといたしましては、ことしの資金割り当ての中で区画整理事業として約五十億見込んでおりまして、積極的に夏季施行をやるという方針をとっております。まだその面積を具体的に把握はいたしておりませんけれども、これも二千ヘクタール程度になるのではないかというふうに見ておるわけでございます。  

中野和仁

1969-11-21 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第53号

こういうものの今度は農村面をちょっととってみますと、去年まではとにかく早くお米をつくれ、たくさんつくれというので土地改良資金を出している、あるいは早場米奨励金を出す。早く出すと早期供出に伴う減税措置を行なう。特別措置農民に唯一の措置でございます。ことしになったら、それは余り過ぎる。個々の百姓はそういうものに対して何らの責任はない。米を一生懸命つくれと言うからつくった。

只松祐治

1969-04-03 第61回国会 衆議院 決算委員会 第7号

また農林漁業金融公庫につきまして検査報告に掲記いたしましたものは、今後の予算執行等にあたり留意を要すると認めましたもの一件でございまして、その内容は、土地改良資金貸し付け実行貸し付け対象事業について国または都道府県の補助金が交付された場合は貸し付け限度を越えることとなりますので、その越えた額につきまして補助金の受領後二週間以内に繰り上げ償還させることになっておりますが、この繰り上げ償還の処置が

小熊孝次

1969-02-24 第61回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

それから、時間が若干ありますので、後継者対策についてお願いを申し上げたいのですが、私が五、六年前、まる二年間ほどこのことを要望し続けまして実現をしていただいたことはありがたいのでありますが、そのときから申しておりましたように、土地改良資金五十万円限度、無利子五年間、中小企業制度をそのまま取り入れられたことはよくわかるわけでありますけれども中小企業の五カ年ということと農業の五カ年ということにはおのずから

玉置一徳

1968-09-17 第59回国会 衆議院 決算委員会 第3号

また、土地取得資金貸し付け限度額引き上げ果樹園経営計画に基づく土地改良資金償還期限延長等融資条件改善を行ない、資金融通円滑化をはかりました。なお、資金運用部資金等からの借入金にかかる支払い利息の一部に相当する金額を補給するため、一般会計から二十五億八千五百余万円を同公庫に交付いたしました。  

安倍晋太郎