運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3021件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-30 第196回国会 衆議院 外務委員会 第6号

国連加盟国は、国連憲章第三十五条に基づきまして、いかなる紛争についても安保理の注意を促すことができると規定されてございます。また、国連憲章第七章に基づく措置をとるための前提となる、平和に対する脅威、平和の破壊又は侵略行為の存在につきましては、憲章第三十九条に基づき、これは安保理決定する、このように規定されてございます。  

市川恵一

2018-03-28 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

しかしながら、私自身からしますと、その憲法九条改正ありきの議論というのは非常に今ちょっと違和感があるんではないかと思っておりまして、やはり憲法九条は、国連憲章との関係や、あと日米安保条約との関係などもございますので、より俯瞰的な議論が必要じゃないかというのがまず一つございます。  

藤末健三

2018-03-23 第196回国会 衆議院 外務委員会 第4号

河野国務大臣 北大西洋条約第五条は、締約国は、ヨーロッパ又は北アメリカにおける締約国に対する武力攻撃を全締約国に対する攻撃とみなすことに同意し、そのような武力攻撃が行われたときは、国連憲章第五十一条の規定によって認められている個別的又は集団的自衛権行使して、攻撃を受けた締約国を援助することに同意する旨規定をしております。

河野太郎

2018-03-09 第196回国会 衆議院 外務委員会 第2号

こういう扱いを国際社会の良心がいつまでも許すはずがないと信じたいところでありますが、いまだに国連憲章敵国条項があるなど、納得のいかない思いをしている国民は多いと思います。  現在の常任理事国入りへの現状、ホームページではG4外相会合など国際社会への呼びかけをうたってはおりますが、いつも特定の常任理事国の反対で国連改革がうまくいかないというようにもお見受けします。

小田原潔

2018-02-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第11号

その意味で、国際連合によりつくり出された集団的自衛権であるとすれば、一九五六年に日本国際連合に加盟したときに、他の加盟国と同様に、国連憲章によって武力行使が禁じられるということと同時に、国連憲章の五十一条により個別的、集団的自衛権が認められるというふうにしてよかったんだと思うんですが、それは、実はブレーキを自分でかけたと思うんです。

山口壯

2018-02-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第11号

その時代においては、あえて自衛権により武力行使を正当化する必要はなかったというわけでございますけれども、その後、武力行使違法化が進み、国連憲章のもとにおいては、自衛権行使等を別にすれば、武力行使一般が禁止されるようになったということでございます。  集団的自衛権は、このような過程において、国連憲章の起草に際して確立された概念であると考えられているということでございます。

三上正裕

2018-02-08 第196回国会 衆議院 予算委員会 第8号

河野国務大臣 米国国連憲章違反をして軍事行動を起こすということは想定をしておりませんので、それについてどうこう申し上げることは差し控えたいというふうに思いますが、米軍が、日本基地を使用して、日本の国土を防衛する以外の目的日本米軍基地を使用する場合には事前協議が必要になります。

河野太郎

2018-02-07 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

ページの下半分にまとめましたように、国連憲章第二条四項は、加盟国による武力威嚇行使一般的に禁止しています。さらに、日本は、憲法九条一項で、武力威嚇行使を永久に放棄しています。それゆえ、自衛隊による自衛権発動には厳しい要件が課されており、米国による武力行使との一体化やその後方支援解釈をめぐっては国会での議論が積み重ねられてきたところであります。

川崎哲

2018-02-07 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

例えば、国連憲章を含む既存の国際法体系サイバー空間に適用されるのかどうか、これさえ各国では議論がある、合意ができていない。そういった現状を踏まえますと、全ての国が合意をするルール作りではなく、あくまでも価値観を共有するような国々で、まずは先行してルールを作っていくことが重要だというふうに考えております。  

川口貴久

2018-02-06 第196回国会 衆議院 予算委員会 第6号

少しここで、国際的な安全保障戦争は違法であります、その間、例外的に認められるのが、急迫不正の侵害に対してほかに方法がない、そのときに、集団的であろうが個別的であろうが自衛権が認められる、これが国連憲章五十一条。  ここにミシン目がありますけれども、集団安全保障自衛権との間にミシン目があります。ところが、日本個別的自衛権集団的自衛権の間に今まで大きな溝がありました。  

原口一博

2018-01-30 第196回国会 衆議院 予算委員会 第3号

国連憲章戦争違法化された現在も、戦争は決してなくなっていません。そのために国際社会戦争ルールをつくっている。それが、戦争放棄、近年は国際人道法と呼ばれるもので、このルールのもとで非人道的な兵器は具体的に使用を禁止されています。生物兵器もそう、化学兵器もそう。また、軍事目標たる軍人以外に被害が広がり、いわば無差別殺りくにつながるとして、クラスター爆弾も禁止する条約がございます。

原口一博

2017-12-05 第195回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

このまま国連憲章に基づき経済制裁を続ければ、北朝鮮国家として国民生活を守る責任を果たせ得なくなるわけですから、北朝鮮はこのタイミングで政策変更を決断し、今後は政治と国民の情熱を経済再建へと大転換していくべきです。河野大臣には北朝鮮にそのような気付きを促していただきたい。政策の大転回、大変更、これを自律的、内発的に行うべきことを発信していただきたいと思っております。  

猪口邦子

2017-12-01 第195回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

○渡辺(周)委員 といいますのは、普通に考えると、国連憲章に基づく国連軍というのはいまだにまだ組織されたことはない、これは皆さん御案内のとおりですが、考えれば、国連軍の名前を使って、朝鮮戦争のときに、いわゆる朝鮮戦争国連軍派遣国、二十二だったですか、がいて、それをもう一回集めるというふうにとると、これは何か、もしかしたら、朝鮮戦争休戦状態にある当時の派遣国を集めてもう一回朝鮮戦争を再開するのか、

渡辺周

2017-11-30 第195回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

今、自衛権は、国際法において、国連憲章で、国連決議が認められた場合、武力行使ができるというのが集団安全保障です。この国連憲章規定の中に、それが及ぶまでは、個別的自衛権集団的自衛権、これを行使できるという規定があります。したがって、加盟国はいずれも個別、集団自衛権行使権利は持っております。  

中谷元

2017-11-27 第195回国会 衆議院 予算委員会 第2号

一項については、これは国連憲章の中にもあるわけでありますし、多くの国々憲法にも似た記述がある憲法はあるわけでございますが、二項においては、二項を削除するべきだという議論は随分あるのでありますが、しかし、この二項による制約がかかっているのも事実でございまして、いわばこの二項の制約がかかる以上、一項があり、そして二項の制約がかかる以上、自衛隊がなし得ることには変わりはない。  

安倍晋三

2017-06-09 第193回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

政府参考人飯島俊郎君) 申し上げましたとおり、国連憲章二十五条の規定によりまして、加盟国安保理決定を受諾しかつ履行する義務を負っておりますので、これは拘束力があるものでございます。  他方で、決議の中のどの部分についての拘束力があるかにつきましては、個々の具体的な文言や前後の文脈から判断されるものになっております。

飯島俊郎

2017-06-08 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

国連安保理は、国連憲章第二十四条に基づき、国際の平和及び安全の維持に関する主要な責任を負っております。そうした安保理決議安保理国際社会に対して示す公式な意思表明であって、また、国連の全加盟国を法的に拘束する決定を行うことも可能となっております。  我が国としましては、北朝鮮に対し、一連の安保理決議を厳格かつ全面的に実施し、更なる挑発活動を行わないよう強く求めていくものでございます。

飯島俊郎

2017-06-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

集団的自衛権国連憲章第五十一条において規定され、国家に認められている権利であり、各国がその範囲内でこれを制限的に行使することは国際法上何ら問題はないものと考えられます。  お尋ねの限定的な集団的自衛権行使は、我が国憲法第九条の下で、従来の憲法解釈基本的論理を維持し、その上で導かれた我が国独自の、国際的に見ても他に例のない極めて厳しい基準である三要件の下で許容されております。  

飯島俊郎

2017-05-25 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

それで、この趣旨はその後国連憲章において引き継がれています。国連憲章において武力行使は違法であるということを定めることにつながったと理解をしています。ですから、武力行使は違法であると。ただ、五十一条における個別的自衛権集団的自衛権、それから第七章の集団安全保障、これのみは認められる。これが国連憲章であり、不戦条約はそういったものに引き継がれているということであります。  そして、この……

岸田文雄

2017-05-23 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

集団安全保障あるいは国連憲章の五十一条に規定されている個別的自衛権集団的自衛権のために使う場合には、武器を輸出しても、その相手国がそういう使い方をする場合には憲法前文の全世界の国民平和的生存権を確認するこの法理に矛盾しない、憲法違反しないと、そういう政府解釈でいるということでよろしいですか。  もうイエスかノーかできちんと、あなたは法制局長官なんだから論理的に答えなさいよ。

小西洋之

2017-05-11 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

政府参考人森健良君) 国際法上の評価ということで御答弁申し上げますけれども、国連憲章第二条四項により禁止される武力による威嚇とは、一般に、現実にはまだ武力行使しないが、自国の主張、要求を入れなければ国際法上違法な武力行使を行うとの意思、態度を示すことにより、相手国威嚇することをいうと考えております。  

森健良

2017-05-11 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

その上で、これらの共同訓練の実施の結果として日米連携強化が図られ、そのきずなを示すことは、我が国安全保障環境が厳しさを増している中で、日米同盟全体の抑止力対処力を一層強化し、かつ地域安定化に向けた我が国意思と高い能力を示す効果がある、地域安定化に向けた共同訓練であるということからも、憲法により禁止されているところの武力による威嚇にも当たりませんし、また、国連憲章第二条四において禁止されているところの

稲田朋美

2017-04-25 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

稲田国務大臣 先制攻撃に関しては、これは国連憲章との関係を含め、国際法上の評価については外務省所管事項ではありますけれども、しかし、従来から、政府としては、国連憲章上、自衛権発動が認められるのは武力攻撃が発生した場合であることから、何ら武力攻撃が発生しないにもかかわらず、ある国家自衛権を援用して武力行使することは国際法上合法とは言えないと考えております。

稲田朋美

share