運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-03-17 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第2号

大池事務總長 前に交渉会のあつたときは、交渉團体所属議員二十五名をもつてするということになつてつたのでありまして、それを新しい國会になつてから二十五名は少し多過ぎるから、二十名くらいに減らそうじやないかといろので、二十五名を二十名に減らす交渉團体の原案をこしらえましたが、それが議決に至らずにそのまま持越されて、從來の二十五名というのが第二十一回議会からの先例でありました。

大池眞

1948-05-06 第2回国会 衆議院 議院運営委員会 第34号

それから四十二條をかりに各省別にかえましても、これを次の総選挙後の第一回議会から実行することについては賛成でありまして、むしろ理論的にはその方が正しいんじやないか、中途で変更される場合にはその変更によつてがらつとかえるよりも、総選挙後からやることの方が、理論的に正しいんじやないか、こう言つておりました。

大池眞

1948-03-20 第2回国会 参議院 本会議 第19号

國務大臣芦田均君) 今回議会の指名によりまして、不肖私が内閣を組織することになりました。國家に対し、國民大衆に対して、誠に責任の重いことを感じます。この上は不敏ながら私の魂と肉体のすべてを捧げて、この重責を果すことに努める決心であります。  つらつら内外の情勢を察しまするに、我が國再建前途には多くの難関が横たわつております。何とかしてこれを突破しなければ我が民族の前途は危うい。

芦田均

1947-08-02 第1回国会 参議院 決算委員会決算審査方針に関する小委員会 第1号

それで決算審査方針について申上げますと、ここに書いてありますように、第七十回議会、昭和十二年三月二日の決算委員会で、決算審査方針を左のごとく決めたわけであります。ここにありますように、決算審査方針というのは決算委員会限りで決めたのでありまして決算議定細則というのは無論本会議で議決したわけであります。從つて決算議定細則というのは、恒久的な性質を持つております。

河野義克

1947-07-12 第1回国会 衆議院 本会議 第16号

まず、本案の趣旨につきまして御説明申し上げますれば、この法律は、裁判所法第二條第二項の規定に基き、第九十二回議会に提出せられて成立し、五月三日新憲法と同時に施行されたのでございますが、この法律制定の際は、簡易裁判所の設立及び管轄区域につきましては、さらに詳細に現地の事情を調査しました上で、これを決定する必要があるということで、政令に委ねることとし、その規定に基き、昭和二十二年政令第三十七号が制定公布

松永義雄

1947-07-02 第1回国会 参議院 本会議 第9号

それに対しましては、私が第九十二回議会において御指摘のような主張をしたことは事実です。併しその問題はこの内閣ができる前の政策協定におきまして、この連立内閣においてはその問題はやらないということに決まつたのであります。併し日本社会党として、この質問に関してはどういう考を持つておるかということは、第九十二議会において私が申した通りであるということをお答えして置きます。(拍手)

水谷長三郎

share