運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1366件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

増穂から吉原ジャンクション、第二東名ではございますが、五十九キロは、中心ぐいを設置して測量を推進する、こういう形になっております。  全体、先ほど申し上げました中央道以南七十五キロということで、事業費ベースで申し上げますと、総額で五千億円にもなろうかという大事業であります。  

佐藤信秋

2001-05-24 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

明治四十年二月二十六日、貴族院議事録で「此病気ハ其発病カラ経過ナドガ頗ル緩慢ナ病気デアリマス」と、吉原郎内務次官。「局部ヲ……患部ヲ暴露シテ居リマス所通ッタト云フ其クラヰノコトデグ感染スルト云フモノデハナイ」、これは内務省の衛生局長答弁です。「一個ノ健康ナル人に対シテソレデ感染スルト云フコトハ余ホド少イ」。これは明治四十年の帝国議会でこういう答弁がされているんです。  

小池晃

2001-03-22 第151回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

現在、山梨県と静岡県を結ぶ双葉ジャンクションから吉原ジャンクション間七十五キロメートルにつきまして、全線にわたり整備を進めておるところでございまして、平成十三年度には、双葉ジャンクションから白根間七キロメートルを供用する予定といたしております。残る区間につきましても、早期整備を図るため、地元の御協力をいただきながら、懸命に努力してまいりたいと考えております。

大石久和

2000-04-26 第147回国会 衆議院 建設委員会 第12号

ことし三月十八日の地元新聞の報道によりますと、入善町吉原沖、ここは横山沖よりも黒部川の河口に近い地先でありますけれども、海底の泥の採取や潜水調査を行いました。それによれば、プラスチックの破片やビニール袋、たばこのフィルター、木くず、植物の葉、もみ殻なども見つかったと報道されております。

宮腰光寛

2000-04-14 第147回国会 衆議院 建設委員会 第9号

私なんか江戸城を復元したらどうかというのを東京都の知事さんにも、吉原を見せてこれが江戸だなんと言っていると恥ずかしい話で、できたら木材業界活性化のため、また集成材で、六十メートルあった江戸城を、これは全部甲良家という、大工の甲良家という家の、国会図書館に全部ありますが、江戸城の中のふすま絵までみんな残っておりますので、文化庁に聞きましても、これは復元に異論はないということでございますが、皇居の中でございます

中山正暉

2000-03-31 第147回国会 衆議院 建設委員会 第7号

石原慎太郎さんが来たものですから、百二十三年しか使っていない東京なんという名前江戸ぐらいに戻したらどうか、ロシアでも昔の名前に戻っている、そういうことも考えてと言ったら、地下鉄に今度は大江戸ラインとつけてくれましたから、少しは影響を与えたのかなと思っていますけれども、その辺、知事さんとかそういう方々にも相談をして、そういう江戸の景観、五十六年間あった江戸城なんというのを復元するとか、そんなこと、まあ吉原

中山正暉

1999-12-09 第146回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

昔の吉原を見せて、これが江戸であるなどというのはみっともないんじゃないのと知事にも言っておきました。  ですから、木材業界活性化という、木材を使った六十メートルの大建造物、そして、木材は規制がかかっておりまして、三階建てしかできません。小学校でも中学校でも、木造でつくってやればいいんじゃないか。

中山正暉

1999-11-16 第146回国会 参議院 国土・環境委員会 第2号

とにかく、そういうことから見ましても、私は、だから吉原を見せて江戸でござるなんということはやめて、できたら六十メートルあった、五十六年間東京の町にそびえ立っていた江戸城を復元したらどうだろうかと。  私は大阪で、昭和三年の昭和天皇大典記念大阪市民の浄財百五十万円でつくった大阪城を見て小さいときから育ってきた。あの城ができたのは昭和六年でございます、御大典が三年でございましたから。  

中山正暉

1998-06-18 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第16号

委員長         藁科 滿治君     理 事                 久世 公堯君                 松村 龍二君                 朝日 俊弘君                 有働 正治君                 高橋 令則君     委 員                 上吉原一天君                 田村 公平君                 

会議録情報

1998-06-17 第142回国会 参議院 予算委員会 第21号

平成十年六月十七日(水曜日)    午前十時二分開会     ─────────────    委員異動  六月十六日     辞任         補欠選任      片山虎之助君     沓掛 哲男君      上吉原一天君     金田 勝年君      大脇 雅子君     及川 一夫君      志苫  裕君     田  英夫君      吉川 春子君     阿部 幸代君  六月十七日

会議録情報

1998-06-17 第142回国会 参議院 行政監視委員会 第8号

     菅野 久光君     峰崎 直樹君  六月十一日     辞任         補欠選任      竹村 泰子君     広中和歌子君      平田 健二君     直嶋 正行君  六月十二日     辞任         補欠選任      広中和歌子君     竹村 泰子君  六月十五日     辞任         補欠選任      片山虎之助君     沓掛 哲男君      上吉原一天

会議録情報

1998-06-16 第142回国会 参議院 予算委員会 第20号

○上吉原一天君 自民党の上吉原一天でございます。  本日は予算委員会質問の機会をお与えいただきまして、まことに光栄に思っております。  私は、景気対策地方財政、そして農業問題について御質問をさせていただきます。景気問題につきましてはもう既に議論が深まっておりますけれども、大変重要な問題でございますので、重複をいとわず質問をさせていただきます。  

上吉原一天

1998-05-19 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第21号

平成十年五月十九日(火曜日)    午前十時開会     —————————————    委員異動  五月十二日     辞任         補欠選任      釜本 邦茂君     鈴木 省吾君      長谷川道郎君     上吉原一天君      中尾 則幸君     本岡 昭次君      加藤 修一君     山下 栄一君      及川 一夫君     上山 和人君  五月十三日

会議録情報

1998-05-15 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第15号

去る十三日、海老原義彦君、長谷川道郎君及び釜本邦茂君が委員辞任され、その補欠として大木浩君、上吉原夫君及び鈴木省吾君が選任されました。  また、去る十四日、鈴木省吾君、田村公平君、芦尾長司君、大木浩君、下稲葉耕吉君及び大渕絹子君が委員辞任され、その補欠として小山孝雄君、山本一太君、長谷川道郎君、馳浩君、海老原義彦君及び瀬谷英行君が選任されました。     —————————————

藁科滿治

1998-05-15 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第15号

平成十年五月十五日(金曜日)    午前十時開会     —————————————    委員異動  五月十三日     辞任         補欠選任      海老原義彦君     大木  浩君      釜本 邦茂君     鈴木 省吾君      長谷川道郎君     上吉原一天君      朝日 俊弘君     今井  澄君  五月十四日     辞任         補欠選任      

会議録情報

1998-05-12 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第14号

五月七日     辞任         補欠選任      山崎 正昭君     大木  浩君  五月八日     辞任         補欠選任      今井  澄君     朝日 俊弘君  五月十一日     辞任         補欠選任      高橋 令則君     木暮 山人君  五月十二日     辞任         補欠選任      大木  浩君     海老原義彦君      上吉原一天

会議録情報

1998-05-11 第142回国会 参議院 行財政機構及び行政監察に関する調査会 第3号

あとは途中からおやりになったけれども上吉原さんとか、案外おられないんですよ。  これは、先ほど申しましたように、少なくとも行政評価の問題につきましては、できたら、まとまれば提案という形で議長にお出しして、そして行政監視委員会委員長には私から説明をするという、それ以上はちょっと、国会で別の委員会ですから。

井上孝

1998-05-07 第142回国会 衆議院 商工委員会 第12号

ジャスコ穂波店増床計画はなくなったとしても、既にジャスコ飯塚店の撤退の後、客足の方は、これは飯塚商工会議所が調べた調査によると、飯塚店のあった吉原町というところでは、休日の一番お客さんに来てもらわなければいけないときに七九%客足が減りているのです。八割減ったのです。市全体で休日で四七・二%、本当に半減しているのですよ。  

吉井英勝

share