運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
281件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-11-12 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第16号

国民の声を正確に国会に反映させるとともに、どのような政権を国民が望むかを、選挙の後にその結果を見て各党派協議で決めさせるのではなく、国民選挙の中で直接的に判断すべきだと思います。いわゆる議院内閣制の国において、議会までの民主主義をとるのか、行政権までの民主主義をとるのか、こういう命題の問題でありますが、私は後者が正しいと考えております。  

馬杉栄一

1992-05-29 第123回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第13号

むしろそのことは健全だというふうに私は思っておりますが、しかし、分裂したままではやっぱりいけないのであって、国際貢献をやろうということについては大方各党派ほとんど一致しているわけでありますから、先ほど連合の方もお話がございましたけれども、どこかで接点を求めて統合するということがなくちゃいけないのじゃないか。

角田義一

1992-03-27 第123回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

諫山博君 ここに各党派の議員がおられますけれども、みんな規制の対象になるんです。  そこで、抽象的には正常な演説を規制するつもりはないと言いましたけれども、しかし何が正常かという点は具体的に言われませんでした。今我々が日常やっているような演説は規制しない、これはどうですか。

諫山博

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

私も委員長もそうですが、決算委員会に長くおりまして、日本決算制度というものがこれでいいのかということは恐らく各党派を問わず問題にしてきたと思います。また同時に、会計検査院の権限強化、これもまた各党とも主張してきたと思います。しかし、なかなか思うようにいっていないというのが現実ではないのか。また反面、政治、社会、経済、こういう取り巻く状況というものはどんどん変化をしておる。

貝沼次郎

1990-06-14 第118回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

このような状況を踏まえ、衆議院大蔵委員会各党派間で協議いたしました結果、自由民主党日本社会党護憲共同公明党国民会議民社党及び進歩民主連合の五党派間で所要立法措置を講ずることについて合意に達し、その合意に基づき六月十三日の衆議院大蔵委員会において五党派より起草、提出されたのがこの法律案であります。  

衛藤征士郎

1990-06-13 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

このような状況を踏まえ、当委員会各党派間で協議いたしました結果、自由民主党日本社会党護憲共同公明党国民会議民社党及び進歩民主連合の五党派間で所要立法措置を講ずることについて合意に達し、お手元に配付いたしましたとおりの起草案を得ました。  以下、本起草案の概要を申し述べます。  

村井仁

1987-10-26 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

これは一つ自衛隊秘密主義約束違反、不正、この繰り返しに原因があるわけですけれども、二十三日に大分市議会各党派運営協議会を開いて、統一して自衛隊に対して申し入れをするということを決めました。それは何かといえば、市民の不安が増大しておる。特にこの不信感が増大しておるので、これを取り除くような所要措置を講すべきである。こういう内容にあるようです。

佐藤三吾

1986-12-19 第107回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

承知のように、去る三月の自由民主党・新自由国民連合日本社会党護憲共同公明党国民会議及び民社党国民連合の三党派との幹事長書記長会談における減税問題に関する合意事項のうち、いわゆる所得税減税問題につきましては、その後、関係各党派間において協議が行われた結果、配偶者控除加算により減税することとし、昭和六十二年分の年末調整または確定申告を通じて行うことで、合意を見たところであります。  

池田行彦

1986-12-19 第107回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

承知のように、去る三月の自由民主党・新自由国民連合日本社会党護憲共同公明党国民会議及び民社党国民連合の三党派との幹事長書記長会談における減税問題に関する合意事項のうち、いわゆる所得税減税問題につきましては、その後、関係各党派間において協議が行われた結果、配偶者控除加算により減税することとし、昭和六十二年分の年末調整または確定申告を通じて行うことで、合意を見たところであります。  

池田行彦

1986-12-19 第107回国会 参議院 本会議 第13号

法律案は、衆議院大蔵委員長提出によるものでありまして、さき関係各党派間で合意を見たいわゆる所得税減税問題の措置として、昭和六十二年分の所得税について、その負担の軽減を図るため、同年分の所得税に係る配偶者控除の額については、三十三万円に五万円を加算することとし、同年分の年末調整または確定申告を通じて行おうとするものであります。  

井上裕

1986-12-19 第107回国会 衆議院 本会議 第20号

承知のように、去る三月の自由民主党・新自由国民連合日本社会党護憲共同公明党国民会議及び民社党国民連合の三党派との幹事長書記長会談における減税問題に関する合意事項のうち、いわゆる所得税減税問題につきましては、その後、関係各党派間において協議が行われた結果、配偶者控除加算により減税することとし、昭和六十二年分の年末調整または確定申告を通じて行うことで合意を見たところであります。  

池田行彦

1985-12-03 第103回国会 衆議院 本会議 第9号

承知のように、去る五月、自由民主党・新自由国民連合日本社会党護憲共同公明党国民会議及び民社党国民連合の三党派との幹事長書記長会談において合意を見た政策減税等処理のうち、いわゆる寝たきり老人減税問題につきましては、その後、関係各党派間において協議が行われ、合意を見たところであります。本案は、この合意に基づく所要立法措置として提出されたものであります。  

越智伊平

1985-12-03 第103回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

承知のように、去る五月、自由民主党・新自由国民連合日本社会党護憲共同公明党国民会議及び民社党国民連合の三党派との幹事長書記長会談において合意を見た政策減税等処理のうち、いわゆる寝たきり老人減税問題につきましては、その後、関係各党派間において協議が行われ、合意を見たところであります。  

越智伊平

share