運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
558件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-05-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

その際、就労支援事業所では、その規模等によって、大きな、大規模発注には対応できないことが多く、せっかくの受注機会をみすみす失うことにもなりかねない。そうならないための方策として、共同受注窓口設置を促す規定も置かれましたが、同法施行後の全国的な共同受注窓口設置状況調達実績の動向を見ますと、これも都道府県によって大きなばらつきがあるようです。  

角田秀穂

2016-05-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

この法律では、国や独法とともに、地方公共団体にも、障害者就労施設等受注機会拡大を図るための措置を講ずるよう努める責務を課しておりますけれども、ここでは、地方公共団体調達状況について絞ってお伺いをしたいと思います。  地方公共団体調達状況について伺いますとともに、あわせて、特に、調達実績がゼロ、調達が行われていない団体はどれだけあるのか、お答えいただければと思います。

角田秀穂

2016-04-26 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

定住の促進に向けて、地元事業体受注機会増大に向けた対策を講じて、地域事業体育成確保を図っていくべきではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。山村地域において雇用拡大、改善を行う企業に対する支援措置など、具体的な施策を進めていくべきでありますが、御所見を伺います。

金子恵美

2016-03-03 第190回国会 参議院 予算委員会 第8号

さらに私は、官公需についても、もっと中小企業受注機会増大に努めるべきであるというように思います。官公需法も改正され、国等契約基本方針も定められているわけですから、地方自治体も含め、国全体として中小企業受注を増やす努力を更にすべきであるということも申し上げておきたいと思います。  ところで、この一年半ほどで原油価格下落率は七〇%を超えました。

中川雅治

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

石井国務大臣 国土交通省におきましては、政府全体の基本方針に基づきまして、毎年度、省としての調達方針を定め、これまで、前年度実績を上回ることを目標に掲げ、受注機会増大に努めているところでございます。  取り組み推進の結果、平成二十六年度調達実績は、件数は前年度の二倍となる百三十件、金額は前年度の八〇%増の約一千六百九十万円と増加をいたしました。

石井啓一

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

今、中谷議員からお話があったように、官公需法におきまして、中小企業受注機会増大を図るために、政府は毎年度中小企業者に関する国等契約基本方針を閣議決定いたしておりまして、各府省はこれに基づく取り組みを実施されることとされております。  今、五三%という話がございました。

山本順三

2015-08-25 第189回国会 参議院 内閣委員会 第20号

大臣の言われた最後のところ、受注事業所規模によって第二十条が適用されるか否かを必ずしも決めるものではないというふうにちょっと捉えたんですけれども、要するに、三百人以上のところ、三百人を超える事業所についてはこの第二十条の受注機会増大というのは考えられるけれども、三百人以下はそこは考えられないよという話になってくると、やっぱり大規模であることの方が有利になるということですよね。

藤本祐司

2015-07-31 第189回国会 参議院 本会議 第35号

また、企業インセンティブとしては、目標達成企業に対する助成制度のほか、認定制度公共調達における受注機会増大都道府県労働局による女性活躍推進企業の学生に対するアピールなど様々なものがあり得ると考えており、これらを企業に十分に活用いただけるよう積極的に周知を行い、女性活躍促進を図ってまいります。  男性の働き方の見直しについてのお尋ねがございました。  

塩崎恭久

2015-07-07 第189回国会 衆議院 本会議 第37号

その主な内容は、  第一に、官公需についての中小企業者受注確保に関する法律を改正し、創業十年未満中小企業者新規中小企業者として定義し、契約目標設定受注機会増大のための措置等を盛り込んだ基本方針を策定するとともに、契約実績概要を公表すること、  第二に、中小企業による地域産業資源活用した事業活動促進に関する法律を改正し、市区町村の積極的な関与を促すとともに、地域産業資源活用する事業者

江田康幸

2015-07-01 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第25号

改正官公需法の方では、各省各庁の長が、毎年度中小企業小規模事業者受注機会増大目的のために、中小企業小規模事業者からの調達目標を盛り込んだ契約方針を策定しますし、一方、障害者優先調達推進法に基づいた障害者就労施設調達目標等を、しっかりと意見を酌んだ調達方針を、そちらの方はそちらの法律でまたしっかりとつくっていこう。  

関芳弘

2015-06-10 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第5号

災害協定を結んでいる地元中小石油販売業者が、災害時のみならず平時においても安定した経営環境を維持するためには、自治体や国の燃料調達、すなわち官公需受注機会をそういった地元のガソリンスタンドに対して確保をしていく、増大させていくという努力が不可欠かと思います。  

太田房江

2015-04-23 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

官公需法に基づく国等契約方針では、地域要件設定価格以外に品質や機能を評価する入札制度である総合評価落札方式の適切な活用発注工程の一部を分離し、また時期を分割して発注する分割分離方式の適切な活用等措置を講じておりまして、地域中小企業受注機会拡大に努めているところであります。  

佐藤悦緒

2015-04-16 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

松田公太君 法改正後の国の基本方針では、新規中小企業者等からの契約目標設定受注機会増大のための措置を盛り込むということですけれども、創業間もない中小企業を支援するために改正するわけですが、新規中小企業者だけの契約目標、これも定めるべきじゃないかなというふうに思いますが、いかがでしょうか。

松田公太

2015-04-16 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

ところで、この新規開業及び創意工夫ある中小企業小規模事業者の参入への配慮の中で、「国等は、」、「女性や青年を含む新規開業及び中小企業小規模事業者が取り組む創意工夫の積極的な活用を図り、受注機会(公共事業を除く。)の増大を図るよう特段の配慮に努めるものとする。」とあるんですね。「(公共事業を除く。)」

佐々木さやか

2015-04-16 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

早速質問の方に入らせていただきたいと思いますが、まず、いわゆる官公需法改正案についてですけれども、今回の官公需法改正案ですが、設立十年未満中小企業者受注機会を増やしていこうということでありますけれども、そういった新しい会社であっても受注機会を与えていこうという、そういう趣旨ということでよく分かるんですが、ただ、このような制度をつくる場合、例えば受注機会を増やしたいという思いで、十年以上たった

東徹

2015-04-15 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

内容は、新規中小企業者等との契約目標設定受注機会増大のための措置等を盛り込んだ基本方針を策定し、各省庁に契約方針を策定させ、契約実績概要を公表することも定めています。新しくできた地域中小企業を優遇することで、官公庁からの受注をふやし、地域における雇用確保活性化を狙う目的と理解をしております。  

神山佐市

share