運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
210件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-07 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

労働法令に関する知識だとか労務管理体制が必ずしも十分でない例えば社会福祉法人NPO法人等中小事業主というのは数多くおられます。労働法制周知徹底を図ると同時に、きめ細やかな相談支援体制、絶対必要です。是非、そうした中小企業小規模事業者以外のところにもしっかりと支援策取りまとめていただきたいんですが、いかがでしょうか。

山本香苗

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

そういったこともありまして、一般的に、ハローワークが解雇届を受理する際には、当該解雇労働法令に照らして適法、まあ違法なものではないかどうかといったことを確認した上で、事業所に対して必要な指導を行うとともに、解雇された方に対しては、雇用保険制度説明や本人に適した求人の開拓を行うほか、安心して再就職に向けた活動が進められるように積極的に支援をしているところでございます。  

坂根工博

2018-05-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

現場も本当に大変な状況だと思いますが、大臣に、じゃ、病院での現状労働法令違反実態、とりわけ労働時間法制違反実態、これどこまで把握をされているのか。  今回、資料を出していただいたんですが、病院に限ったデータはないというふうにお示しをいただきましたが、大臣病院のお医者さんの、看護師さんの労働時間法令違反実態、これちゃんと把握をされているんでしょうか。

石橋通宏

2018-05-09 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第7号

若者労働参加しやすい社会づくりも重要で、これには労働法令社会保障に関する学習機会の増大やインターンシップ充実など、キャリアアップに資する教育訓練充実が有効と考えます。  次に、高齢者と貧困について二点申し上げます。  一点目としては、現役世代からの予防措置です。

横山信一

2018-04-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そうした一般雇用形態と異なる就労形態になっており、また、労働条件米軍との間で締結している労務提供契約に沿って定められているという一定の制約があるわけでありますけれども、これ、労働法令を所管する立場においては全て掛かっているということでありますから、まさに日本国内法令が適用される以上、駐留軍等労働者労働条件国内法令に照らし問題がないようになるように我々更に努力をしていかなければならないと考えております

加藤勝信

2018-04-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

○国務大臣加藤勝信君) 今防衛省からも御説明がありました、一部の労働法令が適用されていないといった、こういった問題については、この駐留軍労働者に係る、言わば一般とはちょっと異なるそうした仕組みになっているわけでありますけれども、米側に対して我が国法令遵守するよう防衛省とともに粘り強く協議を進め、厚生労働省としても連携を図り、この問題の改善にしっかり取り組ませていただきたいと思います。

加藤勝信

2018-04-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そこで、厚労省に確認したいんですけれども、使用者米軍であるがゆえに、駐留軍等労働者に本来適用されるべき労働法令、先ほども小林委員から指摘がありました。私の方も確認したいんですけれども、今何が適用されていない現状があるのか。米軍との労働法令で、日本労働法令が適用されるという原則なんだけれども、合意されていない、これ具体的に何になるのか、御紹介ください。

倉林明子

2018-03-28 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

しかし一方で、こうした雇用関係も当然、労働法令の範囲の中にあるわけでありますから、米側理解を得ることは必要でありますし、また、これまでもいろいろ努力は積み重ねてきたわけでありますが、なお委員指摘のような点も残っているわけでありますので、駐留軍関係労働者労働条件国内法令に照らして問題がない内容になるように、更に努力をしていただくことが必要だというふうに考えております。  

加藤勝信

2018-03-28 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

また、駐留軍労働者労働条件を変更する場合には、労務提供契約改正が必要でございまして、これまでも米側協議を行い、逐次改善を図ってきたところでございますが、現在、駐留軍等労働者労働条件我が国労働法令に合致していないという項目も散見されますので、こういった点につきましては、今後とも、米側理解を得ながら、労務提供契約改正ができるよう努力してまいりたいというふうに考えているところでございます。

田中聡

2018-03-27 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

その中で多くの労働法令違反が発生をしていることが明らかになっております。  今日、国交大臣にお見えをいただいております。建設関係ですので、これ国交省の責任は大きいはずです。  国交省としても、様々オリパラに向けて、まあオリパラに限りませんが、オリパラに向けて、とりわけ国交省として現場建設関係事業者に対する指導も含めた対応をいただいているはずです。

石橋通宏

2018-03-27 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

一般的に言って、企業労働法令違反社会的制裁企業名公表を加える、本来、厚生労働省は慎重な対応をすべきですし、慎重な対応をしてきたはずなんです。  資料で、今日お付けをしています。改めて、資料七、一体どういう根拠法令があって厚生労働省企業名公表をするのか、労働法令違反のときに。いや、基本的には根拠法令があるんです、ちゃんと。根拠法令がなくても、取扱要領だとか何らかのものがあるんです。

石橋通宏

2018-03-16 第196回国会 参議院 本会議 第7号

なお、地方団体に対しては、委託先等事業者における労働法令遵守雇用労働条件への適切な配慮などについて留意するよう要請しています。  最後に、人口減少社会対応する地方行政体制についてのお尋ねがありました。  今後本格化する人口減少と急速に進む少子化は、我が国が抱える最大の危機、そして見えざる有事だと考えています。

野田聖子

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

このブラックバイトにつきましても、やはり、就業時間、明確に管理がなされていないような実態も散見されますし、そういった仕組みによって、要は企業の、事業者の利潤を確保しているのではないかという疑念、疑わざるを得ないような労働環境労働実態もあるわけでございまして、そうした意味でも、この「かとく」の拡充をしっかり図り、そうした労働法令違反するような事例はしっかりと取り締まっていく体制をつくっていかなければいけないと

真山祐一

2017-03-22 第193回国会 参議院 総務委員会 第5号

ただし、その民間委託先に対して、やはりこれは地方団体に対して、これ総務大臣通知を発出しているんですが、委託先等事業者における労働法令遵守雇用労働条件への適切な配慮などについても要請をしております。余りにも委託先でその労働者に対して過酷なことが行われている、労働法令が守られていないということでは困りますので、これは大臣通知を発出させていただいております。

高市早苗

2017-03-13 第193回国会 参議院 予算委員会 第11号

それから、学生自らが学べるようにということで、今お話しのように、パソコンで見れるウエブサイトポータルサイト、あるいは高校、大学への講師の派遣とか、そういうこともずっとやってきたわけでありますが、やっぱり今お話がありましたこのポータルサイトにつきましては、その前に、引き続き全国でキャンペーンをやりますし、また労働法令ゲーム形式で学べるようなスマートフォンのアプリとか、大学生等のための学習プログラム

塩崎恭久

2017-03-10 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

私も、制度の実際の設計のところで、労働法令違反をしているという情報そのもの労働監督部局が持っているので、どうしてもそこは一旦は自己申告ベースになるということで、やはりここの実効性の担保というのはすごく大事な部分だろうなというふうに思いますので、ここはしっかりと厚労省としても、どのくらい実際うまくいっているのかというところをしっかり見ていただきながら、これを進めていっていただきたいというふうにお願い

中野洋昌

2017-02-22 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

同じような趣旨ではあるんですが、先ほどの先生の御意見ですと、若者労働参加しやすい社会づくりということで御提言がありましたけれども、その一環として、例えば小中学校で職場体験活動とか、労働法令とか社会保障に関する学習機会を増やしたりとか、あるいは大学等で今インターンシップがいろいろ行われていると思うんですが、それを更に充実させるとか、そうしたキャリアアップに資するような教育訓練の、そういう部分での学生

宮崎勝

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そうしますと、やはり、高校生大学生アルバイト、書面で条件通知をされていないですとか、基本的な労働法令違反している事例というのが極めて多うございまして、特に、業界としてもある程度、飲食であるとか学習塾であるとか、そういった高校生大学生アルバイトが多い業界に対して個別にお願いをしているところでもございます。  

中野洋昌

2017-02-20 第193回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そういうことで、若者スマートフォンなどで労働法令を手軽に学べるような新たなウエブサイトの開設を考えていきたいというふうに思いますし、また、ゲーム形式で学べるアプリケーション開発、それから、来年度予算では夜間、休日に無料で相談できる労働条件相談ほっとラインを拡充しようと考えてございます。

塩崎恭久

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

この中で、連合さんの方からは、例えばTPPの労働関係規定につきまして、現時点で、貿易・投資に推進する目的で、自国の労働法令について免除等を認めない規定が明記されていると、こういったことを踏まえ、一定の評価をできる、ただし引き続き留意が必要といった御意見をいただいているものと承知しております。  

勝田智明

share