運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3442件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

村井教授は、二〇一一年七月二十四日の地上デジタル放送への完全移行の事例をよく挙げられていまして、最後最後までお助け隊で皆さんにその技術を使っていただけるようにするんだということもお話しされています。  また、インターフェースをつくるときに、どうしても健常者であることを基本に考えがちではないか。目が見えること、耳が聞こえること、指が五本あること、そして指が震えずにボタンを押せること。

牧島かれん

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

その方たちに一番寄り添って、本当に相談を受けながら助けをした、あるいはその親を探すためにどうしたらいいのかとか、あるいは引取りをどうするのかとか、そういうことをやったのが家庭裁判所調査官や職員だったわけです。  こういうことでいうと、少年法の改正については、この家裁の裁判官の経験者あるいは家族法学者などから、厳罰化については慎重な意見が上がっています。  

高良鉄美

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

そもそも、行政サービスは、国民企業価値を提供するもの、また国民企業価値を創造する助けになるものでなければならないというふうに考えておりまして、基本法を作る前に作った基本方針の中でも、デジタル社会を形成するための十原則の中で、新たな価値の創造を原則として、利用者視点での付加価値を生むイノベーションを促進し、経済や文化を成長させるということをうたっています。  

平井卓也

2021-03-11 第204回国会 参議院 予算委員会 第9号

男女局助けも借りていますが、そこでは、例えばこの前、福島沖の地震なんかも十一時過ぎに、夜の十一時過ぎにありましたけれども、一時過ぎにはもうヘリコプターで福島に向かったうちの一人が女性であったり、あるいはいろんな防災スペシャリスト、これ自治体も含めてですが、そういった中に女性視点からやはりその考えをきちっと述べてもらうような機会をつくるということも踏まえて、これを形にしていきたい。  

小此木八郎

2021-03-11 第204回国会 参議院 予算委員会 第9号

その上で、まあ正直言って、非常に厚生労働省だけでこれをいろんな形で修正していくというのは難しいものでありますから、今言われたとおり、IT戦略室総合戦略室においてしっかりと対応いただくといいますか、お助けをいただきながら、これに対して、これからの部分に関してもいろんな不具合出てくると思います。  やっぱりこの民間の技術者方々、いろんなボランタリティーの中で意見交換されております。

田村憲久

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

○大串(博)委員 官房長をヘッドとしながら、第三者調査委員会、今やってもらっていますね、その座長さん、元検察官の方の助けも得ながらということでありましたが、二つ申しておきます。  一つは、第三者調査ではないですね、これは。大臣、申し上げますけれども、私、こういう状況ですから徹底的な第三者調査にした方がいいと思うんです。  私、二年前に厚生労働省の統計不正疑惑問題というのを取り上げました。

大串博志

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

復興というのは、私は、困っている人、悲しんでいる人、助けを必要としている人がいれば、まだ復興は必要だと思います。ですから、復興というのはまだまだ続くだろうと思います。  いずれにしましても、私たちは、一人として見捨てない、一人として取り残さない、忘れない、これが私たち復興を担当する者が取るべき態度だと思います。いずれにしましても、これからも全力で取り組んでいきたいと思います。  

平沢勝栄

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

平沢国務大臣 政治というのは、弱い人、助けを必要としている人、その人たちに手を差し伸べるのが私は政治だと思います。  それで、特にこういった災害があったときの場合は、いずれにしましても困っている人がいっぱい出るわけでございますので、そういった中で、一人として忘れない、一人として独りぼっちにしない、一人としてそのまま放置しない、それはもう私たちとして最大の務めであるし、義務でもあると思います。

平沢勝栄

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

また参議院自民党の孤独に寄り添う勉強会お話をさせていただきますが、私も、渋谷の町中等にいわゆるパトロールに一緒に出ようかというお話をあるNPOとしていたんですけれども、まあ今回のコロナで、終わったらまた出ようと思っていますけれども、非常に多様な不安をおっしゃっている方が多いこの御時代でございますが、ここに、全国に三十万か所ある、ある意味では地域孤立防止最後のとりでである自治会町内会、区会から助け

片山さつき

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

そういう中で、今御提案がありましたDX助け隊、デジタル助け隊、まさに高齢者方々は毎日の生活の中でデジタルトランスフォーメーションが自分にどう関わってくるかという具体的な体感がないものですから、この辺をしっかりと、高校生あるいは大学生、金融機関方々、こういった方々が乗り出してきて御説明していただくならば、それは非常にやっぱり有意義なことであるだろうというふうに思っております。  

坂本哲志

2021-03-02 第204回国会 衆議院 予算委員会 第18号

私は、本当に党派を超えて、持続化給付金は、それはいろいろな違法なケースというのはありましたが、やはり多くの事業者助けになったという意味では有効な施策だったと思いますよ、有効な施策だったんです。政府のやった中でも、いいものはいいんです。  そういう意味で、今、引き続き経済が厳しい状況にある。そして、分科会からもこういう提言が出ているんです。

泉健太

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

北海道では、道内の施設クラスターが発生すると、ヘルパーさんにちょっと助けに行ってくれという応援要請もあって、そういうことも、ただでさえ人が足りない中、必死にやってきたんですけれども、同じ介護の仕事なのに在宅か施設かでどう違うのか、ここでワクチン優先順位の線引きがされてしまうというのはどうしても納得いただけないというお話現場の方からいただいております。  

石川香織

2021-02-19 第204回国会 衆議院 総務委員会 第6号

しかし、よく考えれば、それは助けにはなるけれども、手段ですよね。でも、実際に、今申し上げたように、マイナンバーがなくたってやっていることはたくさんあるわけであります。  そういう中で、改めて、中西副大臣、今日お越しいただいて済みません。昨日だったら伊藤副大臣だったんですけれども、今日に変わりましたので、もうこれは運命として御容赦をいただいて。  

足立康史

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

もう一つ実習生の問題や、特に実習生ですね、実習生が物を言えない労働者であるということを言いましたけど、地域社会とつながっていれば助けが求められるんですよね。でも、ほとんどの場合、もう隔離されちゃっている。工場で何かベトナム人が働いているみたいなんだけど、あの人たち誰って。全然何かも分からないし、買物にすら出るときは誰かが監視で付いているから話もできないしということが多いです。  

指宿昭一

2021-02-09 第204回国会 衆議院 予算委員会 第7号

委員指摘のように、世論調査によれば、七十歳以上の高齢者の約六割の方がスマートフォンを使っていないという状況の中でこのデジタル化が進んでいくわけですけれども、助けを必要とする人に十分な支援が行き渡るようにしていかなくちゃならぬと思っています。  先ほどおっしゃっていただきましたけれども、まずは全国千か所程度で、総務省としては、主に高齢者デジタル活用支援する講習会を開催いたします。

武田良太

2020-12-01 第203回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

平沢国務大臣 十年たちましたけれども、まだ、あの大震災に苦しんでいる方、困っている方、助けを必要とする方が大勢おられるわけでございます。こういった方がなくなるまで、私は、私たち復興支援というのは終わらないと思います。  したがって、私たちはこれからも、復興庁も続きますし復興支援も続きます。これはお約束いたします。

平沢勝栄

share