2001-02-27 第151回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号
平成十二年度より、国会の協力を得まして、緊急時への対応に当たりまして、首相官邸の近くにある国会議事堂の前庭を緊急時におけるヘリコプターの離着陸場として確保するとともに、平成十二年五月には陸上自衛隊のヘリコプターの離着陸訓練を実施しているところでございます。
平成十二年度より、国会の協力を得まして、緊急時への対応に当たりまして、首相官邸の近くにある国会議事堂の前庭を緊急時におけるヘリコプターの離着陸場として確保するとともに、平成十二年五月には陸上自衛隊のヘリコプターの離着陸訓練を実施しているところでございます。
それから国会議事堂前庭整備調査費、これは、憲政記念館を含む北庭及び和風庭園のある南庭のあり方について、全体の管理運営のあり方等を含めまして一遍検討してみたい、そういうことで調査費を要求しております。 三番目は憲法調査会関係経費でございますが、調査会の活動に必要な経費の増額を考えてございます。
なお、低公害車を運輸省の前でも陳列してPRしたいという自動車工業会等の申し出がございましたので、よろしければどうぞということで、約二週間ほど運輸省の前庭で、きょうはホンダ、きょうはトヨタというぐあいにずっと並べてやっておりました。
なお、昨年でございますが、こうした低公害車をそれぞれの自動車メーカーが競い合うようにして最近は製造いたしております、奨励、激励をする意味で、運輸省の前庭を開放しまして、それぞれの企業ごとにおいでをいただいて、運輸省や建設省に出入りする皆様にこれを陳列した次第であります。
全体の計画といたしましては、本館を十一年度に着工して十三年度までに完成させるということでございまして、例えば、外構と呼んでおりますが、玄関でありますとか前庭でありますとかあるいは駐車場の問題だとか、そういう周辺部分も含めまして平成十五年までには全体を完成する、こういう内容で考えております。 以上でございます。
去年の六月でしたか、小野先生初め国会議員の有志の先生方の後援を得まして、衆参両院議長の議長公邸の前庭で、橋本総理にも出席していただいたと思いますが、百五十人ほどの小学生を集めて、水ロケットの打ち上げ大会をやっていただいた。参加をした小学生には大変大きなインパクトがあったのじゃないかなと思っております。
それで、現行法制では空地といいますか公開空地、例えば若干歩道の延長線上みたいな形で前庭をあけてあるとかというふうなものを一定割合整備した場合には容積率を割り増しするというのが現行の制度でございます。
さもないとWTOにおいて、シンパシーをアメリカ側に感じるという発言が現にある国の代表から先般私にぶつけられたこともありますし、それは誤解ですよということを申し上げてきましたけれども、そうした声が現に出ているわけでありますから、やはりWTOのルールに従って論争をいたします場合、自分の前庭はきれいにしておかなければならない、こうした努力は必要だと思っております。
同時に、真正面から論議をいたします以上、我々は自分の前庭はできるだけきれいに掃除をしておかなければなりませんし、その意味におきましても規制緩和の重要性は一層強くなっていると感じておりまして、党派を超えてハウスの御協力を心からお願いを申し上げる次第であります。
確かに郵政省は自分のいわゆる前庭の事業を全部とられてしまったら自分の存在感がないじゃないかというふうに思うかもしれませんけれども、先ほど申し上げましたけれども、郵政省にしても厚生省にしても建設省にしても旧内務省が分割されたものですね。それで自治省にも分割されている。
○政府委員(佐々木典夫君) 戦没者追悼平和祈念館の建設予定地の選定の考え方でございますが、この祈念館の建設予定地につきましては、追悼、慰藉にふさわしい地であるかどうか、あるいは周辺施設との相乗的な効果が期待できるかどうか、あるいは交通が至便であるかどうかといったような観点から慎重に検討しました結果、東京都千代田区九段南、九段会館の前庭の駐車場の一画に建設することといたしているところでございます。
それから、続けて御質問のありました皇居外苑の松のことでございますけれども、皇居外苑の管理に当たりましては、これは皇居の前庭としての特性を踏まえまして歴史的雰囲気を損なわないよう配慮するとともに、その美観の保持に努めているところでございます。
○緒方事務総長 議員会館は、大変車が多いというようなことから、歩行者に大変御迷惑をかけておる、こういう事実が御指摘のようにあるということにかんがみまして、これは歩行者をもっと大事にしなければいけないという観点から、平成四年度におきましては、第一議員会館及び第二議員会館の前庭の歩道部分に車どめさくを取りつけまして、歩道上に駐車している車体が突き出さないように処置をして、駐車部分は、現在の駐車線引きを変更
皇太子を初め皇族あるいは海部首相を初めとする三権の長、自治体の長は、今度は殿内に入ることが許されないために賢所の前庭から次々に拝礼をした。これが、期日奉告の儀に総理大臣が庭先から参列をし拝礼をするという、こういう祭祀行為に参加をしたということになっております。
三匹の子牛がきれいにされて前庭につながれておりました。幾らぐらいを御希望なさっているんですかということを御主人にお尋ねいたしましたら、五十万円くらいでとのことでした。後日、結果を確認いたしましたところ、一頭は六十万円、一頭は五十五万円、一頭は五十二万円、そしてその日の市の平均価格は五十二万円であったということで生産者も驚かれるような異常高値でした。
以上のように、通用門付近で混乱が生じ、周辺が騒然となったとき、裁判所の前庭等におりました警察官がその通用門付近の状況をビデオに撮ったということのようでございます。 そして、警察の説明によりますと、当時警察官は、先ほど申しましたような状況から、犯罪その他の違法行為が行われるおそれがあると認め、これが行われた場合の証拠とするためにその撮影を行ったということでございます。
というのは、皆さんもごらんになったように、アメリカの国会の前庭でアメリカの国会議員――いわゆる田本の輸出攻勢で職を失った労働者が腹立ち紛れに日本の自動車へどうこうということとは違うのです。少なくともアメリカの良識を代表する国会議員が東芝のラジカセをハンマーでぶち壊す、日本の国民に大変なショックを与えたテレビ放映であったわけです。
例えば、なぜ東芝機械と東芝が同一会社でないとの納得した明快な説明ができなかったのか、なぜアメリカ国会議員が国会前庭において東芝製品をハンマーで打ち壊したのに対し厳重抗議をしなかったのか、毅然とした外交を展開すべきであります。あえて外務省に苦言を呈するものであります。
それから斜線ですね、斜線も道路だけの幅で斜線を引きますね、それを建物の前の前庭ですね、これも道路の中に入れて、そして斜線を引いたらどうか。これも実現いたしました。これでうんと違うと思います。それから木造の三階建て、これも非常に強く迫りまして、これも大体うまくいきました。長屋式の三階建ても結構。ただ問題は、アパートの三階建ては、これは消防庁がうんと言うまいというわけですよ。
例えば昭和六十一年度に根室市の青少年センターの前庭の整備、金額自身はそう大したものではないけれども、どこからも補助が出ないから、これに対してこの基金から支出が行われて、それが地元業者の仕事となり、雇用にもつながっていく。それから、先ほど言った医療の問題について言えば、根室の市立病院の医療機器の購入に対して一定の基金が払われている、これも私たちは結構なことだ、こう思うのです。