運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
347件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-03-13 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

中国における遺棄化学兵器の問題については、化学兵器禁止条約上の我が国義務を誠実に履行するため、引き続き廃棄事業を着実に進めてまいります。  また、内閣官房内閣情報通信政策監、いわゆる政府CIOを設置し、政府CIO総合調整力を発揮できるための体制を構築すべく、今国会に内閣法等の一部を改正する法律案を提出しており、その早期成立に向けて努力してまいります。  

山本一太

2012-03-22 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

FMCTのことでちょっと後で戻りたいんですけど、もう一つ、大きな、重要な軍縮系会議政治ハイレベルが出席しているかしていないかということで、BWCという分野がありまして、これは生物兵器禁止条約でございまして、運用検討会議はよくあるパターンですけれども五年に一遍開かれまして、昨年の十二月に開かれまして、ここにはアメリカのクリントン国務長官が参加して名演説をされています。

猪口邦子

2011-06-06 第177回国会 参議院 決算委員会 第10号

化学兵器禁止条約に基づいて我が国がその義務を履行すべき点は、大まかに分けると三つだと思います。つまりは、この遺棄化学兵器発掘をして、回収をして、廃棄まですると。この廃棄についても、いよいよ本格的にその事業に入ったという意味では着実に進展をしているということは御理解をいただければというふうに思います。  

玄葉光一郎

2011-06-06 第177回国会 参議院 決算委員会 第10号

政府参考人伊藤盛夫君) 我が国は、化学兵器禁止条約に基づきまして、また日中両国政府覚書を踏まえまして、中国におきます遺棄化学兵器廃棄処理事業を実施しております。  平成十二年九月に発掘回収事業を開始いたしまして以降、中国各地におきまして、これまでに約四万七千発の遺棄化学兵器発掘回収してきております。  

伊藤盛夫

2011-01-28 第177回国会 参議院 本会議 第3号

中国における遺棄化学兵器処理事業については、化学兵器禁止条約に基づくものであり、引き続き政府全体として誠実に取り組んでいく考えであります。  自衛隊情報保全隊等についての御質問にお答えします。  自衛隊情報保全隊活動は、外部からの働きかけ等に対して自衛隊の部隊や隊員等を保全するため、関係法令に従い適切な方法で行われるものであると承知をいたしております。

菅直人

2010-10-28 第176回国会 参議院 内閣委員会 第3号

ただ、いずれにしましても、やはり化学兵器禁止条約日本はしっかりと結んでいるわけでございますから、その精神にのっとって、しかも今、二次被害というようなお話もございましたから、そういうことのないように現地における周知徹底、それから一日も早いまず回収発掘回収というのはこれは本当に急がれることですから、そういうことに全力を挙げて取り組んでいきたいと思っております。

海江田万里

2010-05-11 第174回国会 衆議院 法務委員会 第11号

しかしながら、この主張は、いわゆる事故予見可能性毒ガス遺棄兵器から発生した事故予見可能性にかかわる主張でございまして、他方で、この兵器所有権が当然に中国に移り、中国当該化学兵器遺棄に関して化学兵器禁止条約に言う同意を与えたと言うことまではできません。  したがいまして、これをもってして、我が国が負う条約上の廃棄義務を否定することはできないというふうに考えております。

石兼公博

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

白燐弾は、化学兵器禁止条約などの国際法上は規制されておりませんが、非人道的兵器であるとの強い批判がございます。  今回の日出生台における演習は公開訓練として実施をされましたが、訓練を目撃した者の証言や訓練状況を撮影した写真等を総合すると、白燐弾であることは間違いなさそうです。米海兵隊ショーン・ウェスター中佐は、M110白燐弾とは異なる、白燐含有率が低いM825の使用だと釈明をしております。  

照屋寛徳

2009-06-09 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

このジュネーブ軍縮会議やそれからお話ありましたCCW、特定通常兵器使用禁止制限条約でございますが、これにおきましては、化学兵器禁止条約やそれから各種議定書などコンセンサスによる合意はなかなか容易ではないわけですが、また時間も掛かるということもありますけれども、これまですべての主要国が参加する形での有意義で実効性のある合意形成が行われてきていると、そういうふうに思っております。  

中曽根弘文

2008-06-03 第169回国会 参議院 環境委員会 第9号

昨日、この石原産業化学兵器に転用可能な有毒ガス経済産業省に無届けで製造していた問題で、三重県警化学兵器禁止法違反の疑いで家宅捜索に入るなど、一挙に石原産業のこれまでの様々な問題が明るみに改めて出る形になりました。  表面化するきっかけが住民運動による会社監視活動会社自身のコンプライアンスによるものというのも時代を象徴するように見えます。

川田龍平

2008-06-03 第169回国会 参議院 環境委員会 第9号

今回の法令違反であります化学兵器禁止法は、世界中の化学兵器の根絶を目的とする化学兵器禁止条約を遵守するために制定、執行されております。  我が国国際約束の実現に向けて努力を重ねてきたところでございますが、今回のこの石原産業違反はこれまでの我が国政府及び産業界への信頼を損ないかねないものであり、極めて遺憾であると考えております。

照井恵光

2008-05-21 第169回国会 参議院 決算委員会 第9号

化学兵器禁止条約延長期間の五年を足しても、二十四年の四月が条約上の期限ですから、時間はもうありません。ハルバ嶺の本格的な処理施設は別格としても、移動式爆破処理は来年から開始したいというのが中国政府の強い意向だと承知をしております。  この事業を請け負った大手コンサルタント会社の元社長らが特別背任容疑で逮捕されたり、どうもすっきりしない、もたもたした感じが否めません。

浅野勝人

2008-05-21 第169回国会 参議院 決算委員会 第9号

遺棄化学兵器処理という事業に関しましては、我が国化学兵器禁止条約に基づきまして一九九七年より義務を負って始めた作業でございますが、他に例のない事業でございましたので、それを、どのような形態で埋まっているのか、どのように処理するのか、そういったノウハウの蓄積を進める必要がございました。  そうした関係で、このPMC、これが日揮とPCIのジョイベンでございます。それからもう一つ国際問題研究所

西正典

2008-02-13 第169回国会 衆議院 予算委員会 第7号

化学兵器禁止条約というのが一九九七年に国際的に批准をされ、発効される中で、我が国にも、かつての大戦で中国大陸遺棄したというふうに指摘されておるところの遺棄毒ガス処理について、この条約にのっとった義務が課せられ、我が国外務省あるいは内閣府も挙げて取り組んでこられたこととは思います。  しかしながら、ちょうどことしで十年たちましたところで、果たしてこの遺棄毒ガス処理がどのように進捗したか。

阿部知子

2008-01-08 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

日本政府化学兵器禁止条約に基づいて、このガス弾処理する義務を負っています。そのほとんどが吉林省ハルバ嶺に集中していることも分かっております。このガス弾をどうやって処理するか、日中両国政府の長い間の懸案となってきました。  ここに内閣府に提出された中国遺棄化学兵器処理事業最終報告書があります。

浅野勝人

2008-01-08 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

苅田港の毒ガス処理で先ほど櫻井議員からも質問させていただきましたが、実は、化学兵器禁止条約批准前は海外海外って、海底には化学兵器を投棄することが許可されておりまして、ヨーロッパでは海底に投棄されている化学兵器処理をしないということになっておりますが、そのことは御存じでしたか。

浅尾慶一郎

2007-12-13 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

それを裏付ける内容が、実は化学兵器禁止機関というのがオランダにありますが、そこに訪ねていって、今回の処理に関してどうなんだろうかということを尋ねたときに、中国のこの遺棄化学兵器というのは、日本軍がそこの地に置いてきたと言ったらいいのか、何と説明したらいいのかよく分かりませんが、その残留の兵器に関しての処理ということでして、その処理に対して中国日本とで合意してきているので、日本国内でまたきめ細かい方式

櫻井充