運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8483件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

大変、国家的に重要プロジェクトで、開催までに確実な完成が求められる大規模なものである一方、交通に多大な影響を及ぼすため、工事期間中の通行止めが許されないことから、ばらばらばら、高度な工法等の活用が必要な云々という規定や、あるいは、構造的に特殊な橋梁における大規模で複雑な損傷の修理工事みたいに、事前によく分からないというようなことが挙げられています。  

足立康史

2021-02-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第15号

しかし、被災者生活支援制度住宅応急修理対象とならなくても、一昨年の山形県沖地震では自治体がつくる屋根瓦リフォーム支援制度国交省防災安全交付金で応援する、また翌年の千葉台風被害でもこれが応用されました。こうした柔軟な対応で、救済されない方がないように知恵を出していただきたい、このように思います。  私は、十四日の日曜日、参議院の岩渕友議員とともに高速道路から福島入りをしました。

高橋千鶴子

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

中には、ニーズが高いのに、修理中古部品待ちで共用を停止しているものもあります。  研究現場からニーズが高く、稼働率が一〇〇%に近い上に順番待ちが長期にわたる設備については、追加での整備をして、我が国研究スピードのアップを物理的に図るべきだと考えています。  

城井崇

2020-11-27 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

また、もう一点は、アメリカの方がわざわざこちらへ来て、常駐をして技術管理とか指導をしていますし、修理アメリカ国内で行われるために、日本でずっとその間機体がなくなってしまうということであります。  さっきも言いましたけれども、日本税金アメリカのみに使用されて、日本防衛産業のために税金が使われていませんが、この間でFMSのリターンバック、これについて何か考えられることがないのか。

中谷元

2020-11-27 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

今回、全国知事会との間でもどこまで遡及適用するのかということは議論を行ってきたわけでございますけれども、一つに、昨年の令和元年東日本台風等も含めまして、近年の災害においては発災後一年程度被災住宅全体で八、九割程度住宅応急修理が完了するということで、一定程度住宅再建が進んでいると。

青柳一郎

2020-11-27 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

内閣防災に直近の災害における住宅応急修理進捗状況というのを先日聞きましたら、台風十五号で被災した千葉県、ここは発災後約一年で千葉県全体で六三%だったんだそうです。その他、大阪北部地震で被災した大阪府、これは一年後の時点で七五%だったと。二〇一八年の七月豪雨で被災した岡山県の場合八八%、広島県で八九%、愛媛県が九五%。それから、北海道胆振東部で被災した北海道ですけれども、これは八五%だったと。

武田良介

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

この通知において、写真撮影後に補修等を開始して構わない旨を明記しておりまして、既に修理等を開始していることをもって支援対象外となることはないというところでございます。  また、自然災害からの生活再建に当たりましては、災害保険の加入といった自助による取組も重要でございます。  

青柳一郎

2020-11-19 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

○田村(貴)委員 ちょっとよくわからないところがあったんですけれども、実務者会議議論された被災家屋実態把握調査の結果、これは、被災地の大規模半壊とか半壊世帯がどれだけの修理費を負担しているのか。これは大変正確な調査だと思うんですけれども、大規模半壊の平均修理費は九百二十六万四千円と出ています。約一千万円近い。

田村貴昭

2020-11-19 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

全国知事会内閣府による実務者会議が実施した実態把握調査によりますと、損害割合の二〇%台の半壊世帯は、その多くの被害程度が比較的ではございますが軽微であり、一定補修を行えばもとどおり使用できるため、実務者会議の検討結果報告においても、支援金対象とせず、引き続き災害救助法住宅応急修理制度等で対応していくことが妥当であるとされております。  

和田義明

2020-11-19 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

応急修理との関係について確認をさせていただきますが、まずは、本法律案では、中規模半壊世帯に対する加算支援金支給額は、建設、購入の場合は百万、そして補修の場合は五十万、賃貸の場合が二十五万となっておりますけれども、大規模半壊世帯に対する支給額の半額という水準は妥当かということをまずお伺いをさせていただきます。  

江田康幸

2020-11-17 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

まず、一定規模災害が発生した場合には、都道府県が被災者応急救助を行うために、災害救助法、この法律において、避難所設置飲食料の給与、仮設住宅住宅応急修理といった措置が規定されております。  また、被災者への救済援助措置といたしまして、今回提案をいたしております被災者生活再建支援法、これに基づきまして、住宅全壊等をした世帯に対して最大三百万円の支援金支給を行う。

青柳一郎

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

能実演家、そして工芸作家修理技術者人材育成などへの支援、及び、わざを担うたくみの育成や、用具原材料生産者などへの支援充実、これも急務であります。また、危機的な状況にある邦楽について、演奏者愛好家の拡大、邦楽器製作技術の継承のための取組を推進することも不可欠であります。  

浮島智子

2020-11-05 第203回国会 参議院 予算委員会 第1号

この一か所につきましては、工事、任せないで、中日本高速道路株式会社自身でその修理、応急修理というか施工しまして、この辺についての損害賠償についてはもう既に立てておるところでございます。  いずれにしても、今回、この大島産業が関わった工事で重大な事故につながらないように、しっかりと緊張感を持って厳しく当然のことながら対応してまいりたいと思っております。

赤羽一嘉

2020-08-26 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

住家被害に関する支援については、災害救助法における応急修理災害者生活再建支援金二つがあると承知しており、後者の被災者生活支援金全壊で三百万円、大規模半壊で百五十万円となっております。しかしながら、現在の、現状の住家被害の区分である全壊、大規模半壊よりも下の半壊や一部損壊についても相当程度の数が発生しており、被害実態に合う形での救済金額を検討すべきと考えます。  

音喜多駿

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

○副大臣平将明君) 先生御指摘の点は本委員会でも何度か議論になったところでありますが、応急修理仮設住宅供与が併用できるようになりました。  対象になる方でありますが、応急修理をする被災者のうち、応急修理期間が一か月を超えると見込まれる方であって、自宅住宅として利用できない半壊以上の被害を受け、他の住まい確保が困難な方としているところでございます。

平将明

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

武田良介君 個別の事情や意向を踏まえるということなんですけれども、その事務連絡趣旨からすれば、応急修理の間、住むところがない被災者の方に対して安心して住む場所を提供するということだと思うんですね。その趣旨からすれば、応急修理が間に合わない場合について、当然継続して使用することもできるんじゃないでしょうか。

武田良介

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

あともう一つ住まい関係でございますけれども、平副大臣にお伺いしたいと思いますが、今般、被災した住まい修理して住み続けることを選択した人については、これまでは応急修理仮設住宅供与の併用はできなかったわけですけれども、今回、今月十六日に、内閣府といたしましても、応急修理一定以上の時間が掛かる場合は仮設住宅にも入居できることにするということで、その通知を発出したと承知をしております。  

宮崎勝

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

しかしながら、御承知のとおり、我が国造船業は戦後幾度となく不況、経営危機に見舞われてきたところであり、ジャパンマリンユナイテッド舞鶴事業所においても、戦後、艦船修理等の事業を継承した飯野産業飯野重工業昭和三十八年に日立造船系列下に入り舞鶴重工業となり、昭和四十六年には日立造船と合併、さらに平成十四年には日立造船日本鋼管の船舶・海洋部門が統合しユニバーサル造船を設立、さらに平成二十五年には石川島播磨重工業

多々見良三

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

つまり、生産国内で行われればドックの周りに部品を作る関連会社ができたり、そこで働く人々が増えてくれば、その人々の胃袋を支える飲食業ですとか、クリーニング、理髪、商店などができてくるということになると思いますが、もしまた感染症が海外で蔓延しても、商品も国内で作っているから修理生産がストップしないで済むということにもなると思います。  

伊藤岳

2020-06-03 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

特に、最後のページに、今後二十年間の維持困難な路線の大規模修理という表をつけておきました、これは北海道JRがつくった表ですけれども。この表の中に、修繕更新費車両更新費二つに分かれていますけれども、二十年間で修繕更新費というのはわずか百六十七億です。二十年で割ると年間十億にも満たないんですよね。

荒井聰

2020-06-01 第201回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第6号

我々が出発する直前だったんですが、マスコミ報道で、日本のODAは援助される国とミスマッチがあるんじゃないかという報道が流れておりまして、それは、機械を贈ったんだけど、それが故障したら、そのまま修理できなくて放置されているという事例でございました。  ブータンに行って、私はその問題意識を持っていったんですが、ブータン農業機械化支援が一九八三年より行われております。

中西哲