運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
167件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1985-05-14 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

ですから、みずから提供する機械器具というものは、注文側、言うならば親企業から賃貸借でもよろしいし使用貸借でもよろしい、すなわち無償でもいいということになった。これで下請がざっと出たんですよ。  この施行規則の表の文章はそれほどでないのです。問題は解釈ががらっと変わったのですよ。そこで、八幡製鉄あたりをとりましても、今どこの製鉄所でもそうですけれども、本工員よりも下請が多いのですよ。

多賀谷真稔

1983-05-10 第98回国会 参議院 法務委員会 第6号

政府委員中島一郎君) 敷地利用権という言葉と、敷地権という言葉と両方使っておるわけでありますが、敷地利用権という場合には所有権あり、地上権あり、賃借権あり、まれな場合としてはあるいは使用貸借上の権利というようなものも含まれるわけであります。しかし、ここで言う敷地権と言いますのは、そのうちで登記できるものに限られるわけでありますから、所有権地上権賃借権に限られることになるわけであります。

中島一郎

1983-05-10 第98回国会 参議院 法務委員会 第6号

寺田熊雄君 次に、先ほどちょっと話が出ましたが、不動産登記法九十一条第二項にいわゆる敷地権ですね、これはどういう種類の、法律的な類型がいろいろありましょう、所有権から地上権賃借権というような、いろいろな類型があるでしょう、使用貸借による権利とか。そのうちのどういうものを一切包含したものなのか、その敷地権が包摂するいろいろな、もろもろの権利、そういうものをちょっと説明していただきたいと思います。

寺田熊雄

1982-09-14 第96回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

農地転用申請をその相手方協同組合と、それから地権者たち共同申請書農業委員会に出した、その中身を見ますと、これは使用貸借ということになっているわけですよ。ですから、地権者協同組合使用貸借させると。使用貸借というのは、御存じのとおり全然ただという話ですね。だから、地権者ただでもって協同組合に提供しようとしている。協同組合ただということでそういう申請農業委員会に出してきたわけだ。

山田譲

1980-05-13 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

それから三番目に、事業対象となる権利といたしまして、賃貸借及び使用貸借による権利、こういった権利のほかに、新たに所有権及び農業経営受託による権利を加えることといたしております。四番目には権利受け手として、従来は農業者だけでございますが、そのほかに農業経営受託を行う農協、それから農地保有合理化法人、こういったものを認めるということにいたしております。  以上四点が拡大の主要点でございます。

杉山克己

1980-05-06 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

一方では、賃貸料をたとえば使用貸借と同じように、もう賃貸料ゼロでもいいから預かってくれぬかというふうな形でもって、ゼロに近いような賃貸料を形成されたところもございますし、他方、相当高い賃貸料、常識的に言えば非常に高い、たとえば四俵、五俵というふうな賃貸料を形成されているというようなところが同じ水田について形成されております。

梶井功

1980-04-23 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

なお、一般に世帯員は住居及び生計を一にする親族の間柄ということになっておりますので、御指摘のように、その間に利害対立関係が生ずると解されるような賃貸借は、これは長続きしないということで適当でございませんので、一般的には使用貸借により行われることが好ましい、そのように指導をしているところでございます。

杉山克己

1980-04-23 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

武藤国務大臣 ちょっと参議院の決算委員会に呼ばれておりましたので、いまの御質問中身についても必ずしもまだ的確につかんでおりませんが、要は、何かいまちょっと聞きますと、私どもは賃貸借ではなくて使用貸借という形で親子の間では指導してきておるということについては、どうもそれもいけない、だから、同じ家族の中においては親子が円満にいくためには、いわゆる貸借、貸し借りということじゃなくて、一緒になってやっていくんだ

武藤嘉文

1980-04-18 第91回国会 衆議院 法務委員会 第17号

また、請願にございます地主は借家人通知をするということにつきまして、具体的な問題といたしまして通知相手方範囲はいかように考えておられるのか、建物賃借人に限るのか、使用貸借上の借り主あるいは間借り人同居人というようないろいろなものがあるわけでございますし、また建物抵当権等設定している、そういった者も第三者として当然浮かび上がってくるわけでありますが、範囲はどういうふうにお考えであるのか。

貞家克己

1980-04-16 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

それから、事業対象となる権利も、賃借権及び使用貸借による権利のほかに所有権及び農業経営受託により取得される使用収益権も加えております。それから受け手として、農業経営受託事業を行う農業協同組合農地保有合理化法人等も加えております。こういったことから、従来より相当広範に対象が広がる、実績も、実績といいますか成立するであろう賃貸借の件数もふえてくる、面積もふえてくるというふうに見ております。  

杉山克己

1980-04-09 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

その一は、利用権設定等促進事業でありまして、現在農業振興地域の整備に関する法律に基づき行われている農用地利用増進事業と対比してみますと、事業の実施は農用地区域に限定しないこと、事業対象となる土地は、従来の農用地のほかに混牧林地農業用施設用地及び農用地等開発用地を加えたこと、事業対象となる権利は、従来の賃借権及び使用貸借による権利のほかに所有権及び農業経営受託により取得される使用収益権を加えたこと

杉山克己

1980-04-09 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

ちなみに、この農地流動化対策実績等を見ましても、先ほど申し上げました農用地利用増進事業については、賃貸借の場合、使用貸借による権利設定を含めて、これが五十年は十一ヘクタールであったのが、五十一年が二千六百八十ヘクタール、五十二年が二千七百九十六ヘクタール、五十三年が六千三百八十七ヘクタール、こういうふうに確かに進んできていることはわれわれも認めております。

瀬野栄次郎

1979-05-29 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

それから、使用貸借による権利設定は、五十年が四千五百ヘクタールでありましたものが、五十一年同じく四千四百ヘクタール、それから五十二年になりまして三万七千ヘクタールぐらいに急に上がってきておる、これも農業者年金制度の反映というぐあいに見ていいのではないかというふうに考えております。

大場敏彦

1979-03-23 第87回国会 衆議院 法務委員会 第8号

したがって、従前議論されておりましたいろいろな問題は、法文上も議論の余地がなくなったというようには思いますが、念のために、やはり主体債務者というふうになっておりますので、たとえば債務会社が、労働組合との協定によって、会社不動産労働組合に賃貸したりあるいは使用貸借をさせるというようなことが、五十五条ないし七十七条の「不動産価格を著しく減少する行為」あるいは「不動産引渡しを困難にする行為をし、

正森成二

1979-03-20 第87回国会 衆議院 法務委員会 第7号

これはもちろん、その買い受け人に対抗できる権原を有するかどうかということは、執行記録上明らかな場合に限るわけでございますけれども、修正案におきましては、対抗できるかどうかということは考えないでと申しますか、対抗はできないけれども、たとえば差押え前から使用貸借あるいは賃貸借等当該不動産を占有している者につきましては、引き渡し命令が出せないことになっておるわけであります。  

香川保一

1979-02-20 第87回国会 参議院 法務委員会 第3号

寺田熊雄君 先ほど第七十七条関係についてちょっとお答えを求めることを忘れたのですが、法案の第七十七条の解釈としまして、   〔委員長退席理事上田稔君着席〕 債務会社労働組合不動産を賃貸いたしましたり、あるいは使用貸借により占有させたりいたしますことは、この七十七条にいわゆる「引渡しを困難にする行為をし、又はこれらの行為をするおそれがある」ことには該当しないと私は解釈をいたしておりますが、この

寺田熊雄

1979-02-20 第87回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府委員香川保一君) 修正案関係の御質問でございますので、直ちに的確な御返事できないかもしれませんが、いま読み上げられましたような規定が仮に設けられるといたしますと、お説のような賃貸借使用貸借あるいは事務管理による占有、これらはいずれもやはりその規定解釈上は権原により占有しておるというふうに解釈すべきものだと思います。

香川保一

1978-02-10 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

したがって、三十アールに近い経営面積の農家の場合、保全管理にとどまっている場合はいいが、転作希望者使用貸借で貸すといった場合には基準面積を下回らないよう十分配慮せねばならぬ、こういうふうに解釈できるわけだと思うのですけれども、要するに農協管理水田に出した場合、経営移譲一年前のいわゆる基準日に三十アールを欠くということにはならぬのか、その点は政府はどういうふうに説明をなさるのか、その疑問点を明らかにしていただきたいというわけです

瀬野栄次郎

1978-02-10 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

したがって、保全管理の段階では猶予制度打ち切りなどはないけれども、使用貸借その他によって貸し付けなどが行われるということになりますと、猶予打ち切りあるいはその面積に見合った猶予税額を支払わなければならないということになるように解釈できるわけですけれども、その辺もこれは一つ問題点じゃないかと思うのですが、地元からの問い合わせもあっておりますので、この点について答弁をいただきたいと思う。

瀬野栄次郎

1978-02-10 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

農協は、預託水田につきまして転作希望者を見つけまして、預託者の意思をもう一遍確認して、その代理人として使用貸借を締結して、その水田転作が行われるようにいたします。そのほかに、農協預託者の同意を得たときには、みずから共同利用施設として当該水田使用貸借により借り受けたりすることができますし、あるいは預託者から直接経営受託して転作を行う、そういうような仕組みになっておるわけでございます。  

野崎博之

1977-11-16 第82回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

従来も御説明しておりますように、農協土地を預けまして、使用貸借中心にして転作をしてもらうというその土地の出し手、預託者に交付されるものでございまして、この額は一応四万円。それについて転作が計画的に行われるという場合につきましては、それぞれ作目に応じましてあるいは転作率に応じましての加算がつくということになっておりますが、これも土地預託者に出るわけでございます。

堀川春彦

1977-11-16 第82回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

さらに、農業委員会は、この管理転作をします場合にも、使用貸借でございますから農業委員会許可が要るわけでございます。自分がやることについて自分許可をするということもいかがであるかというようなことも考えまして、農協をこの事業主体——農協の体制か悪い等種々の事情がある場合に、農業委員会ではございませんで市町村がこの仕事をやるということも結構であるというふうに考えておるわけでございます。

堀川春彦

1977-08-23 第81回国会 衆議院 決算委員会 第2号

というのは、国有財産法第二十九条及び普通財産取扱規則第二十六条、第二十七条を受けて買受人払い下げ地に「地上権質権使用貸借による権利賃借権その他の使用及び収益を目的とする権利設定をした場合」には、用途指定違反に該当するものとして、国が払い下げ地を買い戻し得る場合の一つの事由として二十六条、二十七条に明記されております。  

原茂

1977-05-17 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

個人が農地または採草放牧地につきまして、農地法第三条の規定によりまして許可を受けて使用貸借による権利設定した場合、その使用借権及び使用借権が設定された農地に係る課税関係でございますが、使用借権の価格はその使用借権の設定または消滅に係る贈与税課税上ゼロと評価されますので、その時点では贈与税課税にならない。

向井利美