運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
123件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1992-06-03 第123回国会 衆議院 文教委員会 第7号

文部省のお役人さんたち国家公務員でございますが、恐らく国共済については余り研究や勉強をする機会はほとんどありませんで、恐らく公立学校生済私学共済という、私どもの仕事の範囲のみ懸命に勉強しているというのが実態ではないかと思っておりまして、年金の一元化というような大目標に向かって、どういう推移をたどっているかも私自身もつまびらかにいたしておりませんから、余り大きなことも申し上げることはできませんが、

鳩山邦夫

1990-06-13 第118回国会 参議院 環境特別委員会 第6号

日本企業が今日国際社会の中でやはり環境に対しても責任があると思うんですけれども、そういう点でも合成洗剤の面では環境責任を持つ製品を余り研究されていない。そのモラルが非常に欠けていると思うんですけれども、その点について今後やはり御指導いただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

清水澄子

1990-04-20 第118回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第4号

今ここで構造協議が問われている中で、アメリカ人目体を我々からすると余り研究されていない。アメリカの方はかなり日本研究してきているという最近の経過です。そういうことから、先ほど出ましたけれども、今まで日本は敗戦という中でとにかく成長だけ、アメリカも力をかしてやろうということで、この図の赤い部分で、日本成長をしてきたと思うんです。

猪木寛至

1987-05-21 第108回国会 参議院 文教委員会 第3号

今のように、大学自分立場を中心にして、例えば採点する能力ですね、これをどう高めたらいいかということ等も余り研究もしてくれていないように思うんです。そういう状態でこの入学試験を実施するということは、やはり私たち学生立場に立って物を考えなきゃなりませんし、その意味においては学生にかわって大学側にいろいろとサゼスチョンをしなきゃいかぬと思うんです。

塩川正十郎

1986-04-17 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

私も当時の科学技術特別委員会で、平泉君が長官をしておられましたが、二時間余り研究調査のことについて議論をいたしたことがありますが、その直後、日米共同研究になりまして、広島放影研、長崎の放影研支所、こういうことになりました。しかし、この調査の中で、軍の秘密にかかわる問題でもございましたので、アメリカ側においても開発については十分縦横の連携がとれていなかった。  

大原亨

1986-02-15 第104回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

この脱税を防ぐということに対して、日本国会日本政府あるいは日本大蔵省余り研究していない。世界各国は、どうやって脱税を防ぐか、もう夢中になって研究している。  先ほど申し上げたように幾つものやり方があります。例えばフランスの場合は、各家庭、各世帯ごとに必ず申告書が送られてまいります。それからカナダの場合は、大蔵大臣は赤ちゃんにまで申告書を送るということになっております。

飯塚毅

1985-06-19 第102回国会 衆議院 外務委員会 第20号

具体的な調整のあり方については、現在研究を進めているところでありますが、この分野については余り研究が進んでおりません。現時点ではっきり申し上げることはできませんが、いずれにいたしましても、日米が共同して対処する場合に、指針に書かれてあるとおり、自衛隊と米軍というのは「それぞれの指揮系統に従って行動する。」ということになっておりまして、そのとおりやっております。

大野琢也

1985-04-19 第102回国会 参議院 科学技術特別委員会 第6号

ですから、つまり民間会社大学以上の基礎研究をやっているということもないわけではないという事例を幾つか知っていることは知っているんですが、しかし同時に、会社は多分研究というのは大蔵省で税をまけてもらえるわけでしょう、損金の方へ入れてもらえるということがあって、本当は余り研究してないんだけれども、研究しているようなことを言っているというおそれはないんでしょうか。

伏見康治

1984-09-26 第101回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

今もいろいろと答弁がありましたけれども、直下型地震については余り研究がよくされていない、よくわからないんだと、こういう答弁が何回かなされている。日本世界から見て有数な地震国なんですから、そんな直下型地震のメカニズムが一体どうなっているかなんということが今もってわからないのだなんという答弁を、この国会の当委員会でしゃあしゃあと述べるその神経が私は納得できない。

原田立

1984-07-26 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第21号

簡単に申しますと、現在例えば晴海のロボットショーなど毎年ございますけれども、そういうところで見られますロボットは、大学研究機関ではほとんどと言っていいほど余り研究されていないものでございまして、民間企業自分たちの努力で実用化したものがほとんどでございます。一方、大学国公立研究機関で開発いたしましたものは、まだ実用化されておりません。

梅谷陽二

1984-04-18 第101回国会 衆議院 決算委員会 第7号

私が調べたところでは、通産省も建設省もどうも余り研究していないようです。しているのかもしれませんけれども、余り聞きませんね。そういうようなことを研究して、少々塩分があってももう実際に大丈夫であるという方法を開発しないと、私は今後大変な問題になると思うのでありますが、この点はいかがですか。

貝沼次郎

1984-04-17 第101回国会 参議院 外務委員会 第6号

日本豪州との関係を考えますと、ちょうど日本アメリカ関係を逆にしたようなもので、日本アメリカのことは非常によく知っているけれども、アメリカ人日本のことを余り研究しようとしていない。それとちょうど同じことが日本豪州との間に言えて、豪州人たち日本のことは非常によく研究しているように思うんです。ところが、日本学者豪州のことを研究している人は余りいない。

関嘉彦

1982-06-23 第96回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第11号

従来、この選挙権議論がなぜなされてこなかったかというと、普通選挙はもう来るところまで来ていまして、投票自書主義が差別であるかないかという大変学究的な問題が残っているだけで、ほとんど選挙権というのは権限であろうと公務であろうと余り研究する値打ちのない分野に置かれている。  たとえば杉原泰雄教授の表現をかりますと、選挙権が権利だということは「われわれの法的常識法的確信」である。

栗林卓司