運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
352件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1976-05-13 第77回国会 参議院 運輸委員会 第3号

絶えず国鉄の四十数万の労働者、これは国鉄労働者に限らず公共企業体関係労働組合は、その表現の方法、手段は違っても、スト権を返してもらいたいと、そういう点については変わりないのでありますから、結局与えるとか与えないかという問題でなくて、生活労働基本権の原点であるスト権を、ストライキそのものはこれは目的ですよ、手段ですよ。

杉山善太郎

1976-05-11 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

そこで、だんだん時間もなくなってまいりましたけれども、先ほど最初の答弁に、今後公共企業体関係閣僚協議会を設けて、学識経験のある者の参集を求めてその意見を徴することにしておる、こういうお話でありましたが、私は、一体いつまでこの繰り返しをされるのかと思うのです。とにかく、佐藤喜一郎さんを会長とした、法律に基づく最も権威ある臨時行政調査会でも意見書が出ているのですよ。

多賀谷真稔

1976-05-06 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

その前に一つあわせて承っておきたいのでありますが、公労協、つまり公企体関係のあっせんあるいは委員長談話などというものが出て一つのまとまり方をしているわけでありますけれども、この方は国鉄なり電電なり、国会承認という問題が一つ出てまいりますが、値上げの法案が二つあるわけでありますけれども、私は、筋論として、余りそちらの方と絡ませて物を言われると物事は逆になる。

大出俊

1976-04-23 第77回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

高木説明員 私は、学校の講師をやらせていただくとか、あるいは弁護士の仕事をするとかいうことでございましたけれども、労働法とか公共企業体関係の方の専門ではございませんので、その面について、個人としてといいますか、学者の端くれとか弁護士端くれとかいう意味でも、何か特にそれについて権威ある見解を持っておったわけではございませんので、その点もまた恐縮でございますがお許しをいただきたいと思います。

高木文雄

1976-01-27 第77回国会 衆議院 本会議 第4号

公企体関係労働者スト権については、わが党は、労働基本権公共福祉との調和を図る見地に立って、一定の規制のもとにこれにスト権を付与すべきであると考えます。  したがって、国は、この場合、当事者能力経営形態の問題に籍口していたずらに解決を遷延することなく、速やかに公労法を改正して、これが全面的解決を図るべきであると思うが、これに対する政府見解はいかがでありますか。  

春日一幸

1975-12-17 第76回国会 衆議院 法務委員会 第7号

稻葉国務大臣 占領治下で一時、国家公務員地方公務員教育公務員全部、公共企業体関係労働者も含めて全部労働者規定され、憲法二十八条で団結権団体交渉権団体行動権の全部を付与されておった事実はございます。その後、強く公共性の要求せられる部分においては、団結権まで与えていない。初めから警察官であるとか消防職員であるとかそういうものには与えていない。

稻葉修

1975-12-13 第76回国会 参議院 本会議 第14号

それから第二点は、公企体関係専門委員懇談会、これについてお触れになったわけでありますが、これは昭和四十九年の四月十日、五月十日、この二回にわたって閣議決定がなされまして、そのもとに専門委員懇談会というものが設けられて、これは公制審答申を尊重しつつ、そうして三公社現業等に関するあるべき性格あるしは労働基本権問題等につきまして、長いこと、一年半近くずっと検討をしてまいりましたわけでございまして、

井出一太郎

1975-11-20 第76回国会 参議院 運輸委員会 第3号

一九四八年以来二十七年の間、連合軍占領以来認めておりましたストライキ権が、マッカーサーによって剥奪されてから、公共企業体関係労働者公務員関係労働者は、スト権労働者基本的権利であるという立場に立ちまして、国民生存権と同じだという立場から、営々としてスト権回復を目指して、国民と歴代の政府に対して運動を起こしてきたことについて、どういうように運輸大臣は理解されるか、その点、御質問申し上げたいと

青木薪次

1975-10-31 第76回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

次の問題は、年金財政の方式とその負担の割合についてでありますが、これは国家公務員関係公企体関係両方にまたがりますので、両方からお答えいただきたいと思います。というのは、この財政問題については先ほども、また従前から議論がなされておりますが、四十九年度の決算では国家公務員共済の場合、収入の三七・五%が退職年金などの給付に充てられ、あと残り運用部資金の方に回されております。

広沢直樹

1975-08-19 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第32号

総務長官にこの際承っておきたいのですが、昨年の春闘などの中で取り決めが行われまして、公労協関係公共企業体関係あるいは公務員関係に分かれて機関をおつくりになって検討されている労働基本権の問題でございます。むずかしい名前ですから、ここに書いておきましたが、公務員問題連絡協議会、こう言うのでしょうね。それで、こちらの方は、この間の国会の幕切れに、妙なときに二つの法律をお出しになりましたね。

大出俊

1975-08-19 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第32号

だが片や本年の財政見通し、その他が非常に困難であるというお話しなんでありますが、臨時国会に参りますと、先ほど私申し上げましたが、そこらの先の見通し、昨年も七月二十六日に勧告が出ましたものが、暮れ押し迫った段階まで実は実施が延びてしまったという苦い経験公務員諸君にあるわけでありまして、まして公企体関係などは組織力のある組織でございまして、団交権もございますが、そちらは先に決まってしまっている、こういうことで

大出俊

1975-06-26 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

次に、公共企業体等関係閣僚協議会事務局が作成いたしました「日本専売公社意見」これは公企体関係閣僚協議会専門委員懇談会資料というナンバー五九とありますね。それをよく拝見をいたしますと、現在の予算制度の拘束のもとでは、専売公社事業がとかく商機を逸するうらみがないわけではないという点の記載があります。

寺田熊雄

1975-06-16 第75回国会 参議院 建設委員会、地方行政委員会、農林水産委員会、運輸委員会連合審査会 第1号

農用地区域内においてはできないわけですから、農用地区域計画変更をしなければならないわけでございますが、そうした状況が起こったときにおきましては、これは、先ほど建設大臣も申し上げましたように、地元の農民を初め関係者――公共事業体、関係市町村とも、さらにまた建設省とも十分協議をして慎重に対処しなければならない。

安倍晋太郎

1975-04-15 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

高沢委員 今度は問題がずっと変わりまして、たばこ輸入の問題でお尋ねしたいのですが、輸入たばこ自由化を強力に促進することにより競争原理を導入すべきだというような意見が大蔵省の意見として公共企業体関係閣僚協議会に出た意見の中にあるわけです。私はこれも非常に重大な意見である、こう思うわけです。  

高沢寅男

1975-03-18 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

吉野政府委員 経営形態の問題の話でございますが、公制審答申に、いま先生がおっしゃいましたように、公共企業体関係公社現業等労働関係は、事業の性格や経営形態国民生活に与える影響から見て、単に労使関係の観点からのみでなくて経営形態のあり方も含めて広く検討すべき問題を含んでおるというくだりがあるわけですが、われわれの方といたしましては、この答申に沿いまして、答申を尊重するというのが政府方針でございますから

吉野実

1974-10-29 第73回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

しかも、この関係と根っこが同じものである公労協公共企業体関係労働組合も非常に重要な関心を持って見ている。総評も見ている。そういうさなかでこれからこの戦いが展開されていくということは、私は春闘に一掬の花を添えるということになるかもしれぬけれども、私はそういう花はあまり添えてほしくない。やはり今日までの労使慣行なり定められていった措置というものは今後踏襲してほしい。

山田耻目

1974-07-11 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第44号

五月以降、特に春闘後における民間の製造業あるいは全産業、あるいはまた、七月の中旬には人事院が国家公務員に対する給与改定勧告を行なう、それから公共企業体関係はすでに四月以降の賃金は決定しているわけですから、そういうものを総合して、ことしの米生産労働に対する賃金評価というものは時間当たり幾らにとるということは明らかにしておいてもらいたいと思うのです。

芳賀貢