運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-11-25 第141回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

我々新進党も、この法的責任については、やはり経営責任を厳しく問うべきである、そういう考え方であるわけなんですけれども、飛ばしとかあるいは簿外債務、この辺の問題になると明らかに証券取引法違反あるいは商法違反、こういう重大な企業犯罪考えるわけです。きょうは警察庁にもおいでいただいておりますけれども警察庁の方、この辺の事実を見ながらどう対処していくお考えなのか、そのお考えをお聞かせください。

並木正芳

1997-11-05 第141回国会 衆議院 法務委員会 第4号

諸外国にもマフィアがあり、暴力団もありなんでしょうから、この企業犯罪、企業にかかわってというようなことがどうもあってもいいようにも思うのだけれども、それがないとなると、これは日本に極めて特殊な、日本的な風土の中から生まれてきたのが総会屋というものなのかなとも思うのですけれども、この辺についてはもう少し私どもとしても研究をしてみたいと思っております。  

佐々木秀典

1997-11-05 第141回国会 衆議院 法務委員会 第4号

るる書きまして、  トップまで手を染めた企業犯罪の数々。そこからは、経営の暴走を止める仕組みが欠けた日本企業の病弊が浮かび上がる。こうした事態をただすために、商法の見直しに取り組むのは、当然のことだろう。  しかし、経団連や自民党がめざしている方向には疑問がある。ようやく機能しだした株主代表訴訟の効力を弱めようという思惑があまりにも明らかなためだ。

木島日出夫

1996-02-15 第136回国会 参議院 決算委員会 第1号

だって、警察白書でどういうふうに書いているかというと、一九九四年度の暴力団フロント企業、犯罪検挙件数二百五十七件、前年度に比較して四十七件、二二・四%も増加しているんですよ。かかわった暴力団フロント企業は二百七十九企業に上っていると書いているんですよ。犯罪を犯した暴力団フロント企業とあなたたち認定しているじゃないの。何でこの名前を出せないの。  

筆坂秀世

1994-04-01 第129回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

それに対する今反省が起こってきて、やっぱり企業常識社会常識がこんなに違ってきたところで、ここで初めて企業犯罪というものが起こって、今までエリートコースでずっと小学校からそうやってきた人がある日突然逮捕される。そうすると、彼なんかはどうして自分が逮捕されたかわからないですね。

田中克人

1993-05-12 第126回国会 参議院 本会議 第15号

ところが、国民の怒りと政治不信を増幅させた東京佐川急便に見られる取締役の特別背任事件、イトーヨーカ堂や金権腐敗政治とも密接に関連した平和相互銀行事件に見られる監査役不祥事等々、累次の商法改正にもかかわらず、企業犯罪は依然として後を絶ちません。また、ロッキード事件以来、政治腐敗はとどまるところを知らず、総理自身も関与を指摘されたリクルート事件に見られる企業の反社会性も記憶に新しいところです。

峰崎直樹

1993-04-02 第126回国会 衆議院 商工委員会 第7号

これらの規定について典型的な企業犯罪として行われる談合事件実態に適合していると考えておりますか、そう言えるかどうか。  また、刑法特別法である独占禁止法違反法人個人に両罰規定が適用される場合には、この没収、追徴規定適用関係とどういう関係になっていくのか、この点についてもお考えを伺っておきたいと思います。  以上です。

小岩井清

1992-12-08 第125回国会 参議院 商工委員会 第2号

なおかつ、その点について現在、企業犯罪についてどういう取り扱いをするかということは法制審議会刑事法部会の方で鋭意議論をしていると聞いておりますので、そちらの結果を待ってみたい。我々の方では疑問を提示し、そして検察実務の上でもまた刑法理論の上でも我々の見解に耳を傾け、刑法理論の修正ということが将来なされていけば望ましいというふうに考えておりますけれども、現在の状況下ではやむを得ないところであろう。

金子晃

1992-12-08 第125回国会 参議院 商工委員会 第2号

なぜならば、これまでの企業犯罪では自然人というんでしょうか、個人がトカゲのしっぽ切りとなって一件落着するという、そういった悲劇が続いてきたことを考えますと、そういう会社もしくは産業優先から個人生活等優先といったようなこれからの大きな流れに一歩を築かれるものではないかと考えております。  

小池百合子

1992-12-08 第125回国会 参議院 商工委員会 第2号

これは一つの大きな課題として、今後の長い将来の中で企業犯罪が頻発してくるわけですから、そういう点についてひとつまたぜひ研究をしていく必要があるんじゃないかな、こういうふうに思っております。  次に、公取の方にお聞きをしたいんですが、いわゆる刑事罰研究会が持たれて、今回の刑事罰強化法改正がなされていくわけですが、とりわけ罰金の数値というか、数億円という報告があった。

谷畑孝

1992-11-27 第125回国会 衆議院 商工委員会 第1号

○小粥政府委員 ただいま事務局から、せんだっての御質問に対して答弁漏れとなっておりました点を御答弁申し上げたところでございますが、その点に関連いたしまして、ただいま委員からお尋ねがございましたカルテル等企業犯罪について、個々の行為者個人刑事責任のあるなしにかかわらず、当該企業それ自体を直接処罰する方向で法のあり方を見直すべきではないか、こういうお尋ねと承りました。

小粥正巳

1992-11-27 第125回国会 衆議院 商工委員会 第1号

これに対応し、最近では法人税法違反等企業犯罪について億円単位の罰金判決が言い渡されるようになってきております。証券スキャンダルに端を発した証券取引法改正では既に株価操縦に対する罰金が百倍の三億円に引き上げられました。こうした現状を考えれば、研究会の提言は極めて妥当であり、罰金額上限を少なくとも三億円以上に引き上げることが必要と考えます。  

小沢和秋

1992-11-27 第125回国会 衆議院 商工委員会 第1号

しかし、このように個人への処罰が主で企業への処罰が従であるかのような刑罰あり方は、カルテル等独禁法違反行為のように企業活動において企業自身利益のために企業内部の複雑なプロセスを経て実行される企業犯罪実態に適合したものとは言えないのじゃないかということが第百二十三国会の質疑の中で明らかになって答弁漏れとなっているわけでありますから、まずその企業犯罪実態に適合したものと言いがたいということで、

小岩井清

1992-06-03 第123回国会 衆議院 商工委員会 第14号

梅澤政府委員 今回政府が御提案申し上げております内容は、いわゆる従業者等個人刑罰水準現行のままといたしておりまして、法人を含みます事業者罰金水準を大幅に引き上げるという内容のものでございますので、この法案がかえって企業個人よりも甘くするというふうな御指摘でございますけれども、私どもはやはり、これまでの我が国企業犯罪を規制してまいりました経済刑罰の枠組みを大きく変更して事業者罰金水準

梅澤節男

1992-06-02 第123回国会 衆議院 商工委員会 第13号

額賀委員 今最後に芝原先生がお触れになっていただきましたが、企業犯罪というか、企業違反行為というのは、行なうのは個人自然人でありますけれども、大企業であればあるほどこれは大体組織的に行われるし、あるいは二年や三年で人事異動もあるし、しかもなおかつその行為者が行った利益というものは、個人のものに、懐に入ってくるものではなくて企業に所属するものである。

額賀福志郎

1992-05-28 第123回国会 衆議院 商工委員会 第11号

特に法人罰金につきましては、独占禁止法違反行為企業利益追求のために事業活動そのものとして行われる典型的な企業犯罪であり、刑事罰がこれに対する十分な抑止力となるためには、現行の五百万円という罰金刑上限は、自大な資力を有する事業者に対する効果という点で低きに失すると言わざるを得ないものであります。

竹村幸雄

share