運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-11-21 第113回国会 参議院 本会議 第10号

政府提出資料によっても、業種別企業規模別付加価値率利益率に極端な相違が存在しており、簡易課税によって不公平、不公正が拡大することは明らかではありませんか。  また、修正で、法律施行後半年間は税務執行を弾力化するとされているが、これはいかなる意味でありますか。一部には、施行期日を半年延長したことと同じであるとも言われておりますが、それは事実なのでありましょうか。

福間知之

1988-11-16 第113回国会 衆議院 本会議 第16号

それぞれの産業は、その付加価値率において千差万別であります。特に流通業界においては、マージン率が非常に低いものが数多く存在しております。これに対し二段階のマージン率を想定する簡易課税方式は、新たな不公平を生じることになります。価格転嫁がスムーズに行われればともかく、マージン率の低い業界は、換言すれば、売り手が弱く買い手が強い業界であります。

安倍基雄

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

またプラント付加価値率、技術集約度が高く、プラント輸出拡大我が国産業構造貿易構造高度化という観点からも非常に意義が大きい、こういうふうに考えておるわけでございます。このため政府としても、かかるプラント輸出の健全な発展を図るため各般の施策を現在までも講じてきておりますが、今後も講じてまいりたい、こういうふうに思っております。

村田敬次郎

1984-08-02 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第31号

ロボットというか、むしろ機械化ということに置きかえて考えてみますと、付加価値率の高いところほど総体的に労働集約度が低いわけでございまして、したがって、付加価値税で年金の財源を集めるかどうかというのが一つのポイントであろうと思います。  ただ、現在の状況では、じゃこれをどういう基準で、どういうふうに付加したらいいかということについて、何らの成案もないのが事実であります。

小山路男

1984-02-01 第101回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第2号

現在、地方にいろいろなハイテクの工場が出ておりますけれども、それはやはり地方に出ていっている工場付加価値率が低い工場であるというような感じがするわけでございまして、最も付加価値率が高い設計の分野とかデザインの分野は東京である、こういうことでございますので、そういう意味地方分散は何か政策的には強力な手段がないとなかなか進まない。  

竹内宏

1982-02-23 第96回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

これは端的に言えば、エネルギー消費素材産業伸びが小さくて、あるいはアルミのように減産する産業も出てまいります反面、加工度付加価値率の高い精密加工工業高度加工産業といったようなものの伸びが大きいと考えられますので、産業構造は依然として八〇年代変わっていくと思いますので、工業生産指数単位当たりエネルギー消費単位はやはり下がっていくだろうと考えられます。

向坂正男

1977-05-19 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

大河原政府委員 ふすまの値上がり、さらにそれが放置されておるために製粉メーカーに対して膨大な超過利潤が発生しており、そのためにその経常利益率等も非常に高いではないかという御所論でございますが、加工原料費増高なり副産物価格としてのふすまの値上がりに伴う利益というような点については、なお検討を要し、その関係がどうであったかということを検討しなければならないわけでございますが、付加価値率と申しますか、

大河原太一郎

1974-05-14 第72回国会 衆議院 本会議 第30号

第一次産業発展途上諸国へ押しつけ、付加価値率の高い重化学工業部門わが国発展させるというこれまでのパターン延長強化策は、ますます南北問題を深刻化させる結果を招くものと考えるが、これについての総理の御答弁をお願いしたいと思います。  また、これらの開発輸入の促進がわが国農業生産拡大に悪影響を与える結果にならないか、これについては農林大臣の御見解をお伺いして、私の質問を終わります。

林孝矩

1973-09-11 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第30号

いままで館先生の御指摘にありますように、結果的に見れば労働分配率なり、あるいは付加価値率なりというようなものを、事後的に企業経理の中から見ていくならば、あらかじめ予想したかどうかは——結果的にはおさまっておるというふうに思われます。しかし逆に、そういう考え方からずっといきますと、まさしくいまの経済というのは、経営者の側にとってみれば、賃金が上がれば、それを物価に転嫁する。

嶋崎均

1973-04-27 第71回国会 衆議院 運輸委員会公聴会 第1号

それは付加価値率とか所得率から考えてそう判断できるわけです。それ以後昭和三十年代においては、卸売り物価が比較的安定して、昭和三十五年以降消費者物価が騰貴するという全体の経過をたどったわけです。その過程において国鉄の運賃の改定はどういうパターンであったかといいますと、大体消費者物価が年々数%ずつ上がっていきます。それに対して国鉄は、運賃改定した年次はその消費者物価指数上昇率に追いつきます。

広岡治哉

1972-04-13 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

そこで、預金金利水準を考えます際に、片やこれを低下方向で考えるべきであるという要素といたしましては、当面の景気振興必要性、それから海外金利の動向、あるいは今後産業金融中心から、次第にウエート社会資本の充実といったような方向、つまり付加価値率の低い方面に金の流れが変わってまいりますようなことから申しまして、当然全般的に金利水準低下方向で考えなければならぬ。

近藤道生

1972-03-14 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

それから国内的に付加価値率の低い部面が、従来の設備投資中心金融から、次第に社会福祉社会投資というようなことが中心になってまいりますと、付加価値率の低い方面への融資というもののウエートがふえますので、どうしても金利低下というものは必要になるし、必然の勢いになってまいるということが一つ

近藤道生

1969-06-24 第61回国会 衆議院 商工委員会 第35号

何と申しましても、機械工業は外貨の獲得率の面から申しましても、あるいは付加価値率から申しましても、国の基幹産業として、あるいは輸出産業として、わが国の将来をになうべき最も期待された産業ではないかというふうに考えられるわけでございますけれども、残念ながらわが国におきましては、船舶その他の一部の機械を除きましては、いずれかといえば歴史が浅うございまして、したがいまして、老朽した設備等を非常に多く使っておるというのがかつての

吉光久