運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
129件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1987-08-27 第109回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

それから、三原山噴火だとか、最近富士山の噴火活動とかそんな話も出ておりますが、予知科学の推進、防災技術の開発、あるいは自動車だけでも年間九千人が死ぬわけでありますから、そういった意味防災、あるいは火災、こういった方面につきましてもハイテクを活用する。そうしますと、ハイテクが非常に有用であるということの立証になるわけです。

堤佳辰

1987-08-26 第109回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

これは気象現象ですからね、あるとかないとかという問題は、おたくも断定するのもおかしいけれども、私もあるということを前提に話をするのもなかなか拙速の非があるにいたしましても、やはり三宅島の例もあるし、三原山の例もあるし、あるいはまた雄阿寒岳の例もあるということになりますと、私は主に質問いたしましたのは、コロンビアのネバドデルルイスという火山がありますね、これで一万人以上、そのうち二万人程度、その後二万五千人

青木薪次

1987-08-26 第109回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

あの御嶽山が噴火をしたりあるいは三原山噴火をしたりということで連続して起こっているわけでございますし、伊豆半島では依然として群発地震も続いている。巷間では富士火山帯活動が活発化するんじゃないかといううわさもされておるわけです。  あの周辺につきましては、東海大地震ということで、それに対するいろいろな備えというものも今までも行われてきているところでございます。

太田淳夫

1987-08-26 第109回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

青木薪次君 まあひとつ、ちょっと奥歯に何か詰まったような答弁なんですが、現地は大変なパニックの状態ですから、そういう意味火山性地震なのかどうか、あるいはまたその他の関係三宅島、三原山その他たくさんあるわけでありますから、そういう不安を一掃するような観測体制強化を要請いたしまして――それでよろしいんでしょう、そういうことでよろしくお願いいたしたいと思います。

青木薪次

1987-05-23 第108回国会 参議院 決算委員会 第3号

梶原敬義君 今、いいですか、先ほどこの予備費の中で使われている三原山噴火で、船でこっちに島民を十一月の二十一日に移送したり、あるいは糧食費の主なものやなんかというのは東京都が相当出しているんですね。政府予備費で出したのは四億八千八百万円。いいですか、地震予知関係で今予算を組んでいるのが六十一年度実績が五十三億三千九百万円。これいつどんな地震が起こるかわからぬ。

梶原敬義

1987-05-23 第108回国会 参議院 決算委員会 第3号

あるいは三原山噴火あたりに緊急に金が要るのは予備費でしょう。しかし、こういうはっきりしたやつまで予備費の概念に入りますか、今言うような。これは後で続けますけれども大臣もそんなことを考えているとすれば、大蔵大臣一体何を考えているのかさっぱりわからぬですけれどもね。後でこの問題続けます。この問題は後へ残します。  

梶原敬義

1987-05-23 第108回国会 参議院 決算委員会 第3号

政府委員斎藤次郎君) 私からまず総括的に御説明いたしますけれども三原山噴火に係る予備費使用総額は十一億二千三百万円でございます。その内訳は科学技術庁四千百万、文部省二億九千七百万、通商産業省一億七千三百万、運輸省六億二百万、建設省一千万ということになっております。詳細は国土庁の方から、もしよろしければ。

斎藤次郎

1987-05-22 第108回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

大島三原山噴火問題というのは非常にショッキングな事件でありましたので、社会的に言いますと予知に対する期待が非常に強いわけですね。そのために職員の皆さんの精神的、肉体的なプレッシャーというのは非常に大きなものがあります。  私も現地を見せてもらって思ったのですけれども、こんなに緊張した活動をしていらっしゃる姿というのはよその研究所では見たことがありません。

中島武敏

1987-05-15 第108回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

この微動発生源もやはり三原山の直下であるというふうに現在推定されておるところでございます。  それから、ほかの観測データでございますが、例えば傾斜計でありますとか、体積ひずみ計、伸縮計、測距儀、そういったデータには特に顕著な変動はこの間認められてございません。  以上の観測の結果を総合いたしますと、火山性微動が相変わらず継続しております。

鈴置哲朗

1987-03-25 第108回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

なるほど、三原山噴火という一つ自然現象をとらえて御議論になるお気持ちはわかりますが、実は私どもは、三原山という一つ噴火によってクローズアップされた大島だけではなくて、離島の港湾について同じような配慮を加えるべきだと考え、補助率の引き下げを緩和したという状況もあることを御理解いただきたいと思います。

橋本龍太郎

1987-02-04 第108回国会 参議院 本会議 第5号

最後に、大島三原山噴火について。  大島の町民の皆さんは、島再建に向かってスタートしましたが、大島町の再建のため、総理に意見書が既に提出されております。一、活動火山対策特別措置に基づく各種事業全額国庫負担早期実施。二、各種貸付金は、長期かつ無利子で据置期間の長い制度の設置。以上の要望を早期に実現すべきであると思います。

黒柳明

1987-01-26 第108回国会 衆議院 本会議 第2号

(拍手)  まず、昨年十一月末の三原山噴火により、一時離島を余儀なくされた伊豆大島方々に対し、心からお見舞いを申し上げます。幸い、噴火活動小康を得、島民皆様お正月大島で迎えることができました。私たちにとって、我が家家族と団らんすることくらい大きな喜びはありません。いわんやお正月においてをやであります。

中曽根康弘

1987-01-26 第108回国会 参議院 本会議 第2号

まず、昨年十一月末の三原山噴火により、一時離島を余儀なくされた伊豆大島方々に対し、心からお見舞いを申し上げます。幸い、噴火活動小康を得、島民皆様お正月大島で迎えることができました。私たちにとって、我が家家族と団らんすることぐらい大きな喜びはありません。いわんやお正月においてをやであります。  

中曽根康弘

1986-12-16 第107回国会 参議院 運輸委員会 第1号

国務大臣橋本龍太郎君) 私は今回の三原山噴火、そしてその後の状態の中で今二つのことを痛感をいたしております。  一つはまず、先ほど気象庁長官から御答弁を申し上げましたように、現在その噴火後、追加の機材を持って新たな観測網の整備を図りつつあるわけでありますが、我が国の火山先ほども御答弁の中にもありましたように、決して三原山だけが問題なわけではございません。

橋本龍太郎

1986-12-12 第107回国会 衆議院 環境委員会 第3号

実は、私は一昨日衆議院の災害特別委員会三原山の例の噴火状況を視察さしていただきました。それによって痛感したのでありますが、自然の力はいかに偉大なるものであるか、その中で人間は生きなければならない、つまり自然に対する敬けんなるものがなければ人間はそこに生きることはできないということを学ぶ一つのよすがとすべきだろうというふうに見てきたのであります。

滝沢幸助

1986-12-12 第107回国会 参議院 決算委員会 第6号

刈田貞子君 私、まず一番最初に、きょう国土庁長官お見えになっていらっしゃいますので三原山災害対策本部長としてのお立場に対していろいろお願いを申し上げようと思って原稿を起こしておりましたが、私どもの党が昨日長官のところに大勢参りまして、そして大変前向きないろいろ御協力方の御答弁をいただいておりますので、きょうはこれ避けますけれども、昨日の長官のお言葉どおり東京都も一生懸命やっておりますけれども、やはり

刈田貞子

1986-12-11 第107回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

水谷委員 冒頭に、先般、我が党の農水部会で、大島大島町の三原山噴火に対する農林水産物に対する被害救済に対して大臣お願いをいたしました。そのときも大臣からしっかり取り組んでいくとのお答えをいただいたわけでございますが、その後の状況を見ますと、当初、第一次噴火に関する調査で出てまいりました被害と比べものにならないほど大変大きな被害が出ているようであります。

水谷弘

1986-12-11 第107回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

○加藤国務大臣 三原山噴火に伴い花卉、家畜等被害が発生しているところでございますが、現在、東京都は現地農林水産対策班を派遣し、その被害の軽減に努めているところであると承っております。農林水産省といたしましても、東京都と十分連携を図りつつ、速やかに被害の実態を把握し、その救済対策についても、被害実情等に応じ、適切に対処してまいりたいと考えておるところでございます。

加藤輝雄

1986-12-11 第107回国会 衆議院 決算委員会 第4号

三原山噴火するし、五十九年から六十年にかけての全国的な渇水、さらには当面する関西方面、特に東海地方については愛知用水牧尾ダムが干上がっているというような状況で、実は私も関与いたしました水資源局水資源部に格下げした報いが今きているような気もいたしますが、長官、御苦労さまでございます。頑張っていただきたいと思います。  

穂積良行

share