運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
144件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-05-21 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第35号

そうしますと、出て参りました警察法と、非常に根本的な点で、マツカーサー書簡と食い違いがあるという問題で、国民は重大な疑惑を持たざるを得ないと思います。一昨日お尋ねいたし、また数の問題でも警察の問題、軍隊の問題は、数が根本的な問題で、数の問題に重大な変更があれば、これに対して最も明瞭にすべきだと思うのですが、この点が何ら明瞭になつておらない。

立花敏男

1951-05-19 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

そういたしますと、マツカーサー書簡が生きておりまして、実際どの部分が修正になつたのかということは、この具体的な法案と突き合せて見なければわからぬということになつて来るのですが、そういう重大な日本の行政に対する命令、規範あるいは要請というようなものが、そういう形であいまいにされることは、国民にとりまして非常に迷惑であり、これはどうしてもはつきりなさる必要があると思うのですが、政府の方でははつきりなさる

立花敏男

1951-05-19 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

それからマツカーサー書簡といたしましては、公的に発表されまして私どもつておるわけでありますが、その内容のどの部分がどのように変更されているかということが、はつきりしておりませんのでわからないわけであります。それを一応はつきりされた上でこの法案は審議さるべきものではないかと思います。その点どういうふうにお考えになりますか。

立花敏男

1951-05-19 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

そういたしますと、最初に問題になりましたマツカーサー書簡によりまして——マツカーサー書簡と申しますのは、決してマツカーサー個人のものではなく、連合国日本警察に対する総意だと思うのですが、十二万五千というわくが、とにかく一応はずされてしまつたということになると思うのですが、マツカーサー書簡が生きておると言われながら、しかも十二万五千というのは最も重大な規範だと思う。

立花敏男

1951-05-18 第10回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第2号

ただマツカーサー書簡のうちにおきまして、国家地方警察非常事態宣言下におきまして、全国警察を統制する骨格的な役割をする。決して自分自身が全部やるのではありませんが、骨格的な役割をするという使命を持つておる。当時は警察予備隊のない時代でありますから、便宜上そういうふうな作用を、全国的な組織を持つておる国家地方警察に附加したのではないかと思うのであります。

鈴木榮二

1951-03-28 第10回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第4号

松野証人 現在裏日本と申しますと、船川、秋田、それから酒田、この三箇所に私どもの方の保安部あるいは警備救難所を設けておりまして、大体現在この三箇所に巡視船三隻を配置いたしておりますが、御承知のように、海上保安庁も昨年八月のマツカーサー書簡によりまして、緊急に整備をすることになりまして、最近着々新造船をつくつております。

松野清秀

1951-03-06 第10回国会 参議院 水産・外務連合委員会 第1号

海上保安庁巡視船が極めて少数でございまして、日本の広い一万浬の沿岸線に僅か六十隻の巡視船が配置されている現状でございまして、これらの巡視船は昨年のマツカーサー書簡に記されました海上保安庁増強書簡趣旨もあり、できるだけ予算の許す限度におきまして拡張いたしまして、一日も早く十分なる船艇を擁しまして、漁船の保護に遺憾なきを期したいと、かように考えておる次第であります。

大久保武雄

1951-02-06 第10回国会 衆議院 外務委員会 第3号

佐々木(盛)委員 新聞紙の伝えるところによりますると、この追放に関するマツカーサー書簡精神に反する行為であるから、川上君やあるいは類似の占領軍に反抗する言動をなす人々に対しては、追放令を適用するというようなことが伝えられている向きもあるようでありまするが、これらに関してそのようなことをお考えなつたことがあるかどうかということを承りたい。

佐々木盛雄

1951-02-06 第10回国会 衆議院 外務委員会 第3号

佐々木(盛)委員 そこで憲法の第五十一條におきましては、議員は院内における発言に対して、院外においては責任を持たないという規定があるわけでありますが、追放に関して発せられたいわゆるマツカーサー書簡と、この憲法との関連性の問題でありまするが、私はこのマツカーサー書簡というものは、憲法にも優先すべき性質のものであると考えるわけでありまするが、法務当局はどのようにお考えになつておりますか。

佐々木盛雄

1950-12-09 第9回国会 参議院 本会議 第10号

ここにおいて私はマツカーサー書簡を思い起したのであります。国家公務員法は、本来、日本における民主的諸制度を成功させるには日本官僚制度根本的改革が不可欠であるとの事実の認識の下に考えられたものであると書かれておるのであります。又従つて改革の成功が占領政策第一義的目標たるのみならず、それは日本の将来の福祉のための前提條件一つであると言つておるのであります。

小笠原二三男

1950-12-07 第9回国会 参議院 地方行政・人事・文部・労働連合委員会 第4号

政府委員鈴木俊一君) 只今御指摘の点でございますが、マツカーサー書簡只今お読みになりましたように、政府職員福祉並びに利益を十分に保護するように他面において考えなければならんということは、まさにその通りでございまして、この地方公務員法案におきましても、その趣旨におきまして地方公務員利益保護に関する各種の用意をいたしておるのであります。

鈴木俊一

1950-12-07 第9回国会 参議院 地方行政・人事・文部・労働連合委員会 第4号

承知通りに今度のこの地方公務員法は二十三年の七月に出ましたマツカーサー書簡理念の上に立つて、そうして先に制定施行された国家公務員法と同様に、今度の地方公務員法もマツカーサの書簡に縁由するものだ、そういう立場からいいますると、私はこの根本理念となつておるところのいわゆるマツカーサー書簡考え方というものを、たとえその内容に対するいろいろな批判があるといたしましても、一応それを根本として出るとすれば

千葉信

1950-12-06 第9回国会 衆議院 外務委員会 第4号

○吉田国務大臣 マツカーサー書簡の発表その他筆につきましては、政府は始終申しておりますが、一体外交文書あるいは政府間のとりかわされた公文書を、相手方の承知なしに、政府が独断でもつて発表するということは信義にも関することでありますから、政府といたしましていたしません。公文書であります。従つて次にその内容がどうこうということについてはお答えはできません。     

吉田茂

1950-12-04 第9回国会 参議院 地方行政・人事・文部・労働連合委員会 第3号

政府委員鈴木俊一君) 立案に当つて外国制度をどの程度参照したかというようなお尋ねでございますが、外国制度の参照はいたしましたが、今の立案基本の態度は現在国の法律として国家公務員法において採用されておりまするような、そういう体系並びにその基礎にたつておりまするマツカーサー書簡に示されておりまするような、公務員についても、全体の奉仕者としての性格を明確にするというようなこと、又公務員に対する影響

鈴木俊一

1950-12-04 第9回国会 参議院 予算委員会 第6号

これは予備隊を設置いたしますのがマツカーサー書簡に基き、又その整備関係方面より特に督励をされました等のこともありまして、時日が非常に少かつたために既存の営造物を使用する。これは経費の節約の面もあつたわけでありまするが、そういうことのためそれを取急ぎましたために、警備上の観点から見て十分理想的なものとは現在言えないわけであります。

増原恵吉

1950-12-02 第9回国会 参議院 地方行政・人事・文部・労働連合委員会 第2号

政府委員鈴木俊一君) この国家公務員法の建前が、そもそもいかんというような意味で、それに準じて政治的行為制限をしたことはいかんというような趣旨お尋ねでございますが、私どもといたしましては、国家公務員法があのように政治的行為制限をいたしておりますのは、その基本理念におきましては二十三年にマツカーサー書簡が出ました、あの書簡におきまして勤労を公務に捧げる者と私企業に従事しております者との間に

鈴木俊一

1950-12-02 第9回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第2号

佐々木良作君 これは又同じ問答になるかとも思いますが、マツカーサー書簡には、総理大臣の言明を見ましてもポ政令によつてこうこうしろということは書いてなかつたことになつております。あらゆる方法を盡してこの再編成を実施しろということであつたけれどもポ政令だけが一つ方法だということは示されていなかつたと思います。御見解一つ

佐々木良作

1950-12-01 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

その間昨年七月三日にマツカーサー書簡が出まして、國家公務員法が全面的に改正になりまして、そこでその事態において又構想を新たにして、一時は暫定地方公務員法というようなものを今の政令二〇一号に代りまして、今少し体裁の整つた法を提案するというようなことを考えておつた次第でございますが、それも結局関係方面の意向の変更等によりまして、提出する時期を失いました。

鈴木俊一

1950-11-30 第9回国会 参議院 地方行政・人事・文部・労働連合委員会 第1号

ども今度の地方公務員法制定に当つて根本理念なるところの、いわゆる二十三年七月マツカーサー書簡によりましても、こういう基本的な権利を抑圧するという場合において、政府職員福祉並びに利益のために十分な保護責任を講じなければならない義務を政府は負うものである。こういう理念国家公務員法制定に当つても、地方公務員法制定に当つても同様に重大な根本理念でなくてはならない。

千葉信

1950-11-29 第9回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

大矢委員 ぼくはこれで最後にしますが、しきりにマツカーサー書簡を盾にとつていいますが、ひとつ文章を読んでみます。これはあとで読んでいただきます。前文がありますが、一般労働者の場合で、次に公務員に関しては「「自らもしくは選ばれた代表を通じて、雇用條件の改善を求めんがため自由にその意見、見解もしくは不満を表明する個人的もしくは団体的の妨げらるることなき権利」を有している。」

大矢省三