運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1073件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1990-06-21 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

食糧庁長官が言われましたように、今回の麦の価格の改定に当たっては、六十三年産からこの算定の見直しを行ったわけでございまして、これは従来のパリティー方式から現在の生産費を第二次生産費までを償うという方式に変えているのであります。しかしながら不明朗な点もございまして、一つは、今申されました調整額というような形で、これを随時掛け率を変えていく。

鉢呂吉雄

1990-06-19 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

政府委員浜口義曠君) 繰り返すようでございますけれども、この生産者麦価算定方式につきましては、六十二年産まではいわゆるパリティ方式でやっていたわけでございます、先生案内のとおりでございます。昭和二十五年から二十六年当時の価格農業パリティ指数で伸ばしたということを基準にしていたわけでございます。

浜口義曠

1990-05-16 第118回国会 衆議院 外務委員会 第5号

ヨーロッパ正面では米ソパリティ勢力バランスがあり、それが保たれるような形で低レベル均衡が模索されてきました。アジアでは、ヨーロッパ正面とは違い、米国の圧倒的な優位が今まで存在しておりました。したがって、緊張緩和もそれが維持されたままで推移しなければならないというふうに考えます。  第五に、今日アジア各地での核拡散の問題が懸念されるようになりました。

猪口邦子

1990-04-10 第118回国会 衆議院 予算委員会 第7号

仮に、もしソ連パリティを維持しようとしますと、例えばICBMICBM一対一であったといたしましても、そのときには、ソ連は広大な面積を有しているわけでございます。日本は狭小な面積の中に、しかも産業政治、住民、商業活動、それらの中枢が極めて局限されたところに集まっているわけでございまして、それを純枠に軍事的に言いますと、一対一装備でのパリティというようなことはあり得ないんだ。

日吉章

1990-04-10 第118回国会 衆議院 予算委員会 第7号

○川崎(寛)委員 ソ連とのパリティのことをはっきり言って、「日本が持っている通常兵力極東ソ連通常兵力が仮にパリティであっても、あまり慰めになりません。例えば、ウラジオストック東京とで刺し違いする気は、我々はさらさらないのです。東京が刺し違えるのはモスクワです。それには通常兵力では何の役にも立たないのです。」

川崎寛治

1990-04-10 第118回国会 衆議院 予算委員会 第7号

日吉政府委員 私はただいまその書物をここに持っておりませんので、私なりの解釈として申し上げることになろうかと思いますが、例えば、ソ連の中の極東沿海地方に配備されているソ連装備パリティで対処し得るような防衛力日本が整備して、それがたとえパリティになったとしても、ソ連全体から考えて沿海地方壊滅的打撃を受けるということと東京壊滅的打撃を受けるということは、ソ連国家日本国家に対して意味するところは

日吉章

1990-03-27 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

鷲野政府委員 ことしの価格につきましては、法の定めるところによりまして、パリティ指数基準といたしまして物価その他の諸般情勢を勘案して決めるということにしておりまして、今ここでそれについて云々申し上げることは控えさせていただきたいと思うのでございますが、内外価格差を縮小するためには、単に原料生産生産性向上生産者価格に反映させていくというだけではございません。     

鷲野宏

1989-11-29 第116回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

さらに、ソ連米国及び同盟国との海上における対等、パリティを求める動きとも関連しているのではないかとも考えられます。これに類似した状況は、北欧コラ半島ソ連軍基地付近のバレンツ海、ノルウェー海においても見受けられます。ソ連北洋艦隊の顕著な近代化に対してノルウェー等北欧諸国警戒感を強めております。先ほども申し上げました新型の大型空母一番艦トビリシ号北洋に配備されるという話でございます。

小野寺龍二

1989-03-22 第114回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

しかし、戦略核でおおむねのパリティが存在し、通常兵力、特にハイテク化分野では米国優位の状態が存在するという現状のもとで、それ以外の軍事的、政治的環境が好転しつつあるということは、今後の課題をそうした戦略核通常兵力の軍縮問題に絞り、世界世論がそこに集中することができるという意味でも重要な一つのステップなのであります。  

矢田部理

1988-10-26 第113回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

上原委員 砂糖類課長さん、生産パリティ方式とかいろいろ言うけれども、あなた、下げたら沖縄の県民に本当に恨まれるよ。砂糖が甘いからといって余り甘く見ちゃいかぬからね。ぜひその点は特に留意をしていただきたいと思います。パインの件についてもまた後ほどいろいろお尋ねしますので、資料等も提供してください。  次は、離島振興についてちょっとだけ触れておきます。

上原康助

1988-10-26 第113回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

熊澤説明員 まずサトウキビ生産者価格についてでございますけれども、先生御存じのとおり、農業パリティ指数に基づき算出される価格基準といたしまして、物価その他の経済事情を参酌して決定することとされておりますが、六十三年産につきましては生産性向上の動向あるいは畑作物間のバランス等諸般の要素を総合的に勘案して決定いたしたいというふうに考えておりますけれども、なお昨今砂糖をめぐり内外大変厳しい情勢にございます

熊澤英昭

1988-10-19 第113回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

新盛委員 そうしますと農林水産省、内外価格の格差の是正だとか財政事情生産性向上パリティ指数の微増などが理由で引き下げた、こうなっているわけです。だけれども、これから一体、では価格は決定されましたが、農政上どういう位置づけをされるのか、いわゆる地域農政との関係でありますが、今後どのように指導されるのか。

新盛辰雄

1988-10-19 第113回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

ですから大臣、今回も、私申し上げていますのは、やはりこういうさっき申し上げましたいろいろな状況がある、農家の生産意欲を高めるためには、やはりそのパリティ上昇分だけは、その他の横のバランスとかそういうことは参酌しないで、何とか特殊な政治的な判断でいわゆる最低ぎりぎり現在の価格は下げないという線だけは貫いていただきたいのですけれども。

玉城栄一

1988-05-12 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

それが逐次、先ほど来お話がありますように、戦略核についてもSALTII東西米ソほぼパリティになってきておる。そして、さらにはINF全廃条約ということでそれに次ぐ中距離の核について全廃をしよう、まさにパリティになってしまうということでありますが、ということは、ある意味では、西側が最も頼りにしておったというか、防衛戦略の基本に置いておった戦略核戦力というものが既にパリティになってしまった。  

西廣整輝

1988-04-22 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会安全保障小委員会 第1号

このはしりはSALTIIでありまして、その段階でいわゆる戦略核戦力というものについては、東西が、米ソの間がパリティになった。つまり、戦略核戦力については両方の力というものが中和されてしまった。残るのは中距離核なりあるいは戦域核あるいは通常戦力がどういうバランスにあるかという問題になってきたわけであります。そして御承知のように、一九七五年、ヘルシンキ会議というものが行われました。

西廣整輝

1988-04-22 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会安全保障小委員会 第1号

ところがNATOにおいてはINFというものはソ連には届くというものでありますから、INF同士パリティであるという意味だけではなくて、それが戦略核のサイドまで届くという意味で、単に中距離核という分野だけでなくて戦略核戦力バランス分野にも影響を与えていたわけですね。

西廣整輝

1988-04-22 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会安全保障小委員会 第1号

そして、私先ほど軍事力というものを四つの段階に分けてお話ししましたが、アメリカとしてはどうしても自分のところに直接被害が及ぶ戦略核分野パリティなりあるいは優位というものが彼らにとって最大の関心事にともすればなりがちであるということは事実であります。

西廣整輝

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

例えば、日本のような土地が狭くてしかも人口なり産業がある地域に集中しているそういう国が一発の戦略ミサイルを持つ、一方、ソ連なりアメリカなり、そういった非常に広大な領土を持っており人口なり産業が分散している国が同じように一発の核ミサイルを持つというのと、それでは日本ソ連ならソ連とが一発ずつ持っておればパリティかということになりますと、そうではないのではないか。

西廣整輝

1987-12-15 第111回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 閉会後第1号

そこで、本題に戻らせていただきますと、まず交渉妥結に至る経緯でございますが、一九七〇年代の半ばに至りまして、ソ連戦略核兵器分野、特に大陸間弾道弾につきまして米国に追いつき、いわゆる戦略核均衡パリティに達したと認識されるに至ったということに加えまして、一九七七年からは、飛距離命中精度移動性等の面ですぐれた性能を有する三弾頭の中距離核ミサイル、SS20の配備を開始いたしました。  

遠藤實

1987-12-15 第111回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 閉会後第1号

それから、これも社会主義圏専門家の言っておることなんでございますけれども、現在の平和というものは戦略的平衡、イクイリブリアムですね、バランスによって保たれておる、第一義的には軍事的な対立を大幅に減少することがどうしても必要である、それで、現在の世界においては、本当の平等な安全というものは決して最高のレベルの軍事的な平等によって保たれるんじゃなくて、最も低いレベルの軍事的なパリティによって保たれなくちゃいかぬのだと

明石康

1987-09-03 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

下田京子君 こういう問題点があるパリティ方式ですけれども、しかし、そういう中で増産に取り組んできて生産性向上する、するとそれが価格に反映する。そういうメリットもまたあるわけです。しかも、下支えをきちっと置いているという点での大変いい意味もあるわけでございますけれども、いずれにしてもパリティ方式というのはいわゆる生産費所得補償方式にはまさらない、これも事実だと思います。そうですね。

下田京子

share