運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-02-08 第7回国会 衆議院 電気通信委員会公聴会 第2号

放送協会放送によりまする言論、ニュース、報道その他の事業を独占する。独占でもありませんが、実際上は独占に近いような権限を持つのであります。それからもう一つ通信社に運営いたしまして、新聞社ニュースを届ける。日本全国にわたつて新聞社ニュースを届けるという仕事をやりまして、紙によるマスメディア、ラジオによるマスメディア放送局独占する。

長谷川才次

1949-12-05 第7回国会 参議院 本会議 第2号

然るに、この数日間の模様を見るに、各党は議案の審議に入らずして、徒らに政争を事とし、特に野党各派は着々民主化の実を挙げつつある我が国政治に対し、又着々安定しつつある我が国経済に対し、強いてこれを否認し、或いはこれを歪曲するがごとき言動をなして顧みず、内外我が国政治経済現状誤解せしめて憚らず、これはすべて党利党略に出ずる言論であり、内外に非常に誤解を生ぜしめる虞れがあつて、これは私は遺憾、痛恨

中野重治

1949-12-05 第7回国会 参議院 本会議 第2号

第三点は、「我が国政治経済現状誤解せしめて憚らず、これ全く党利党略に出ずる言論であり、内外に非常の誤解を生ぜしめる虞れあり、」憲法第五十一條は議員の院内の発言の自由を保障し、十分な論議を盡さしむる立法の精神なることは明らかであります。然るに議院内の言論を拘束してその自由を奪わんとするがごとき非民主的な言動は愼まなければならないと思うのであります。

高橋啓

1949-12-04 第7回国会 衆議院 本会議 第1号

(拍手)  吉田茂君は、昨日発表の談話の中で、野党各派が着々安定しつつあるところの日本経緯に対し、しいてこれを否認し、あるいは歪曲するごとき言動をなして省みず、内外わが国経済現状誤解せしめてはばからない、まつたくこれは党利党略に出ずる言論であり、内外に非常な誤解を與えておる、そのようなことを申しておるのでありますが、今日日本経済が安定したことは、どの現実面にそんな安定感があるのか、故意か無知

北村徳太郎

1949-12-03 第6回国会 衆議院 懲罰委員会 第2号

国会におきまする言論に限りませず、すべて言論は自由であり、政府に対しまして批判をいたしますことが自由でありますことは申までもないことであります。しかしながら国会の規則に規定をされておりまするように、われわれ議員は、議員の品位を保持する線に従つて、その批判も、また言論の自由も、これを行使しなければならぬことは、これまた当然であります。

大西正男

1949-12-03 第6回国会 衆議院 議院運営委員会 第25号

次には野党に対する審議の点が加えられておるのでありまして「特に野党各派は、着々民主化の実を上げつつあるわが国政治に対し、また着々安定しつつあるわが国経済に対し、しいてこれを否認し、あるいは歪曲するがごとき言動をなして省みず、内外わが国政治経済封状誤解せしめてはばからず、これまつたく党利党略に出でたる言論である。」という言葉を使つておるのであります。

淺沼稻次郎

1949-11-22 第6回国会 参議院 議院運営委員会 第13号

つきましては、講和に関しまする言論、国民のいろいろの希望、意見というような事柄が活溌に論議されることは一向差支えないと考えます。総理は講和に関する言論につきましては、非常に注意深くいろいろ御要請もあるようでありますが、最近の言論は御承知通り單独講和という線に沿いましては、戰争の危険というようなことが言われております。

山下義信

1948-09-13 第2回国会 参議院 司法委員会 閉会後第1号

これは私の一個人の希望でございますけれども、この点は是非國会においても取上げて頂いて、而もこれは憲法の最も重大なる問題として取上げておる言論の自由に関係する問題でありますから、一つお考え置きを下さいまして、これに対する措置を國会等においても一つお考え願いたい、かように考えおる次第でございます。

木内曾益

1948-03-29 第2回国会 衆議院 本会議 第34号

承知のごとく、われわれが憲法によつて保障されておる言論の自由はあくまでもこれを尊重すべきものでありますが、ときに、わが國の置かれたる現在の環境においては、ある強度の言論の自由をみずから拘束せざるを得ない場合も起り得ると思います。これは今日の境遇からくる暫定的の條件でありまして、遠からずわれわれは、かような客観的條件を何ら考慮に入れる必要のない時期がくることを期待いたしておるのであります。  

芦田均

1947-08-28 第1回国会 参議院 議院運営委員会 第21号

この本調査承認を要求された動機は、現在の出版法規が不備であるために、又憲法出版言論の自由が明記されてある關係上、他人を事實に相違して誹謗中傷するような記事等が出たり、非常に猥褻な記事等が出た場合は、これを取締ることが非常に困難だという實状でありますので、これを何らか取締法規を考えたいけれども、十分考えないとこれは新憲法に保障しておる言論出版の自由を侵すことになるので、その間立法技術上どういうふうにやればうまく

河野義克