運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
142件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-02 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

そこの中で私も、例えば、青年会議所方々とも当時一緒にやっていましたから、若者女性、そして外国の人を、よそ者も含めてどう呼び込むか、こういう議論を随分やらせてもらいました。  そういった中で、民間投資を進めていかなければだめだ、ですから中心市街地におけます民間投資を進める。しかも、中心市街地を見ていても、広過ぎるところがあるんですね。

茂木敏充

2013-06-13 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

また、個別には熱海を始めとしてそうしたところが、もう一遍興そうというときには、昔は旅館ごとでやっていたというのをむしろみんながそのまま浴衣姿で町を歩いてあちらこちらに寄るという、町全体、面的に盛り上げていくというようなものがすごく大事で、先生も指摘されているように、よそ者ばか者若者と三者がわくわくするような、そうしたことをやるにはやはり統一した期間でイベント的に打っていくということが必要なので、

太田昭宏

2013-05-21 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

よその県から来たら、まあ変な話が、よそ者が来た、そこから命令を受けているというのはなかなか理解しづらいんだろうと思います。そういう意味では制度が必要なんだろうと思います。  それから、野田参考人にお尋ねをしたいんですが、先ほど、まず逃げることが一番と。この委員会でも、私も質問させていただいたんですが、まず一番に逃げる。

佐藤正夫

2013-03-13 第183回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第3号

一方で、やっぱりよそ者扱いというんですかね、そういった話も非常にあると。要は、何でそんな外の若い何かちゃらちゃらした東京人間が来て、私たちの町を何か新しい、あれやれこれやれということを言うんだと。こんなこともすごく声として大変だと。もう一つ高齢者はやっぱりなかなか感度が悪いというか、そういったところになかなか巻き込みにくいと。  

山田太郎

2013-03-13 第183回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第3号

我々が入っているところは、やはり行政の人と住民の間でコミュニティーデザインをうまくやりながら三年でいなくなるといいますけれども地元住民でなかなかよそ者を入れたくないというふうに思っているところに、でも、よそ者、若者ばか者の力がないとやっぱりここがうまくいかないねというふうに思うところについては、その間に我々は入って二つのことをします。  まず一つは、受け入れる準備をしてもらうということですね。

山崎亮

2011-05-18 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第5号

今まで、よそ者、ばか者若者が変えると言われておりましたけれども、その文化視点がそれぞれの参考人から多角的に多様な形で提起をされて、地域活性化一つのキーワードが文化であったり伝統、歴史ということが、これから地域活性化の中で非常に生かされることができればというふうに思っております。  

福島みずほ

2011-02-16 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第3号

ただし、先ほど、よそ者、ばか者みたいな話ありましたけれども、私どもは土地問題の解決をやりました。これ、よそ者には無理です。要は、どんなに偉い先生が来ようが、どんなにすばらしいコンサルさんが来ようが、自分たちの権利の調整ってやっぱり自分たちでしかできないんですね。ですから、やはり地元でそういう人の育成をするというのが一つの大きなポイントかなというふうには思っております。

古川康造

2011-02-09 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号

やっぱりそれを、よく若者ばか者よそ者といいますけど、外部の者を受け入れようじゃないかという考え方、これは簡単にはいかないですよね。だけど、やっぱりそれは十年計画、二十年計画になっていいと思うんです。もうこれは本当に日本が今後どうなるか決める生命線ですから。そういう考え方、みんなで開放的に持とうよと。

島田晴雄

2010-06-01 第174回国会 参議院 内閣委員会 第8号

そして、そういう方々が、力があればちゃんと処遇していく、抜てきしていくということが、キャリアシステムを崩して、先ほど申し上げたよそ者、若者、それから異能者というか特別能力を持っておる人がどういう試験で公務員になっていようが、そういう人を処遇することによって新たな空気と環境と活性化がなされるのではないかと、そんなふうに思っております。

仙谷由人

2010-06-01 第174回国会 参議院 内閣委員会 第8号

あるいは、よく言われるのは、よそ者、若者、それから異能の者というふうに言われますけれども、つまり、ある種の価値観を、よどんだある省の価値観とか雰囲気を変えるときに、よそ者を持ってきた方がいいと、あるいは全く発想の違う人を局長に持ってき、あるいはその下の審議官も、チームを作れるような人も持ってくるというふうな人事をその任用権者がやりたいと、あるいは総理大臣や官房が、あの省のあの局についてはこういうことをやるべきだというふうに

仙谷由人

2010-05-25 第174回国会 参議院 内閣委員会 第6号

民間から人材を登用するその意義というのは、民間にいらした方の専門知識や経験を官の世界で生かすということがもちろんあるかと思いますけれども、先ほど大臣が御答弁いただいたように、民間から、言ってみれば官の世界からいったらよそ者ですね、が入ってくることによって、何というんですか、異なる風土や文化人間が入ることによって組織活性化する、また違った視点で物事が見れる、今まで内輪の人間だけでは分からなかった課題

行田邦子

2010-05-25 第174回国会 参議院 内閣委員会 第6号

ただ、そうはいっても、こういう表現するとまた物議を醸すかも分かりませんが、よそ者、若者ばか者と、こういう言い方があって、組織活性化のためには、やっぱり違う、異なる文化といいましょうか、あるいは価値観、あるいは作法を持った方が入ってくることが大変重要だという話も、私もそのとおりだと思いまして、公務を活性化する、あるいは内向きにならないというようなこと、それから専門性を持った人材の確保と。

仙谷由人

2010-05-20 第174回国会 参議院 内閣委員会 第5号

○国務大臣仙谷由人君) こういう言い方をしたらちょっとまた物議を醸すかも分かりませんが、今町づくりとかなんとかでよく言われておりますのは、よそ者、若者ばか者と言われておるんですね。多分、その省庁なら省庁の持ついいところ、特質と、それからその時点で持っている欠陥、問題点というのは、割とよそ者の方が分かるんだろうなという気が私はします。  

仙谷由人

2010-05-20 第174回国会 参議院 内閣委員会 第5号

先ほど大臣がおっしゃられた、よそ者の方が内部にいる人間よりかその組織の問題が分かる、課題が分かるといった御発言もありました。ここでいう、人事制度でいう、今回でいうところのよそ者というのは、まさにそのお隣の府、省の幹部職が異動してやってくるといったことになるかと思うんですけれども、まずはこの縦割り行政を打破するためには、まずこの人事制度幹部職の内閣一元管理から始めようということかと思います。  

行田邦子

2010-02-17 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第2号

質問を一気にやらせていただきたいんですが、まず、武田参考人山内参考人にそれぞれお伺いしたいんですけれども、今、人口が大体三千人前後といっていいのかどうか、同じ三千人を挟んだ人口で、高齢化率武田参考人の方が四五・八%、山内参考人の方は三九%というような中で、私が印象を受けた限りでのことなんですが、比較的、山内参考人の海士町の方がよそ者、若者を受け入れて、それで新しい化学反応を起こすような方向に向かっておられるような

丸川珠代

2009-07-07 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

そうしますと、その地域雰囲気といいますか、その人たちよそ者をどんなふうに受け入れるんだろうかなんということも分かってまいりますし、また、政治家になってからは、その地域地域の個性というものを私は商店街に教えていただきまして、本当に商店街というのはまさにその地域を表すものであるというふうな意識を持っております。  

丸川珠代

2009-07-07 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

まちづくりには、よく言われるんですが、若者ばか者よそ者こんな三つ目線が必要であって、よそ者というのは、外から冷静に見た、一店一品運動に見られるように、一店一品運動も随分全国的に広がりを見せておりまして、一店一品というのは、私の商店がこれ得意だよ、そうじゃないと、ほかの商店主の皆さんから冷静に見た目線で、よそから見たよそ者目線という形で、おたくの商品はこうじゃないかというアドバイスをする、お互

鈴木陽悦

2009-04-15 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

それから、あと、溝畑参考人お話を聞きますと、非常に生きがいとやりがいが大変大事なんだというふうなことを感じさせられましたし、いつぞやこの調査会でも、同じ由布院中谷参考人でしょうかね、由布院中谷さんがおっしゃった、町を活性化するのには若者よそ者ばか者が必要だというふうなお話がありましたけれども溝畑参考人の話聞くとぴったりだなというふうに思ってしまったわけでございますが、裸踊りまでしてこのトリニータ

広田一

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

次は、先ほども触れました、都市住民が、地域おこし協力隊員という仮称がついておりますが、そういう形で地域に入るわけでありますけれども、私自身も都市人間として、俗な言葉で言うと、よそ者として熊本県阿蘇の山奥で三年暮らしておりましたけれども、やはりそこで大変感じるのは、よそ者に対しては、物すごく地元方々危機意識というか危険分子見方で、何をやらかすかわからぬと、こういう見方で見られますし、その地域

坂井学

2008-02-27 第169回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

よそ者が来て何か自分たちがやりたいようなことをやると。そんなの言いなりにならぬぞというんで、まずよそ者実行委員会メンバー主要メンバーに組み込んでいって、一緒に腕組んでやろうぜという体制になるのが二番目の難関かな。  そんなことがありまして、しかし後は、一時面白くても、こぼれていく。どこでこぼれるかというと、自信がないんですね。

中谷健太郎

2007-04-26 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

政府参考人石毛博行君) ただいま委員から御指摘ありましたように、私どもも、今までのこういう地域資源を活用したいろんな成功例を勉強させていただいているわけですけれども、そういうものを見る中で、確かに、よそ者視点といいますか外部の方、その地域の外の方の視点というのが非常に有効であるというのは、よくいろんなケースで承知をしております。

石毛博行

2007-04-26 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

そこで、地域資源を活用して新しい事業のアイデアを生み出すためには、まちづくり三法でもある商店主の方に言われたんですが、よそ者、若者ばか者目線。この目線の中でよそ者という部分にちょっと触れたいと思うんですが、よそ者というのは、いわゆる外から見た冷静な目線視点というのが大変重要なポイントだと思います。  

鈴木陽悦

2007-04-10 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

でも、それに必要なのが、やはりおせっかい者よそ者それから若者女性ということになるんですが、たまたま私は、今サポートさせていただいている企業ほとんどが、私は出身が中国地方ではなくて関東なので、よそ者なんですね。よそ者であり、おせっかい者であり、女性ということもあって、やはりほかの方からの見方をしっかりと取り入れるということが重要じゃないかなと思われます。

三宅曜子