運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
292件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-05-11 第174回国会 参議院 総務委員会 第17号

つまり、契約まず独法契約について本当に競争的な入札になっているのかどうか、各法人の契約監視委員会と政務三役で見直して、その結果を公表し、本年度中に一者応札等の原因となっている競争排除的な入札条件を根絶するように取り組んでいるところであります。  また、内部統制ですね。内部統制評価に関する研究会において、独法内部統制在り方を検討をさせていただいています。  

原口一博

2009-03-30 第171回国会 参議院 総務委員会 第10号

というのは、既にこの集金を委託している会社の中では最も額が大きいのはクルーガーという会社で、年に約七億円ですけれども、同社もNHKの前々の会長、海老沢さんの懇意な人が社長だというふうに聞いていますけれども、つまり契約手続が不透明ではないか、こういうふうな点について問われてどういうふうにお答えになるのか、お聞きしたい。

又市征治

2008-05-27 第169回国会 参議院 法務委員会 第12号

先ほど、原参考人の方からこの保険法方向性つまり契約者保護、そのことについては評価をしつつ、訴訟実務到達点を多少後退させる、そういうところ、懸念も多少あるということで、五、六点お話がございましたけれども、その中で被保険者同意にかかわって、同意原則例外が拡大を少しする、そういう傾向がこれから出てくるんではないかということと、つまり被保険者同意というのは原則なんですけれども、その同意例外が本法案

近藤正道

2008-05-14 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

つまり、契約先の一〇%に天下りがいるということでございます。  そして、それぞれの契約一般競争入札指名競争入札に分けて考えてみますと、一般競争入札は七百九十三件、二百五十億円。そのうち落札率九五%以上が五百六十八件もあって、一般競争全体の七一%、七割以上が落札率九五%。落札率一〇〇%が百四十五件もある。一般競争入札全体の一八パー、二割弱も落札率一〇〇%。  

長妻昭

2008-04-25 第169回国会 衆議院 法務委員会 第11号

この点に関しましては、法制審議会保険法部会において、契約締結日から一定の期間内における被保険者自殺に限定して免責とすべきではないか、つまり契約時から何年もたってから自殺した場合にはもう保険金を払っていいではないか、こういう議論でございます。これは実は、多くの生命保険の約款が、責任開始日から二年または三年以内の被保険者自殺に限定して保険者免責としている、こういう実情がございます。

倉吉敬

2007-12-11 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

つまり、契約相手方は防衛庁と例えば山田洋行ということになっているわけで、メーカーが直接の相手方ではないわけですね。間に、間というか、山田洋行防衛省、これが契約の当事者になるわけです。そうしますと、メーカーに行って、本当にいろいろな性能諸元あるいはいろんな必要な情報というものをきちんと確認する仕事をするということが極めて肝要なのだというふうに私は考えております。  

石破茂

2007-12-06 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

具体的にはどこまでやるのかということになると思うんですが、これにつきましては、一応、まず第一弾として、平成十八年のすべての見積書についてまずは第一弾で行ってはどうかということがありまして、これちょっとすべてかどうかはまだ確認を取っていないんですけれども、昨日、防衛省からいただいたこの資料によりますと、調達要求番号つまり契約数でいきますと四百三十九件、会社の数でいきますと、これ山田洋行だけを私はちょっと

犬塚直史

2007-05-29 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

されている最中から議論をしてきたところでございますし、その法案審議段階でも十分そのことは配慮していると、考えているという答弁が何度もされて、三國谷さんが何度もその後も答弁をされているように、要するに、三國谷さんの言い方によりますと、共済を運営している団体が高い自治性を有していると、つまり高い自治性があるということと、万一破綻しても自分で処理できると、つまり自己処理能力ですね、さらには同質性が高い、つまり契約

大門実紀史

2007-04-23 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第3号

○保坂(展)委員 私は、学力テスト実施に当たって二社に民間委託をしていること、つまり、契約をしているわけですから、その契約書仕様書見積書などがあれば出してほしいと。実は、仕様書見積書は来ていないんですけれども、契約書だけは来たんです。つまり、今年度の実施段階のものはあるんですね。  私、指摘させていただければ、今年度の契約は四月一日から三月三十一日までなんですね、今年度ですから。

保坂展人

2007-03-20 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

つまり、契約内容の履行ができないおそれがあるときは次順位の方と契約をできるということになっておるわけなんですけれども、しかし、なかなか実際落札してからは現実契約が無効になったというケースもないと。今、低いところでは落札率五〇から六〇の間で取っているというところあるんですよね、これは。我々、こういう中では本当に工事ができるのかどうかと。

末松信介