運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
409件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-06-07 第162回国会 衆議院 法務委員会 第20号

寺田政府参考人 SDR建てではございますけれども、国際条約における金額とインフレとの問題というのは、それぞれの条約において常に悩まされる問題でございます。  今度の九六年の船主責任関係議定書でございますが、これは、そういうよりスピーディーな対応のために簡易な改正手続というのをこの議定書の八条で設けております。  

寺田逸郎

2005-06-03 第162回国会 衆議院 法務委員会 第19号

寺田政府参考人 引き上げ幅でございますが、全体がSDR建てになっておりますけれども、五百トンの船につきましては六倍になっておりますが、トン数がふえるに従いまして、上がる割合というのはやや落ちます。全体といたしましては、二倍から三倍に引き上げられるというように御理解をいただきたいところでございます。  

寺田逸郎

2005-04-12 第162回国会 参議院 法務委員会 第11号

五七年条約相当に違う点がございますが、主な点といたしましては、責任限度額を大幅に引き上げたこと、それから制限債権救助者に対する債権というものを加えた、つまり救助者海上企業ということで責任制限が認められるというようになったこと、それと、限度額の表示がそれまで金フランでございましたけれども、それがIMF特別引き出し権であるSDRに切り替わったこと、この三つが特徴でございます。  

寺田逸郎

2005-04-12 第162回国会 参議院 法務委員会 第11号

政府参考人寺田逸郎君) これは資料にも別にお付けいたしておりますが、基本的に今回、九六年の条約議定書を作って限度額を改定する際に目安になりましたのは、それまでの条約限度額のおおむね二から三倍の引上げは必要だという認識で各国が対応したというものでございまして、大体そのようになってございますが、ただ、円換算でなりますと、この間にSDRの価額が変わりましたので、我が国にとりましては逆に相当の大幅な

寺田逸郎

2005-03-18 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

それから、為替が前回増資時と比べまして対SDR円安に動いてきているようなことがございまして、円建てでは前回比一二%増の出資額となっているんですが、通常出資分では増加していないというような数字になっております。  こういうことで、国内から見ますとふえているんですが、要するに、シェアは抑えて、額は大体同額出すからという形が今回の結論。ちょっと乱暴に言ってしまうと、そういうことでございます。

谷垣禎一

2005-03-18 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

それに対して我が国シェアは低下させる、前回は一六%のシェアだったんですが、今回は一二・二四%までシェアを落とす、一方でSDRベースの出資額は八%ほどですが増加させる。シェアは低下させ、出資額はふやすというやり方で対応しようとしているわけであります。例えば、アメリカも財政事情が厳しいわけですが、これはシェアを落とす、額も落とす。一方、非常に今回の増資に積極的なイギリスはシェアもふやす、額もふやす。

吉田泉

2004-06-09 第159回国会 衆議院 外務委員会 第21号

私の印象では、我が国はついこの前、一九九二年基金による三百二十五億円、二億三百万SDRですかへの補償引き上げ国内法整備を終えたばかりです。しかも、これまでのタンカー事故最大級と言われるロシアのタンカー、一九九七年のナホトカ号事件でもその補償額は約二百六十一億円、フランスのブルターニュ沖の一九九九年のエリカ号事件でも二百五十億円程度で、三百二十五億円の範囲でカバーされるものでございます。  

阿久津幸彦

2002-12-12 第155回国会 衆議院 総務委員会 第11号

情報システム契約に当たりましても、平成四年度以降、一件十万SDR以上の国際調達の対象となる案件につきましては、政府国際調達と同等の手続、これは平成四年一月二十日の日本の公共部門コンピューター製品及びサービス調達に関する措置でございますが、これを踏まえまして、公正、透明、内外無差別な調達手続をとるということで、コンピューター調達手続きというものをみずから定めまして、平成四年四月からこれに基づいて

笠井鉄夫

2001-04-03 第151回国会 衆議院 総務委員会 第10号

小川政府参考人 我が国政府調達協定と累次の対外交渉を踏まえまして、現在、我が国政府調達手続におきましては、内外無差別、公正性透明性競争性を確保するために、予定価格が八十万SDR現在価格で一億三千万でございますけれども、物品・サービス調達につきまして、一定の場合、入札参加者が、仕様を作成する前に、参考となります資料や意見を提出することができるようになっております。  

小川洋

2000-04-27 第147回国会 衆議院 本会議 第30号

条約の主な内容は、旅客の死亡または傷害の場合における損害に関し、各旅客につき十万SDRまでの額の賠償については、運送人はその責任を排除または制限することができないこと、手荷物にかかわる損害については、運送人責任は、各旅客につき千SDRの額を限度とすること等であります。  最後に、国際航空運送規則の統一に関するワルソー条約改正する第四議定書について申し上げます。  

井奥貞雄

1999-04-27 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第9号

今回のは、ウィーン条約議定書で三億SDRSDRというのは百八十円ぐらいでありますから五百四十億円になりますか、三億SDRのものを一つの目標にしろということで六百億円というのが出てきたんだと思いますけれども、これが、パリ条約が今後改定されると六億SDRになるんじゃないかといった情報もあるようでございます、これは賠償措置額の話でありますが。  

加納時男

1999-04-14 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第10号

○国務大臣(高村正彦君) 国際通貨基金協定の一九六九年の改正により、IMFが創出する資産として、新たに特別引き出し権、いわゆるSDRが導入されました。SDRはこれまで一九七〇年から七二年、及び一九七九年から八一年の二期にわたり配分されましたが、その後にIMFに加盟した国がSDR配分を受けていない等の問題が生じておりました。  

高村正彦

1999-03-23 第145回国会 衆議院 本会議 第18号

昭和四十四年の国際通貨基金協定改正により、計画的に新しい準備資産を創出する目的で、国際通貨基金の中にSDR制度が創設されました。このSDR配分は、昭和五十六年を最後に行われておらず、その後に基金に加盟した国がSDR配分を受けられない等、加盟国間のSDR配分に不均衡が生じておりました。

中馬弘毅

1999-03-19 第145回国会 衆議院 外務委員会 第4号

最初に、国際通貨基金協定の問題ですが、これは私ども、特別引き出し権SDR配分を変える問題を問題にしているわけではありません。IMFそのものについて問題を感じておるので、幾つか質問をしたいと思います。  昨年のアジア経済危機の際に、IMF融資について極めて厳しい条件をつけて、それに対する怒りが噴出をいたしました。

松本善明

1999-03-16 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

だから、そういうような中で、ただパリ条約ブラッセル補足、三億SDRが約五百六十億、それを参考にしましたということが今ございましたが、やはり常に各国参考にするというんじゃなくして、我が国先進国の中でもリードしておるわけですから、十分ひとつそれはさらに検討をしていただきたいと思います。  それからまた、この発足当時、昭和三十六年、御承知のように、これは当初五十億だったわけです。

近江巳記夫

1999-03-16 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

確かに、今回三百億円を六百億円にという改正案を御審議いただくことにしたその背景といたしまして、一つ改正ウィーン条約、これが三億SDR、邦貨に直しまして大体五百数十億円でございましょうか、そういったオーダーというものが合意を見たというふうなことを私ども参考にいたしたということでございます。  

青江茂

1999-03-12 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

実は私も、そういう六百億というふうな数字が出てまいりました背景には、ウィーン条約において責任限度額が三億SDRということで決められたことが背景であると言われておるわけでありますが、問題は、その三億SDRに決められた根拠が、先ほども議論がございました、チェルノブイリでありますとかスリーマイルとかということを勘案してそういうふうな数字が出てきたのか、そこらのことにつきましてお聞きをしたい。  

鍵田節哉

1999-03-12 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

ウィーン条約におきまして三億SDR、邦貨に直しまして約五百六十億円という数字でございますけれども、この数字自体につきましての議論背景には、世界の保険市場のいわゆる引受能力というものがあったというふうに理解をしてございます。  当然、我が国も、賠償措置といいますものは、民間保険会社との間の保険契約ということでもって対応することになるわけでございます。

青江茂

1998-12-17 第144回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

その中で、私、一つ非常に興味を持ったのは、IMFの問題なんですが、大蔵大臣は、財政赤字の縮小などの実行を融資条件に今まで求めてきたけれども、もうそういった時代じゃない、緊急措置としてやはり機動的な融資制度を用いるべきだとおっしゃった上、資金基盤の強化あるいは準備資産であるSDR外貨準備を増強するべきであると言った後に、ここがポイントなんですが、IMFとは別に地域ごと通貨支援の枠組みにつながる試

益田洋介