運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
331件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1977-10-18 第82回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣坊秀男君) この大事なものを一片の通達でもって片づけるのは、これはけしからぬと、こういうお話でございますが、日本開発銀行貸し倒れ準備金の繰入額は、日本開発銀行国庫納付金に関する政令第一条第三項により「大蔵大臣の定めるところにより算出しなければならない。」と、こういうふうに規定をされております。

坊秀男

1977-10-11 第82回国会 衆議院 予算委員会 第2号

坊国務大臣 補正予算財源といたしまして特別財源、いまおっしゃるとおり、輸開銀貸し倒れ準備金から産投会計へ戻しまして、産投特別会計から一般会計補正予算財源というものに納付させる、こういうことにしたことは御指摘のとおりでございますが、輸開銀等につきましては、従来からこの輸開銀貸し倒れ積立金というものを一般会計に活用したらどうかという御意見が社会党さんからもあったということは、私の在職中ではございませんけれども

坊秀男

1977-10-08 第82回国会 参議院 予算委員会 第1号

また、貸し倒れ準備金の繰入率の引き下げに伴う国庫納付金増額等に対処するため、北海道東北開発公庫について百二十一億円、日本開発銀行について七百八十七億円、日本輸出入銀行について百六十一億円、合計千六十九億円の資金需要が生ずることとなりますが、他方、日本開発銀行及び日本輸出入銀行につきましては、回収金増加に伴ってそれぞれ三百億円の余裕資金が生じます。

田中敬

1977-10-07 第82回国会 参議院 本会議 第3号

国務大臣坊秀男君) 輸・開銀等貸し倒れ引当金についての御質問のように思いますが、こういった政府機関貸し倒れ準備金というものは、これは常に平素から、これは別に利益を得たから税金をかけるといったようなものではございませんので、これは絶えず運用を、もし準備金を使わなかったらこれは資金としての運用に充当しておるということでございます。  

坊秀男

1977-03-23 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

これは減税の論争のときにも、実は個別資本が持つ資金、たとえば退職積立金ないしは貸し倒れ準備金これをどのようにして減税に繰り込むか、この際にもやはり日本の景気の立ち直しをするには企業側における資金をまあ潤沢と言ってはおかしいですけれども、余り負担をかけてしまっては企業そのものの回復する力が失われてくる、したがって云々ということで政府は逃げたのですね。同じことなんですよ。

加藤万吉

1977-02-22 第80回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

手形事故について保険が何もなしに、ひっかかったらまる損で、貸し倒れ準備金あるいはまたその他の償却の引き当てがあるだけというようなことでなくて、これはやはり保険制度をもって、少なくとも手形を割り引くときには保険制度が活用できるというような措置を講ずれば、必ず銀行が割り引くときも慎重に割り引きますし、あるいはまた手形流通についても裏づけがありまするので、信用交換が順調にいくのじゃないか。

渡辺嘉藏

1977-02-12 第80回国会 衆議院 予算委員会 第5号

法律をつくらなくも、政令税金年度内にいま直ちに取れる、政令事項で、退職給与引当金もある、貸し倒れ準備金もある、償却資産耐用年数政令で自由に動かせる。法律は要らない。予算修正権があるかないかなんていう議論しなくもできる。この税法はできる。仮に、いま政令でふやせるものをちょっと計算しただけでも、私の試算で三千億円は取れる。  

武藤山治

1977-02-09 第80回国会 衆議院 予算委員会 第4号

貸し倒れ準備金がどれだけふえているか御存じでしょう。不良貸付を慫慂するわけではございませんけれども、昨年貸し倒れ準備金一〇%を八%に下げていただきました。野党の私たちは五%にしなさいと言ったけれども、八%になさった。たまにはそういう安い貸出金利にして、そうして貸し倒れ準備金に手をつけて、それが足りませんということが起こってきたっていいじゃありませんか。

塚本三郎

1975-12-13 第76回国会 参議院 本会議 第14号

政府が、特例公債発行に踏み切るに当たり、一般行政経費について従来にない厳しい節減を行い、あるいは歳入面におきまして、金融機関等貸し倒れ準備金についてその繰り入れ限度引き下げたことも、当然のこととは言え、評価できるのであります。そして酒、たばこ法案成立必要性はこのような財政事情の間にあっておのずから明らかであると思うのであります。

鳩山威一郎

1975-12-12 第76回国会 衆議院 商工委員会 第8号

交際費課税を強化していくとか、あるいは有価証券譲渡に対する益金算入ということになっておるのを益金算入にしていくとか、あるいはまた、銀行貸し倒れ準備金の問題にいたしましても、いま政府が千分の十ということにしておったのを、財界の圧力によってこれをまた下げていくというようなやり方といったようなこと等、政府が進めている政策というものが、大衆の福祉といったことにウエートを置くのではなくて、特定の大企業に焦点

中村重光

1975-12-10 第76回国会 衆議院 商工委員会 第7号

しかし、これは国会でも、御承知のように貸し倒れ準備金の問題で論議になりました。貸し倒れ準備金で一体実質的にどのくらい貸し倒れというのがあるのか、こういうものの調査資料大蔵省調査室から出ておりますけれども、これは四十九年下期で、都市銀行ではわずかに六億円、地方銀行で九億円、それから相互銀行が二十億円、信用金庫が六十四億円。

板川正吾

1975-09-19 第76回国会 衆議院 本会議 第5号

また、歳入においては、課税対象外となっている金融機関貸し倒れ準備金については、当初大蔵省は現行の貸し出し総額千分の十を千分の五とする考えでありましたが、千分の八に後退をいたしました。これには預金金利引き下げとともに、銀行政治献金再開と関係があるとさえ言われておりますが、後退の理由を明確に答えていただきたいのであります。

浅井美幸

1975-09-18 第76回国会 衆議院 本会議 第4号

貸し倒れ準備金、退職引当金特別償却交際費など、不当に過大な控除や留保などを認めている租税特別措置法抜本的改廃、少なくとも先進国並み実効税率を引き上げ、累進課税制とする法人税の改正、大口土地保有に対する土地増価課税富裕税の創設などによって、富と所得の再配分と財源確保同時解決を図ることが、赤字国債発行よりも、まずとるべき財政経済政策の基本と信じますが、総理はいかにお考えでありましょうか。

赤松勇

1975-04-02 第75回国会 参議院 予算委員会 第21号

まず、歳入についてでございますが、輸・開銀から貸し倒れ準備金の半額約六百億円を国庫納付させることとし、それにより公債発行を五百億円減額し、さらに国有財産の処分を百億円減額することといたします。したがって、修正後の歳入総額政府原案と同額といたしております。  次に、歳出でございますが、自衛隊の航空機購入七十億円を取りやめることといたしております。

阿具根登

1975-03-27 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

渡辺武君 この租税特別措置について、私どもは実際よりも、何というか、たとえば法人税の本則に組み込まれた退職給与引当金だとか、あるいはまた貸し倒れ準備金だとか貸し倒れ引当金ですね、こういうようなものが計算されていないという点で、非常に少額にしか計算されていないということはこの間予算委員会でも申しましたけれども、そういう点は除外しましても、やはり国の税制が――特に租税特別措置などは大企業に非常に有利だということは

渡辺武