運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
178件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-26 第189回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

小野次郎君 重ねて伺いますけど、例えば、政府国会に対してその部分については非開示だと言われれば、それは事前承認審議は進まないと思うんですね、ある意味でブレーキが掛かると思うんですが。  逆に、一つは、まさかそのときの政府がフィクションをストーリーとして国会に説明するということはないと思いますけど、国家間においてそもそも知らされていない、あるいは、この情報にはそういうふうに弱点があるんだということも

小野次郎

2015-03-26 第189回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

小野次郎君 二つ目は、これは私も官邸にいたことがあるんで、リアルな事実関係の話ですけど、先ほど、たしか国会の関与、民主的統制柳澤さんも、これ極めて基本的な要請ではあるんだけれども、しかし現実に実際のときうまくいくだろうかというような趣旨のことを言われました。  私自身も、例えば九・一一が起きて結果的にはその後アフガンの戦争になったわけですけど、あの最初の時期にもうアメリカは、早速アルカイダが犯人

小野次郎

2015-03-26 第189回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

小野次郎君 維新の党の小野次郎です。  まず、柳澤公述人にお伺いしますが、去年の新三要件ですね、閣議決定、新三要件、これ公明党さんなんかかなり努力されて、かなり厳格に歯止めを掛けたという感じは私は持っているんですけど、今度出てくるであろう法案の中の他国軍隊後方支援後方支援というふうに捉えられていますが、これが後方支援にとどまるというのは、その七月の新三要件との関係でいうと、憲法上の制約、憲法

小野次郎

2015-03-24 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

小野次郎君 私が聞いているのは、沖縄の人の民意大臣の後ろに付いているのか、それとも知事を、やめろと言っている方を支持しているのかということを聞いているんです。知事指示に反する工事に合法性があるかどうか、もう誰も分からないじゃないですか。その指示が間違えているのかもしれない。だけど、そうでない、指示が正しいんじゃないかと思う人にとっては、この間辺り、米軍側身柄を一時的に拘束された方もいたけれども

小野次郎

2015-03-24 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

小野次郎君 私は公務員二十数年やり、その後、総理秘書官も四年半、確かに大臣おっしゃったとおりやりました。政治家になって約十年になりますけれども、ますます強い信念を持っているのは、民意と懸け離れた政治とか行政というのは、一時的には動く、力でやることができるけれども、絶対定着しないと、うまくいかないというのが私の信念です。その意味でお伺いしているので、地元の知事作業中止指示しているのに、国はそんなの

小野次郎

2015-03-24 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

小野次郎君 維新の党の小野次郎です。  沖縄県の翁長知事が、昨日、海底ボーリング調査など全ての海上作業を三十日までに停止するよう文書で指示したと、それに対して政府が応じなければ、岩礁破砕許可の取消しも考えているように伝えられています。この事態に政府はどのように対応するのか、もう一度お考えをお聞きしたいと思います。防衛大臣、お願いします。

小野次郎

2015-03-04 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

小野次郎君 話題を変えますが、もう一つは、この現政権は、どうもこのODA日本経済発展とか国際展開の手段に使おうとしているんじゃないかという視点なんです。  これもまた、長い間、例えば日本ODAを出すと、だけど気が付いたら日本企業がその仕事をもらっているというような関係がずっと出てきて、それは良くないことだということで、ボンドといったかな、とにかくそれを切ろうと……(発言する者あり)タイド

小野次郎

2015-03-04 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

小野次郎君 私の方が全然知識も浅いものですから大変恐縮なんですが、私は、ODAというのはある意味日本の戦後においては平和のための保険みたいなものかなと思っていたんですね。だから、何であんな日本と余り関係良くない国にODAをあげるんだとか、何であんな政権支援みたいになっちゃうところに経済協力するんだとかいう声が常にあったけれども、でもそれが日本という平和主義の国にとってはある種の保険なんであって

小野次郎

2015-03-04 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

小野次郎君 維新の党の小野次郎です。薬師寺さん、長さん、今日はどうもありがとうございます。  お話を伺っていましたら、こういう場に来ていただいたということで何か新大綱の側に立った御説明だったような気がして、本当は多分もっといろいろ心配されていることがあるのではないかと、だんだん同僚議員質問に対するお答えの中でそういう感じがしてきたわけですが。  ずばり私のお伺いしたいのは、現政権積極的平和主義

小野次郎

2015-02-03 第189回国会 参議院 予算委員会 第3号

小野次郎君 維新の党の小野次郎です。  私は、維新の党を代表して、平成二十六年度補正予算案に対して、反対立場から討論を行います。  安倍政権は、補正予算と翌年度本予算の合計、いわゆる十五か月予算ベースで、三年連続でほぼ百兆円という巨額の予算を組んでおり、歳出を膨張させ続けています。  我が党が主張するように、まずは徹底した規制改革地方分権経済を成長させ、次いで身を切る改革など徹底した歳出削減

小野次郎

2015-02-03 第189回国会 参議院 本会議 第3号

小野次郎君 維新の党の小野次郎です。  私は、維新の党を代表して、平成二十六年度補正予算案に対して、反対立場から討論を行います。  冒頭、イスラム過激派組織のISIL、いわゆるイスラム国が、邦人を人質とした上に殺害した言語道断の残虐行為を改めて強く非難いたします。  現状では、国内と海外とにわたって我が国我が国民に対するテロを未然に防止する万全な措置をとることが急務です。また、国際テロの標的となることがないよう

小野次郎

2014-11-18 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

小野次郎君 あってはならない原発事故での被害者という立場から見たときに申し上げれば、この補償とか賠償について、自前で十分な資力というか、財政に力がない国が、こういったある種何か保険と似たような感じがする制度ですけれども、そういった制度を整備して、そのことによって原発依存を高めたり、あるいは新規に誘致しようという考えに走っていくんだったら、日本の、まあ日本であれどこであれ、被害者あるいは被害者になるかもしれない

小野次郎

2014-11-18 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

小野次郎君 お言葉ですけれども、どうにもすんなりとは受け入れにくいと思うんですね。  例えば、火災保険に入っている方が、地震特約に入っていなかったので、地震特約入っていれば家が再建できたのに大きな天災でカバーされないのは残念だという、そういう話はよく生活の中でも聞きますけれども、もう福島を経験した我々にとってみて、この金額というか、このベースのもので、入っていなかったからどうだった、入っていれば良

小野次郎

2014-11-18 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

小野次郎君 維新の党の小野次郎です。  今日は、CSC条約について質問させていただきます。  まず、大臣にお伺いしますが、このCSC条約加盟によって、こういう声があるんですね。国内、さらには諸外国における原子力損害補償の額の一般的な相場観というんですかね、それを知っているのは、相場観というか、現実に一番経験しているのは日本なんですけど、そういった日本がこれにすんなりと入ってしまうことで、逆に一般的傾向

小野次郎

2014-11-13 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

小野次郎君 維新の党の小野次郎です。  今日はPSIについて質問させていただきます。これは二〇〇三年以降新しい多国間協力枠組みとして存在しているわけですが、余り議論されたことがない問題ですので、是非今日はしっかりと質問させていただきたいと思っています。  まず、外務大臣にお伺いしますが、このPSI、イニシャルで言ってしまっていますけれども、これどういう協力枠組みなのか、内容を御説明いただきたいと

小野次郎

2014-11-12 第187回国会 参議院 憲法審査会 第3号

小野次郎君 維新の党の小野次郎です。  私は、日本国憲法の基本的な価値観というのは維持しつつも、特に統治機構中心憲法改正に取り組むべきだと考えています。その意味で、私は一院制というのが有効なのではないかと思っていますが、今日はその一院制の問題はちょっと横に置きまして、参議院役割というものを私なりに、四年半参議院議員をやって感じるところを申し上げたいと思います。  一つは、同僚議員からも既に指摘

小野次郎

2014-11-06 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

小野次郎君 維新の党の小野次郎です。  今日は、日豪EPA審議ということでありまして、私もお聞きしたい質問を作りましたが、外務大臣、また外務省の方には恐縮ですが、その前に江渡大臣への質問ありますので、何とかたどり着きたいと思っていますが、場合によってはたどり着けないことがあるということをお許しいただきたいと思います。  なぜ私がまず江渡大臣の方にお尋ねするかというと、大臣の資質という問題はこの委員会

小野次郎

2014-11-04 第187回国会 参議院 予算委員会 第3号

小野次郎君 総理のお気持ち、メッセージというのは我々も明確に理解できるし、また外に向かっても発信していますけれども、外交交渉でもあるんですけれども、あちらの最高権力者から、今回はしっかりやるというメッセージは全然伝わってこない。せいぜい、総理のお言葉を借りても、先方に伝えることが精いっぱいだというのは、非常に我々としてはじくじたるものがあります。是非、毅然たる態度でこれからも臨んでいただきたいと思

小野次郎

2014-11-04 第187回国会 参議院 予算委員会 第3号

小野次郎君 要するに、意味はあったと思っているけれども、具体的な成果というのは上げることはできなかったということでございます。  最近、政府原則で、行動行動原則ということを挙げられておられますが、私にしてみればこの行動行動原則自体口先だけになっているんじゃないかと思います。なぜかといえば、夏の終わりから秋の初め頃ということは、これはもう明らかに、まあ先方言葉ですけれども、口先だけの話

小野次郎

2014-11-04 第187回国会 参議院 予算委員会 第3号

小野次郎君 維新の党の小野次郎です。  まず、総理にお伺いします。  私は、十月二十日、維新の党の拉致問題対策本部長として、官邸で開かれた拉致問題に関する与野党協議に出席させていただきました。こういった野党からも意見を聞こうという姿勢に対しては評価をいたしております。しかし、その場で、私だけではなくて出席したほとんどの方から出た意見として、先方のペースに乗せられないように、具体的成果を上げる確証を

小野次郎

2014-10-28 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

小野次郎君 まあ、聞くまでもないことですけど、これだけでも重大な問題、片山委員長のなさったことについては厳しく指摘されるべきことだと私は思っています。  しかし、今日更に付け加えたいのは、問題がこれで終わらなかったということなんですね。提供された答弁資料は、十六日の分と二十一日の分と二回ありました。そして、私たちがそれを問題提起をして、現状、今はどうなっているんですかと聞いたら、片山委員長は、二十一日

小野次郎

2014-10-28 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

小野次郎君 それぞれ今、省の長としての受け止めを伺いました。  次にお伺いしたいのは、岸田さんも江渡さんも国会議員でもあるわけで、衆議院議員でもあるわけです。私たち国会議員として、行政庁に対してどういうふうに接するべきかというのは常に抱えている大きなテーマだと思うんですが、それではお伺いしますけれども、岸田大臣江渡大臣、一人の政治家として、国会議員として、これをそれぞれの省に、大臣答弁資料、今

小野次郎

2014-10-28 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

小野次郎君 維新の党の小野次郎です。  最初にまず、参議院外交防衛委員長防衛外務両省から大臣答弁資料を、ひそかにというんでしょうか、ひそかに、極秘裏に取り寄せていたという件についてお伺いします。  これはまず、外務大臣防衛大臣にお伺いします。  お二人にお伺いしますが、お二人の立場からすれば、一つの省の長として、防衛省の長として、外務省の長として、部下職員大臣答弁資料をいわゆる立法府に属

小野次郎

2014-10-16 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

小野次郎君 突然の質問に丁寧にお答えいただきましてありがとうございます。  それでは、大変質問しづらいことではあるんですが、これから江渡大臣政治資金の問題について御質問させていただきます。  まず、江渡大臣、これまで累次にわたってこの問題、いろんな委員会質問されています。あらかじめお伺いしますが、衆参の予算委員会、そのときは、階さん、今井さん、そして参議院では小川さん、衆議院安全保障委員会では

小野次郎

2014-10-16 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

小野次郎君 私事ではありますけれども、今月から維新の党の拉致問題対策本部長を私、拝命というか就任しましたので、意見具申もこれからしていきたいと思っています。  もう一問外務大臣にお伺いしますが、これは通告しておりませんけれども、今日のニュースなものですから聞かせていただきます。  お答えいただける範囲でお答えいただければと思いますが、今日の午前の官房長官記者会見で、官房長官が、吉田証言、例の慰安婦

小野次郎

2014-10-16 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

小野次郎君 維新の党の小野次郎です。  まず一問目は、岸田外務大臣にお伺いします。  今、拉致問題の解決に関して政府担当者北朝鮮派遣の問題が話題になっています。私は、対話の、何というんですか、継続というのを閉ざすべきではないと思っている一方で、やはり拉致被害者方たちなどがおっしゃっているとおり、目算もなく、めどもなく、招きに応じて行くというのは、それで打切りになってしまったり、あるいは空振りになるという

小野次郎

2014-06-20 第186回国会 参議院 議院運営委員会 第35号

小野次郎君 憲法上も院の自主性自律性というのがはっきりと規定されていて、だからこそ参議院規則規程というのがあるわけでしょう。  そうすると、じゃ、参議院発議者、もう一遍聞きますけれども、それでは、衆議院のものをカーボンコピーではなくて、しっかりどこはどう改めるべきかという検討はしたんですか、しなかったんですか。

小野次郎

2014-06-20 第186回国会 参議院 議院運営委員会 第35号

小野次郎君 日本維新の会・結いの党の小野次郎です。  私から、まず参議院発議者にお伺いしますが、昨日から私、実はそこで座らせていただいて傍聴もしていたんですけれども、この今かかっている参議院規則規程というのは、実質的には衆議院審議してもらった規則規程と違いがあったんですか、なかったんですか。

小野次郎

2014-06-17 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

小野次郎君 住宅の省エネの話はいろいろ話があるし、また大企業とか行政機関の場合にはそれ自体組織の命運懸けてそういう努力されていますけど、是非皆様方団体においてもそういう御努力をいただく必要があるかなと思うし、そのときに何か政治の方でお手伝いできることがあればまた要望なり何かで上げていただければと思います。  最後に、勉強のために森田さんにお伺いしたいんですが、商工会と商工会議所というのは昔からずっと

小野次郎

2014-06-17 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

小野次郎君 次に、皆様方団体省エネルギー対策についてどのような施策、取り組んでおられるか、伺いたいと思います。  というのは、大企業であるとかあるいは行政機関もそうなんですけど、今そういう省エネルギーの問題に大変取り組んでいるわけですね。ですけど、お話をいろいろ伺っていると、そういうことを専門に考え人的スタッフというのも限られているでしょうから、難しい面も状況が厳しい面もあると思うんですけれども

小野次郎

2014-06-17 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

小野次郎君 日本維新の会・結いの党の小野次郎です。  私たちは、消費増税の前に、増税の前にやるべきことがあるということを言ってきました。今、八%に増税になりました。法律に書いてあるとおりいくと、来年の秋にまた一〇%に上がるということも想定されるわけですけれども、小規模事業についてよく知られている、知っておられる皆様方の目から見て、私たち増税の前にやるべきことって何だというと、一つ行財政改革政治家

小野次郎

2014-06-05 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

小野次郎君 それじゃ駄目だと思うんですね。  私も、もちろんそういう近いような仕事をしていましたから、ある程度想像付くんですが、NSCだとか内調だとか、そういう自衛隊仕事に近い仕事に言わば組織を背中にしょって出向させた、あるいは派遣させたというのでは、いつもの経験の延長にすぎないと思うんです。  むしろ、例えば戦前の経験なんかに即して言えば、やっぱり経済活動だとかそういうことについて余り軍人というか

小野次郎

2014-06-05 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

小野次郎君 石兼局長とはもう二十数年前に一緒に同じ職場で仕事をしたこともあるんです。まあ大臣の統率の下に適切に対応されているということを評価するとともに、二国についてもしっかりとやっていただくように私から改めてお願いしておきます。  それでは、あとは防衛省関係になると思いますが、制服組幹部自衛官を私は広く行政各部、各省庁に出向させてシビリアンの経験を積ませることが有効じゃないかなと思っておりました

小野次郎

2014-06-05 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

小野次郎君 元気ですか。今日は日本維新の会・結いの党を代表して小野次郎質問いたします。  まず外務大臣にお尋ねしますが、私は何度か国際贈賄容疑について指摘をしてきました。最近の報道では、外務省ベトナムとの関係では新規ODAの停止を通告して事実関係調査再発防止策の策定を求めたわけですけれども、このいわゆる不正リベート事案というんですかね、これに関しては、インドネシアウズベキスタン、両国についても

小野次郎

2014-05-29 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

小野次郎君 どうもお触れになりたくないようですね、危険の拡大、そしてデメリットについては。このように丁寧にお伺いしてもお答えいただけないというのは極めて残念でございます。  以前に、私、ある人から本に書かれたことがあるんですが、そのサブタイトルが、「ドアの隙間から秘書官は見た」というのを書かれたことがあるんです。総理秘書官をやっているときに、私は、ちょうどあの時期というのは、九・一一があったり、アフガン

小野次郎

2014-05-29 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

小野次郎君 日本維新の会・結いの党から、小野次郎質問させていただきます。  総理、まず、できるできないという議論にこの集団的自衛権の問題はすぐ行きますけれども、私はちょっと違う視点からお話をしたいと思うんですが。  戦後六十年間、国の基本政策として、我が国集団的自衛権というのを採用というか選択してこなかった。その結果として、自国の安全、独立を守る中で他国と一度も戦わず、そして戦死者を一名も出していないというのが

小野次郎

2014-05-22 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

小野次郎君 ますます納得いかないですね。だって、誰もが理解しているのは、日本防衛を今まで以上にしっかりと万全なものにしていこうという問題ですから、だとすれば、一番外交であり防衛の現場を今日も預かっている、その所管にある大臣なり役所が、こういう問題があるんだ、こういう改善が必要なんだという原案を出さなければ、どうしてその防衛外交にタッチしていない政治家同士が手打ちをしたら、それに従ったやつを、何

小野次郎

2014-05-22 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

小野次郎君 何かマラソンでいうと、大半走ってきてグラウンド入ったら最後のスパートを掛けるのかと思ったら、この間まで安保法制懇報告が出たら検討しますと言って、今度出たら、また何か与党間の協議があるからとおっしゃっていたんじゃ、いつまでたっても政府検討はしないみたいになってしまうんですけれども。  政治的にはそれは与党間の協議は大事だと思いますよ。でも、これ元々内容からして議員立法でやるような内容

小野次郎

2014-05-22 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

小野次郎君 日本維新の会・結いの党の小野でございます。  今日は、防衛省中心になると思いますが、質問させていただきます。  まず、同僚議員話題にしておりましたけれども、五月十五日にいわゆる安保法制懇報告書が出て、それを受けて安倍総理が、大変熱のこもった自らプレゼンテーションを国民に対してもされた。その中で検討の基本的な方向性というものも示されたわけでありますが、防衛省においては、どういった検討

小野次郎

2014-05-15 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

小野次郎君 重大な事故であり、また調査中ですから、余りこれ以上推測で議論を続けることは慎みたいと思いますが、よく分かりました。  それでは、今度は環境省にお伺いしますけれども、このバラスト水の問題で、港湾、港ですかね、停泊地周辺海洋環境あるいは経済社会に与える影響について、もう一度実例を挙げて御説明いただきたいと思います。

小野次郎

2014-05-15 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

小野次郎君 大変重要な役割を果たすものだということが分かりました。  さっき同僚議員最後にちょっと触れていたので、通告はしていませんが、もし分かれば分かる範囲でお答えいただきたいのは、あのセウォル号事件ですけれども、過積載の問題が報道では毎日のように言われているんですけれども、この船がバランスを失った原因の中にこのバラスト水の処理というか管理が問題として含まれていた可能性も排除されないということなんでしょうか

小野次郎

2014-05-15 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

小野次郎君 日本維新の会・結いの党の小野次郎でございます。  今日は、まずバラスト水関係条約の方から御質問させていただきます。  まず、バラストという言葉も、私も余りこの条約がかかるまではよく知らなかったぐらいですけれども、このバラスト水というのが船舶の運航安全に果たす機能について、国土交通省の方から御説明いただきたいと思います。

小野次郎

2014-05-12 第186回国会 参議院 決算委員会 第7号

小野次郎君 それでは、しっかりその辺の事実関係を確認していただきたいと思います。というのは、我が国での対処についてのやっぱり前提にもなるわけですからね。そこは是非続けていただきたいと思います。  じゃ、その次にお伺いしますが、この四月三十日付けの事業への参加排除ODAへの参加排除というのはベトナム一国分なんですか、それとも、ほかに出てくる国二つありましたね、ウズベキスタンインドネシアも含めた処分

小野次郎

2014-05-12 第186回国会 参議院 決算委員会 第7号

小野次郎君 日本維新の会・結いの党、統一会派できまして、二番手として私から質問させていただきます。  まず、JTCというんですか、日本交通技術の、容疑の段階でしょうけれども、ODAに関する国際贈賄事件についてお伺いします。  三月二十七日の私の質問外務大臣は、事実関係の確認に努めて、それに基づいて適切に対処するという趣旨の答弁されました。  その後、四月の二十五日には、JTC第三者委員会リベート

小野次郎

share