運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
519件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-12-13 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

中西珠子君 いわゆる労働者派遣事業というのが非常に盛んになりまして、専門的な分野の仕事ばかりでなく、一般事務の取り扱いとか、それから清掃関係とか、警備関係とか、パーティーのコンパニオンに至るまで、いろいろ労働者派遣事業というのが花盛りという状況になってきたわけでございます。

中西珠子

1984-10-31 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第33号

次に、今労働省検討されております労働者派遣事業法制化についてでございますが、これにつきましてどのような検討が進んでおり、法案提出等の日程はどのように考えておられるか。また、これが日本的雇用慣行、いわゆる終身雇用制度、こういったものに対する影響等についてはどのように考えておられるかをお伺いいたします。

塩田晋

1984-10-31 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第33号

加藤説明員 労働者派遣事業問題につきましては、ことしの二月に、石川吉右衛門先生会長といたしました労働者派遣事業問題調査会から報告書が出されたわけでございまして、それを踏まえまして、ことしの三月から中央職業安定審議会におきまして論議が始められまして、さらにこの審議会の中に労働者派遣事業等小委員会を公、労、使の各側委員で構成いたしまして、そこにおきまして論議が詰められております。

加藤孝

1984-07-03 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

それから、労働者派遣事業の問題というのがございます。これは、警備業というのが御存じのとおり実力行使を伴う面がありますので、そういうことで使用者指導責任を明確にしておかなければならない。そこで、現行警備業法は、労働者供給事業禁止違反欠格事由に掲げましたり、処分事由としているということがあるわけでございます。

鈴木良一

1984-04-12 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

本岡昭次君 まず初めに、労働者派遣事業の問題について幾つかお伺いをいたします。  労働省は、労働者派遣事業制度化法案を今国会提出するということで検討し、準備を進められてきたと聞いておりますが、現在の状況と、いつそれを国会提出する用意があるのかという点についてまず質問をいたします。

本岡昭次

1984-04-02 第101回国会 参議院 予算委員会 第15号

労働者派遣事業は、職安法労働基準法の盲点をついて、事業者責任を不明確にしたままの現状というのは、私は見逃すことができないんです。そこで、対象分野の限定とか、許可制度あり方とか、就業条件明確化だとか、社会保険適用、こういうような多くの問題を抱えていると思うのですが、法制化に当たって慎重に対処していくべきだと考えます。労働大臣の御所見を伺います。

高杉廸忠

1984-03-27 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

先ほど私が申しましたパート労働法といいますか、これは是が非でも制定していただきたいということと、それから今の労働者派遣事業法制化というものは非常に問題が含まれていると私は思いますので、これは慎重に、確かに派遣労働者保護の立場からは当然何とかしなければならぬ問題ではありますが、法制化に当たっては慎重に検討を進めていただいて決断していただきたいということ、その二つについてお気持ちを聞いて終わりたいと

大橋敏雄

1983-05-12 第98回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

あわせて、労働者派遣事業が急速に増加しまして、いま申しましたような社外工がだんだん拡大するといったような不安定雇用労働者の拡大が目立っておるわけです。こういう実態は、労働大臣の述べられております「勤労者が安心して将来に夢を持てる生活を営めるようにすることが労働行政の使命」だと、こういう大臣のお考えに逆行しているという結果になっております。

中野鉄造

1983-04-13 第98回国会 参議院 決算委員会 第6号

それで、「労働者派遣事業活動が事実として先行し、幅広く定着してきている実情をふまえるならば、労働者保護観点を見失なわずに、この事業を適正に運用させるためには、いかなる公的規制措置が必要かという建設的討論が起こることを期待したい」、こういうふうに書いてありますし、やっぱり現行法に多少の不備があるんじゃないかという観点から、「現行職安法労働組合を除くほか禁止している「労働者供給事業」と、同法施行規則四条一項

峯山昭範

1983-04-13 第98回国会 参議院 決算委員会 第6号

峯山昭範君 最後に、これは大臣からもお答えいただきたいと思いますが、この労働者派遣事業という問題ですね、非常に新しい問題でございますし、非常に範囲も広がっておりますし、また国民の要望も強いわけです。そういうふうな意味で、この事業制度化にはこれは結局は職安法の改正かあるいは新法をつくる必要があると私は思います。

峯山昭範

1983-04-13 第98回国会 参議院 決算委員会 第6号

政府委員谷口隆志君) ただいま御指摘のございましたとおり、労働者派遣事業こちらでは業務処理請負事業というふうに呼んでおられますけれども、業務処理請負事業につきまして、行政管理庁から勧告が出されまして、指導規制あり方について検討する必要があるという旨の指摘が行われたわけでございます。

谷口隆志

1982-05-13 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

こういったような状況の中でこれらの事業あり方検討する必要性が高まり、また、そのことが指摘されておるわけでございまして、このため、現在、公労使から成ります労働者派遣事業問題調査会というものを設置いたしまして、ビルメンテナンス業警備業情報サービス業事務処理サービス業、こういうものを対象といたしまして、これらの事業あり方について検討を重ねているところでございます。

若林之矩

1982-04-22 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

このため、現在労働省の中に公労使から成ります労働者派遣事業問題調査会を設置いたしまして、この問題について検討を重ねておるわけでございまして、業種としては警備業ビルメンテナンス業タイプ系統事務処理サービス業情報サービス業、四業種がその検討対象になっておるわけでございます。

若林之矩

1982-04-08 第96回国会 参議院 商工委員会 第9号

これらの業種業務処理請負につきましては、経済活動に伴います多様なニーズにこたえまして一定の役割を果たしております一方、使用者としての責任が明確でないといったような問題もございますことから、これらの事業あり方検討いたす必要が高まっておるわけでございまして、このため現在公労使から成ります労働者派遣事業問題調査会というものを設置いたしましてこの問題について検討を重ねているところでございまして、現在四業種

若林之矩

1982-04-08 第96回国会 参議院 商工委員会 第9号

説明員(若林之矩君) ただいま先生指摘のように、ビルメンテナンスでございますとか、警備業、それから事務処理サービス業、それからただいま御指摘情報サービス業、こういった業種におきまして多く御指摘のような問題が指摘されているわけでございまして、先ほど申し上げました労働者派遣事業問題調査会におきましてこの四業種について検討を進めていただいているわけでございまして、私どもといたしましてもこの調査結果をまって

若林之矩

1981-05-14 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

そこで、むしろ労働者保護を徹底させるために、そういった労働者派遣事業というものを労働大臣許可制にして、そして派遣元である事業主雇用者責任というものを明確にさせる、あるいは行った際に、たとえば業務上の事故が起こったときに、一体どちらに責任があるのかといったようなことも明確にさせる、あるいは社会保険適用というものを徹底させる。

関英夫

1981-05-14 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

それから、労働力需給システム研究会から、今後の労働力需給システムあり方についての提言というものが行われておりますけれども、その中で、いわゆる労働者派遣事業制度創設提言されております。制度創設違法状態の追認であるとして反対の動きもあるようでございますが、労働省のそれに対する見解なり対応なり、これを伺いたいと思います。

渡部通子

1981-04-07 第94回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

○関(英)政府委員 行政管理庁の御指摘以降労働省におきましては、労働力需給システム研究会というものを置きまして、その中におきまして労働力需給システム一つとして労働者派遣事業こういったものについてどう取り組んでいくべきか御研究願いまして、昨年だったと思いますがその御提言を得たわけでございます。  

関英夫

1981-03-31 第94回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

次は、労働者派遣事業が野放しになっておるということでございます。最近、経営の効率化対策一環として企業需要に応じ、企業等労働者を派遣して請負業務を処理するという事業が増加してきております。事務処理ビル管理、情報処理、パーティーの企画、接待、工場労務、その他設計とかバスガイドとか、その他の業種、非常にこれがふえつつあるということが実態でございます。

柄谷道一

1981-03-19 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

その提言では、こういった労働者派遣事業経済発展段階それなりの要請といいますか需要があって生まれてきて、それなり経済合理性もあるし、また労働者の方もそういうところで働くことを希望する、そういう方もおると、そういう意味一定合理性を有する。一方で、一般企業で常用で就職してずっとそこで働く方と比べてみると、派遣されて働く労働者労働者保護の面で必ずしも十分でない、そういう面がある。  

関英夫