運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
458件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-10-02 第1回国会 衆議院 決算委員会 第16号

從つて從來のような一級官、二級官、あるいは雇員というような職務を離れまして身分によつて區別するということは自然に消滅いたしますから、現在やかましく言われておりますところの、職場に民主化ということにもこたえ得る、かように考える次第であります。  職階制度はこういうものでありますので、たとえば現業官廳とかあるいは民間の水業會社等において、こういう分類をつくることは比較的容易であります。

前田克巳

1947-10-01 第1回国会 両院 決算委員会合同審査会 第2号

國家公務員のうちでも顧問とか、参與とか、委員とかいうような者や、單純な労務に雇傭される者、即ち雇員、傭員というような類いはこれを除外しておりまするので、結局残るところは純粹な官吏でありますが、從いましてこの法律國家公務員法と言いますが、実は官吏法というて差支えないものでございます。そこで私がこれから申上げまするところでは、言葉を簡單にしまするために、國家公務員と言わず、官吏と申しまする。  

村上恭一

1947-09-30 第1回国会 衆議院 議院運営委員会 第29号

從つて法律の文面はきわめて抽象的でむづかしうございますが、簡單でございますからちよつと讀んでみますと、  政府は、この法律施行の際現に在職する官吏官吏待遇を受ける者、囑託員、雇員、傭人及び工員大藏大臣の定める者に對し、その者の受ける給與の月額の二割乃至十二割に相當する金額を一時手當として支給する。但し、總平均一人當六百圓を超えてはならない。  

大池眞

1947-09-29 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第18号

豫章上の定員を申し上げますと、二級の官吏が全國で八百四名、三級官が二千三百九十大名、雇員、傭員合わせますと八千二百三十四名を擁する厖大調査機構ができたのであります。これが今まで米や麥の調査をしておりました食糧管理局調査から統計調査局に移り、また府縣や市町村という地方官廳から獨立した調査機構ができたゆえんであります。こういう経過を辿つたのであります。  

近藤康男

1947-09-28 第1回国会 衆議院 決算委員会 第14号

この間特にお耳に入れておく必要があると考えられますことは、從來の、すなわち戰爭中までの給與は御承知通り高等官判任官あるいは雇員傭員こういう區分に從いまして、判任官でありますれば、いくらからいくらまで、四十圓から二百圓まで奏任官いくらからいくらまでこういうようなわくの中にはめられておつたのであります。

今井一男

1947-09-28 第1回国会 衆議院 決算委員会 第14号

從つて三級官以上は一本になつてくるが、雇員というものの基準がどういうふうになつておるのであるか。これは各省に任せきりのものであるか、あるいはもう少しよくわかつておるならば、こういう職種によつて雇員を永年あるいは一生涯勤めていかなければならぬというような者について、雇員はどのくらい最高給をもらつておるようになつておるか御説明を願いたい。

片島港

1947-09-27 第1回国会 衆議院 決算委員会 第13号

片島委員 ただいま委員長からのお話がありましたが、各省ごと官職別、たとえば一級官、二級官、三級官、雇員、傭人といつたような別、さらにこれは内譯として事務系統、あるいは技術系統教育系統といつたよう區別をして、出していただきますれば、審議する参考資料として非常に都合がいいと思いますから、今委員長からお話資料をそういうふうな形で調製していただきたいと思います。

片島港

1947-09-27 第1回国会 衆議院 決算委員会 第13号

○佐藤(達)政府委員 雇員とか傭人とかいう定義についてはそう客觀的にはつきりした定義はないと思いますので、役所々々の扱いによりまして不統一な場面も相當あると思います。それ簡單にお答えすることは困難かもしれでませんが、大體雇員級のほとんど大部分は一般職の方にはいるというふうにお考え願つてよろしいと思います。

佐藤達夫

1947-09-27 第1回国会 衆議院 決算委員会 第13号

片島委員 從來技術員とか、あるいは雇員とか、事務員とかいう、いわゆる雇員級の人がありますが、今お話になつたのは今まで傭人と言つていた人であります。雇員と言われておつたような人は公務員として取扱われるものであるが、そうすればこれはあとで出てくる恩給の問題や定員關係を調べてみますと、厖大な影響を及ぼすものですが、その點はいかがですか。

片島港

1947-08-26 第1回国会 衆議院 労働委員会 第11号

そこで職業行政に關する官吏の問題は、一般行政官廳における官吏資格とか、あるいは年限とか、そういうことにとらわれないで、廣く一般から適材を採用するということが非常に重要であらうと思うのでありますが、現在すでに職業安定所なんかで、雇員には缺員がないが、事務官の方では缺員があつて、そのために非常に惱んでおるということを聞き及んである状態であります。

荒畑勝三

1947-08-13 第1回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第6号

從つて勞働者政府雇員、傭人等が業務上すなわち公務起因で受傷罹病した場合に受ける取扱いと、同等の取扱いを受けしめることは、あらゆる點から見て當然であり、かつ何ら支障はないはずだと思います。すなわちこれらの治療費は勞災法の適用により、當然の權利としてこれらのバツグにより無料診療を受けしめ、その上生活困窮者には入院中の生活費補助として、生活保護法生活扶助を與うべきであると考えるのであります。

中嶋勝一

1947-08-08 第1回国会 衆議院 決算委員会 第6号

このほかに囑託でありますとか、雇員とかいうものがあるわけでありまして、そういう正規の官吏のほかに、囑託雇員、傭員工員というものを全部入れますと、八商工局を一緒にして八千九百五十人という數字に相なつております。  それから次に貿易事務所人員でございますが、これは一級官、二級官、三級官と、囑託の中で二級、三級の官に相當する囑託、そこまで入れまして、二百十一名ございます。

上野幸七

1947-08-08 第1回国会 衆議院 決算委員会 第6号

そのほかに雇員、傭員がございますので、それを合わせますと厖大人員になります。  それから木炭事務所食糧事務所と性質が同様でございまして、薪炭の需給調整食糧と同じ線に沿うて現在行つておりますが、その末端事務を行う所でありまして、これも員數は二級と三級と合わせて六百四十七人ございます。それから經費といたしましては、人件費事務費等で年間約四千萬圓程度金額を計上しております。  

清井正

1947-08-08 第1回国会 衆議院 決算委員会 第6号

定員官吏が八百七十二人、そのほか雇員、傭人を合わせますと六千四百七十五人になつております。豫算といたしましては、昭和二十一年度において三億二千七百余萬圓昭和二十二年度におきましては六億三千七百余萬圓を扱うことに豫定されております。節單でございますが、以上が大體内務省土木出張所の組織、權限、豫算等であります。

荻田保

1947-08-05 第1回国会 参議院 司法委員会 第8号

更にこの刑の免除言渡によりまして有罪の言渡とはいわれておりますけれども、これによりまするところの刑の免除言渡なつておりますところによりまする法律的の效果ということも、殆ど現行の法規の上にはないのでございまして、ただ逓信官署雇員規程とか傭人規程郵便電信電話官署代書人規則に、刑の免除言渡を受けた者については、雇入につきましては或る程度の制限があるという程度に止まつておるのであります。

國宗榮

1947-08-01 第1回国会 参議院 厚生委員会 第3号

保健所職員定員は、保健所一ヶ所の定員は、Aクラスにおきましては、二級技官が二人、三級事務官一人、三級技官が二人、指導員二人、保健婦八人、雇、用人各一人、計十七名、Bクラスにおきましては、二級技官二人、三級事務官一人、三級技官二人、指導員二人、保健婦四人、雇員一、用人一、計十三名、Cクラスにおきましては二級技官一、三級事務官一、三級技官指導員〇、保健婦五、雇員用人各一、計九名、從つてこれが全國の

三木行治

1947-07-31 第1回国会 衆議院 労働委員会決算委員会連合審査会 第4号

その他四つの部を設けまして、第一は総務部、第二は行政機構に関する部、第三は公務員制度に関する部、第四は行政運営に関する部、この四つの部を設けまして、この部門にそれぞれ各省の若い事務官を充てておりまして、現在におきましては、雇員も合わせて百名以上になつておるのであります。

齋藤隆夫

1947-07-24 第1回国会 参議院 議院運営委員会 第8号

これは衆議院豫算の全般におきまして、これは國會職員だけでございますが、國會職員資格を持ちません囑託雇員價員というものは議院の議決を要しませんので、これに載つておりませんが、それを全部入れました数によりますと、豫算定員衆議院が全部の数を入れまして約一千名ということになつております。

近藤英明

1947-07-22 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第5号

船舶運營會の現在の從業員はどのくらいあるかと申しますと、職員が三千二百七十八名、雇員が一千八名、合計四千二百八十六名ございます。これが二十一年の二月五日に地區別勞働組合を結成いたしました。二十一年四月十九日に全國的單一組合になりました。二十二年の五月十日に現在の船舶運營會勞働組合というものに改稱いたして今日にいたつたのであります。

秋山龍

1947-07-10 第1回国会 参議院 司法委員会 第2号

それはどうかと申しますと、やはり不生産的な役所であるというようなことになつておつたようでありまして、その時初めて、そういうことならば先ず考えて見ようということで、大藏省主計局長が率先してそういう話をしたような次第でありますから、今後はこの裁判所、登記所雇員の如きも、又今はなんとなりましたか変つておりましようが、書記の如きも非常に薄給であります。

水久保甚作

1947-07-10 第1回国会 参議院 司法委員会 第2号

委員長伊藤修君) 司法省雇員連中、書記その他の係の者が、他の行政官廳に比較いたしまして厚生費が少しもない。各行政官廳では非常に厚生費を沢山持つておりまして、ゆとりがある。然るに司法省書記関係その他においては厚生費が少しもないらしいですが、この点において非常に待遇が惡いので、司法省としては雇員に対するところの厚生費を十分要求してもろう御意思があるかどうか、はつきり一つ伺いたい。

伊藤修

share