運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
454件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-04-24 第101回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府委員西村康雄君) 地域交通維持整備のための施策は、現在地域交通整備に関します要綱に基づきまして、地方陸運局でこれを地方陸上交通審議会の中で各県ごとに部会を設けまして処理しているところでございますが、地方運輸局ができました暁はこの審議会事務企画部が所掌いたしまして、企画部中心になって地域交通整備計画をつくっていく、そして都道府県と密接に協力しながら地域交通整備を図っていくという

西村康雄

1984-04-24 第101回国会 参議院 内閣委員会 第8号

本省は以上の二点が中心でございますが、地方組織につきましては、現在御審議願っております運輸省設置法に明らかなとおり、海運局陸運局統合いたしまして地方運輸局を設置したいという改革案でございます。この地方運輸局には新たに企画部を設けて企画事務充実強化を図りたいというふうに考えております。  

松井和治

1984-04-19 第101回国会 参議院 内閣委員会 第7号

貨物流通体系形成等要請が強くなってきておりますが、これらの要請に適切に対応するためには、本省においては、従来の輸送機関別に問題に対処する縦割り組織を改めて、運輸行政総合的運営確保を図り、また、国際運輸地域交通貨物流通等の各分野ごと政策を総合的かつ効率的に推進し得るよう組織を再編するとともに、地方においても地域交通貨物流通等運輸行政を総合的に推進するため、海運局陸運局統合し、地方運輸行政

細田吉藏

1984-04-17 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

本法案による陸運海運両局の統合も結局はこの一環であり、新設されます地方運輸局は、交通公共性を否定的に取り扱って、不採算路線切り捨て中心の柱とする地方交通政策推進のための地方中核機関になろうとするものであると考えております。それは、これまで以上に地方バス民鉄路線切り捨てあるいは中小運送業者切り捨てなどで重要な役割を果たすことになるというふうに見ているわけです。

柴田睦夫

1984-04-17 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

職員についてはどうかというお尋ねでございますが、私ども定員削減計画を着実に進めておりますけれども、五十九年度におきまして地方運輸局の定員は七名の減になるわけでございます。ただ、他省庁からの部門間の配置転換が六名ございますので、差し引き一名の減にとどまるというような結果になったわけでございます。

松井和治

1984-04-12 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

ところが、今これだけ交通網が発達したりいろいろなことをしておるわけですけれども、そのブロック制度のあり方、八ブロックがいいのか九ブロックがいいのかあるいは五ブロックがいいのか、それは別問題として、今もこのブロック制をしかれているわけですけれども、今このブロック制の中で、例えば九地方運輸局あるいは八ブロック制の問題一つとっても、このブロック制という問題についてどれが正しくてどれが悪いという結論は今出ないと

田中慶秋

1984-04-12 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

松井政府委員 五十九年度の予算と五十八年度の地方運輸局の予算を比較いたしますと、これは一般会計ベースでございますが、五十九年度におきましてトータルで三億六千六百万円の減ということに相なっております。ただ、陸の場合には自動車検査登録特別会計がございまして、これは自動車の増加に伴う増が見込まれておりますので、これはちょっと別にさせていただきたいと思います。  

松井和治

1984-04-12 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

この法律案を拝見いたしまして、海運局陸運局統合して地方運輸局ということなのですが、私、公明党の立場行革推進する、こういう立場で見ましても、これを行革という視点で見て果たして今回の組織の改編がどういうメリットを生んでいるのかあるいは行革効果を上げているのか、非常に理解に苦しむところでございます。まずその点をお答えいただきたいと思います。

市川雄一

1984-04-05 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

貨物流通体系形成等要請が強くなってきておりますが、これらの要請に適切に対応するためには、本省においては、従来の輸送機関別に問題に対処する縦割り組織を改めて、運輸行政総合的運営確保を図り、また、国際運輸地域交通貨物流通等の各分野ごと政策を総合的かつ効率的に推進し得るよう組織を再編するとともに、地方においても地域交通貨物流通等運輸行政を総合的に推進するため、海運局陸運局統合し、地方運輸行政

細田吉藏

1984-03-29 第101回国会 参議院 運輸委員会 第2号

すなわち、本省においては、運輸行政総合的運営確保を図り、国際運輸地域交通貨物流通等の各分野ごと政策を総合的かつ効率的に推進し得るよう、従来の縦割り組織体制を抜本的に再編するとともに、地方においても、海運局陸運局とを統合した地方運輸局の設置を図ることにより、地域特性に適合した運輸行政の一層の推進を図る所存であります。  

細田吉藏

1984-03-29 第101回国会 参議院 運輸委員会 第2号

なお、運輸行政に課せられている多くの課題に適切に対処し、総合的かつ効率的な運輸政策推進体制強化を図るため、中央地方を通じた大幅な機構改革を実施することとし、本省においては、運輸行政総合的運営確保を図り、国際運輸地域交通貨物流通等の各分野ごと政策を総合的かつ効率的に推進し得るよう、従来の縦割り組織体制を抜本的に再編するとともに、地方においては、海運局陸運局との統合により地方運輸局を設置

津島雄二

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

なお、運輸行政に課せられている多くの課題に適切に対処し、総合的かつ効率的な運輸政策推進体制強化を図るため、中央地方を通じた大幅な機構改革を実施することとし、本省においては、運輸行政総合的運営確保を図り、国際運輸地域交通貨物流通等の各分野ごと政策を総合的かつ効率的に推進し得るよう、従来の縦割り組織体制を抜本的に再編するとともに、地方においては、海運局陸運局との統合により地方運輸局を

細田吉藏

1984-03-09 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

――――――――――――― 本日の会議に付した案件  地方自治法第百五十六条第六項の規定基づ  き、地方運輸局及び海運監理部設置に関し承  詔を求めるの件(内閣提出承認第二号)  陸運海運、航空及び日本国有鉄道の経営に関  する件等運輸行政基本施策)      ――――◇―――――

会議録情報

1984-03-09 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

福家委員長 次に、地方自治法第百五十六条第六項の規定基づき、地方運輸局及び海運監理部設置に関し承認を求めるの件を議題といたします。  趣旨の説明を聴取いたします。運輸大臣細田吉藏君。     —————————————  地方自治法第百五十六条第六項の規定基づ  き、地方運輸局及び海運監理部設置に関し  承認を求めるの件    〔本号末尾に掲載〕     —————————————

福家俊一

1984-03-09 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

○細田国務大臣 ただいま議題となりました地方自治法第百五十六条第六項の規定基づき、地方運輸局及び海運監理部設置に関し承認を求めるの件の提案理由につきまして御説明申し上げます。  この案件は、運輸省地方支分部局として地方運輸局を設置するとともに、その所掌事務の一部を分掌する組織として海運監理部を置こうとするものであります。  

細田吉藏

1984-02-23 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

すなわち、本省においては運輸行政総合的運営確保を図り、国際運輸地域交通貨物流通等の各分野ごと政策を総合的かつ効率的に推進し得るよう、従来の縦割り組織体制を抜本的に再編するとともに、地方においても、海運局陸運局とを統合した地方運輸局の設置を図ることにより、地域特性に適合した運輸行政の一層の推進を図る所存であります。  

細田吉藏

1984-02-23 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

なお、運輸行政に課せられている多くの課題に適切に対処し、総合的かつ効率的な運輸政策推進体制強化を図るため、中央地方を通じた大幅な機構改革を実施することとし、本省においては、運輸行政総合的運営確保を図り、国際運輸地域交通貨物流通等の各分野ごと政策を総合的かつ効率的に推進し得るよう、従来の縦割り組織体制を抜本的に再編するとともに、地方においては、海運局陸運局との統合により地方運輸局を設置

津島雄二

1984-02-23 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

————————————— 二月二十二日  地方自治法第百五十六条第六項の規定基づ  き、地方運輸局及び海運監理部設置に関し承  認を求めるの件(内閣提出承認第二号) 同月十五日  国鉄松前線存続に関する請願佐藤孝行君紹介  )(第四五号)  国鉄松前線存続に関する請願奥野一雄君紹  介)(第一五三号) は本委員会に付託された。     

会議録情報

1983-10-04 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

それによって総称の地方財務局だとかあるいは地方運輸局だとかいうものが仮にできて、それがどういうふうに配置され、あるいは管轄区域をどの程度にするかということだけはひとつ政令にお任せいただきたい、こういうふうにいたしたわけでございまして、非常に重要なブロック機関でございますから法定事項にいたしたわけでございます。

齋藤邦吉

1964-06-04 第46回国会 参議院 内閣委員会 第37号

公聴会を開いて、しかも公聴会を開く場合には、あれは地方運輸局ですか、のあるところしかやらない。したがって、やるなら大阪で開く、地元ではやらぬ、こういうことを言っているようです。そういうことは私は運輸省として何を考えているのか。率先してひとつ地元へ行って市民の声を聞いてやるというくらいの積極性があってもいいと思うのですが、その点、どうお考えになりますか。

山本伊三郎

1957-03-27 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

これはきょう午前中の大蔵地方運輸、建設連合審査会におきまして、大蔵大臣の出席を求めていろいろ尋ねましたけれども、答弁はすべて三百代言的でありまして、ちっとも得心的ではない。自動車などが非常にふえたので道路がこわれた、こう言っておる。非常にふえた、予想以上にふえたというんなら税収入予想以上にあるはずである。

中井徳次郎