運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-10-14 第187回国会 参議院 環境委員会 第1号

鳥獣管理を抜本的に強化した改正鳥獣法等に基づき、鹿やイノシシ生息頭数を十年後までに半減させ、被害防止地域活力回復を図ってまいります。また、国内絶滅危惧種保全外来生物防除に取り組むとともに、類いまれな自然環境を有する我が国世界自然遺産国立公園未来世代にしっかりと引き継いでいきます。  

望月義夫

2014-10-10 第187回国会 衆議院 環境委員会 第1号

鳥獣管理を抜本的に強化した改正鳥獣法等に基づき、鹿やイノシシ生息頭数を十年後までに半減させ、被害防止地域活力回復を図ってまいります。  また、国内絶滅危惧種保全外来生物防除に取り組むとともに、類いまれな自然環境を有する我が国世界自然遺産国立公園未来世代にしっかりと引き継いでいきます。  

望月義夫

2014-05-22 第186回国会 参議院 環境委員会 第8号

認定要件といたしましては、安全管理を図るための体制捕獲に従事する者の技能知識環境省令で定める基準に適合する者であること、捕獲に従事する者に対する研修一定基準を満たすこと、役員鳥獣法違反者等欠格事由に該当しないこと等として、詳細は環境省令で今後規定することとしております。  

星野一昭

2014-05-22 第186回国会 参議院 環境委員会 第8号

政府参考人星野一昭君) 先ほども申し上げましたが、認定事業者の水準の維持を図るためということで、鳥獣法規定に違反した事業者について認定を取り消すことができるとなっておりますので、こういった規定を適切に使いながら、また、法律を受けた都道府県に対する文書も今後出すことにしておりますので、そういう中で適切な運用が図られるようにしていきたいと思っております。

星野一昭

2014-04-15 第186回国会 衆議院 環境委員会 第7号

しかしながら、今回の鳥獣法改正仕組みに幾つか問題点があるというふうに考えております。  まず、特定鳥獣保護管理計画、これが結構保護に偏った制度であったがためにふやしたという答弁がございましたけれども、事実関係はそれではないというふうなことを考えております。  それから、法律の名称を変えるということについても問題があるというふうに考えております。  

草刈秀紀

2014-04-15 第186回国会 衆議院 環境委員会 第7号

そんな中での鳥獣法改正でございますので、私は一定合理性はあるんではないかというふうに考えており、そうした立場に立った上で、皆様に御質問をしたいというふうに思います。  まず、全参考人お尋ねをしたいと思います。  本法の改正案に、鳥獣管理を図ることが追加をされることになりました。

石川昭政

2014-04-15 第186回国会 衆議院 環境委員会 第7号

一つここで申し上げておきたいことは、我々、今までいろいろな狩猟行政を見ておって、問題は、それぞれ、例えば、環境省環境省鳥獣法あるいは農水省の特措法であれ、警察庁の銃刀法であれ、いろいろな法律がばらばらの形で運営されておる。  野生鳥獣管理というのは非常に難しい。世界でもあらゆる地区で苦労しているんですね。

佐々木洋平

2014-04-11 第186回国会 衆議院 環境委員会 第6号

また、認定要件といたしましては、安全管理を図るための体制捕獲に従事する者の技能知識環境省令で定める基準に適合すること、捕獲に従事する者に対する研修一定基準を満たすこと、役員鳥獣法違反等欠格事由に該当しないことなどとしておりまして、詳細は環境省令規定することになりますが、内容については今後慎重に検討していきたいと思っているところでございます。  

星野一昭

2014-04-08 第186回国会 衆議院 本会議 第15号

認定要件でありますけれども、法人であること、安全管理体制従業員技能知識一定基準に適合していること、役員鳥獣法違反者でないこと等とし、詳細は環境省令で定めることとしております。  事業者適格性が担保されるよう、具体的な認定要件についても検討してまいりたいと考えております。  銃による捕獲等規制緩和についてのお尋ねがありました。  

石原伸晃

2008-05-27 第169回国会 参議院 環境委員会 第8号

これは鳥獣法改正部分を指していると思われますが、その鳥獣法被害を及ぼすものについて捕獲、捕殺を認めているのですが、このような極めて直接的な形で法律の中に入れることについて、生態系保全の本法案の趣旨との関係でどのような協議がなされたのでしょうか。私としては削除すべきと考えますが、いかがでしょうか。

川田龍平

2007-12-25 第168回国会 参議院 環境委員会 第6号

岡崎トミ子君 この特措法の附則のところで、鳥獣法改正し、環境大臣都道府県知事に対して、鳥獣生息状況生息地状況等について定期的に調査をして、法律の適正な運用に活用することを義務付けました。生半可な調査ではいけないということですね。しっかりとした調査の設計、実行、活用を十分な体制の下で行ってほしいと考えます。  

岡崎トミ子

2007-03-15 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

また、計画的な鳥獣保護管理を進めるために、都道府県におきまして鳥獣生息数狩猟も活用しながら適切に管理し、併せて被害防除対策及び生息環境管理を総合的に進めるという目的で、平成十一年の鳥獣法改正によりまして特定鳥獣保護管理計画制度を設けたところでございます。この計画は、現在四十三都道府県で八十四計画が策定されているところでございます。  

冨岡悟

2006-10-26 第165回国会 参議院 環境委員会 第2号

ジュゴン鳥獣法対象種として挙げられているんですが、ジュゴン種名自体基本指針の中には全く明記されていません。このことについて何か理由や根拠があればお答えいただければと思いますし、もしそれがないんだったら、やはりこれは、クマにしてもジュゴンにしてもカモシカにしてもやっぱり記述として入れるべきではないかと思っておりますが、いかがでしょうか。

福山哲郎

2006-06-06 第164回国会 衆議院 環境委員会 第17号

その中で、今回の鳥獣法改正に当たっては農林サイド被害者側意見も十分取り入れて改正していただきたいと要望させていただきました。  中央環境審議会は、私たちのヒアリングの意見も参照していただき、計五回の小委員会を設け、平成十八年二月、環境大臣に、鳥獣保護及び狩猟適正化につき講ずべき措置についてという答申を提出されました。

寺本憲之

2006-06-06 第164回国会 衆議院 環境委員会 第17号

そこで、きょうはお二人の地方行政にかかわられている参考人がいらっしゃいますので、環境省あるいは環境大臣基本指針というものが、地方で現実に行政を担当する、行政というのは、鳥獣法を施行される上で極めて明確な指示が出ているとお思いになっておられるのか。寺本さんと辻岡さんのお二人に伺いたいと思います。

長浜博行

2006-06-06 第164回国会 衆議院 環境委員会 第17号

この鳴き合わせ会そのものに参加すること自体は、鳥獣法に基づいて、所定の手続を経て、そして、その種類としてメジロなどを用いる限りは違法とは当然言えないわけでございますが、ただ、この新聞記事にありますように、このケース、この文も読ませていただきますと、これは基本的には、違法に捕獲され、または飼養されているメジロやウグイスを用いた鳴き合わせ会であったようでございます。  

小池百合子

2006-05-30 第164回国会 衆議院 環境委員会 第16号

小池国務大臣 今回の鳥獣法改正ということで、まずはネーミングから変えよというお話でもございましたけれども、私は、でも、鳥獣でそもそもいいんじゃないかなと。特に今回、鳥であるとか、まあ、けものということにひっかかっていらっしゃるのかもしれませんけれども、両方相まってカバーしているのではないかなとまず思っているのが一点。  

小池百合子

2006-05-09 第164回国会 参議院 環境委員会 第11号

国務大臣小池百合子君) 今の御質問の前に、冒頭におっしゃられたこの鳥獣法もそうでありますけれども、やはり何といっても木を見て森を見ないというようなことがないようにしていかなければなりませんし、クマにしろシカにしろ、里山に下りてくるのは本人たちは意図せざることであって、食べるものがないから下りてくるんだというような、そういったことを全体をまずとらまえた上で、どのように今後の管理をしていくのかというようなそういう

小池百合子

2006-05-09 第164回国会 参議院 環境委員会 第11号

国務大臣小池百合子君) 検討会設置の有無だと思いますけれども、まず、今、これまで御議論されておりました第八十条、今回の鳥獣法の第八十条に規定されております海生哺乳類などの適用除外種については、これまでも学識経験者などからの情報も踏まえまして、中央環境審議会の場の意見も聞くことによって検討を重ねてきたというものでございます。

小池百合子

2006-05-08 第164回国会 参議院 環境委員会 第10号

今回の鳥獣法改正案に対しまして、野生動物保全農林業被害対策の推進の観点から、基本的に賛成の立場からの意見を述べさせていただきます。  パワーポイントを用意しておりますので、そちらをごらんいただきながらお話しさせていただきます。(資料映写)  まず、私が所属しております島根県中山間地域研究センターの概要と役割について簡単に述べさせていただきます。  

金森弘樹

2006-04-27 第164回国会 参議院 環境委員会 第9号

国務大臣小池百合子君) 今回の鳥獣法改正でございますけれども、先ほどシカイノシシ、猿、そして先ほどはカワウと、生息数が近年著しく増加、若しくは人の前に出てくる、町に出てくるということで農林業それから自然植生への被害が依然として深刻な状況に陥っているということにまず一つあります。

小池百合子

2006-04-27 第164回国会 参議院 環境委員会 第9号

大石正光君 今回の鳥獣法の二〇〇六年の改正案の中で、ちょっとある論文を実は読ませていただきました。この論文には、このように最初書いてあります。  野生鳥獣は、自然環境を構成する重要な要素の一つであり、自然環境を豊かにしていると同時に、国民の生活環境を良好にする上で掛け替えのない存在であると。

大石正光

2003-04-15 第156回国会 参議院 環境委員会 第6号

しかしながら、明日、改正鳥獣法が施行されます。アゴヒゲアザラシを含むアザラシ五種、ニホンアシカジュゴンなどについて改正法が適用され、アゴヒゲアザラシ捕獲につきましては都道府県知事の許可を要することになります。許可なく捕獲した場合には一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処せられるということになります。

岩尾總一郎

2002-04-18 第154回国会 参議院 環境委員会 第9号

鳥獣法に、環境衛生維持に重大な支障を及ぼすおそれのある鳥獣についてというところがあります。将来的、本質的に環境衛生維持支障を及ぼす動物は存在しないと思うんです。むしろ、過剰な私たち人間経済活動そのものに反省すべき点があると思うんです。ですから、良い生物とか悪い生物とかというのは一つ虚像だと思います。  

高橋紀世子

2002-04-16 第154回国会 参議院 環境委員会 第8号

その典型が鳥獣法であると思います。  例えば、八十条の適用除外規定には、環境衛生支障のある鳥獣という規定がありますが、それは暗に環境維持のために悪い生物が存在し得るという虚像を支持しているにすぎないように思うんです。その悪い種さえ除けば良い環境を作ることができるというのは、これは誤った自然観に基づいた法案だと思うんですけれども、村尾先生、この点についてどうお考えか、ちょっと伺えますでしょうか。

高橋紀世子

2002-04-11 第154回国会 参議院 環境委員会 第7号

政府参考人小林光君) 鳥獣法銃刀法、銃を扱うという点におきまして共通点がございます。  いずれにしても、安全の確保という観点からこの欠格条項を定めているところでございまして、見直しに当たりましても、安全性確保するという同じ考え方に基づきまして、両省で緊密な連携を取りつつ改正案の作成を行ったところでございます。

小林光

share