運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
430件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-03-19 第186回国会 参議院 予算委員会 第14号

徳永エリ君 TPP馬車論というのを伺いました。馬車がいわゆる市場アクセスなんですね。この関税の分野が決まって、馬がどのくらい馬力があるのか、何頭立てなのかが決まらないと、なかなかルールという荷物は積めないという話が聞こえてきました。  今お話がありましたけれども、妥結を急いで、よもやアメリカ要求を全てのむということはないということを確認させていただきたいと思います。

徳永エリ

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

ということで、宮殿自体は大きな被害というものはございませんでしたけれども、その他、例えば宮内庁庁舎は壁が剥落するなど大きな被害を受けましたし、それから、赤坂御用地内の一部庁舎、あるいはいろいろな、馬車等の車庫、それから物置、こういったものは全半壊または大破、それから学習院ですとか芝離宮洋館等も焼失をいたしました。

山本信一郎

2013-11-19 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

そして、また、あと資料三にちょっとございます、まあ釈迦に説法でありますが、私も海外で仕事をやっていた経験が多いものですから、特にロンドンのブラックキャブ、御存じだと思いますけど、要するに、英国紳士がシルクハットをかぶったまま馬車に乗った名残でということで、今でも頭上のスペースがないとロンドン交通局は走行を認めない。

藤巻幸夫

2013-11-01 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第5号

かつて、一九〇一年十二月に、田中正造氏が当時の明治天皇陛下に、馬車をとめて、そして、足尾鉱毒事件にかかわってさまざまな被害が出ているということを直訴された事件がありました。これは、田中正造議員も、議員を二カ月前に辞職して、そして直訴に及んだということでございます。  

山田宏

2013-05-10 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

もともとは、私の子供時代太田大臣子供時代も大体同じでありますが、最初は、自動車が今日のようにたくさん走るなんということは余り考えないで、子供時代は、馬車とか牛車、それから、各自宅では自転車があればいいぐらいの話でありましたから、そんなに今日のようにモータリゼーションということは考えていなかった。したがって、道路も、生活のための道路ということで発展してきたのではないかと思うんです。  

大畠章宏

2013-03-22 第183回国会 衆議院 環境委員会 第3号

十分御存じかと思いますが、そこは、電気自動車馬車しか走ってはいけないというところでございまして、観光の名所で、観光立国を目指す我が国にとっても重要な参考になるところだと思うんです。  私も、北海道に三年間勤務したことがあって、全域を担当していたので、そんな機会の中で知床半島そして羅臼岳に登りまして、その頂上から眼下に北方領土国後島を見おろしました。

杉本かずみ

2009-11-26 第173回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

私は、もう今から十六年前ですか、八頭馬車細川政権のときから、いしずえ会事務局長ということを岡田外務大臣がされたときから、ぶれない人であると。これは世間でもそうなっているんですけれども、一度こう言ったことはなかなか変えられないというのが大臣の特徴ではなかったかなと思うんですが、ただ、移設場所については、これは残念ながら変遷されているんですね。  

佐藤茂樹

2009-06-16 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第21号

大久保勉君 単純化しましたら、いわゆる金利為替の二頭立て馬車ということで、金利が力がなくなったら為替の方で引っ張ってくれるから何とか収益はもっていると。ところが、平成十九年の経常利益が七十七億円、平成二十年が二十八億円。ですから、やはり金利が動かなくなって非常に困っているという状況です。  

大久保勉

2009-01-08 第171回国会 衆議院 予算委員会 第3号

これは一八八〇年代のニューヨーク市、馬車が通っています。そして、空をふさぐかのような電線の、秩序なきというか、これを見てください。ニューヨークは今、五番街などすばらしい町になっていますね。  私は、電信柱とか、電柱を街路樹にかえたらいいと思うんですよ。どんなに町が美しくなることか。それによってどんなに雇用が生まれることか。

小池百合子

2008-11-11 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

たちが一緒になって馬車を引いて国頭の山の中に逃げ込んでいた馬を二週間に一遍ずつ来て、この馬に弾薬を積んで南部戦線弾薬を運ぶからこの馬をくれと言って持っていって、実はつぶして食ったんです。食料の強奪ですよ、これは。  田母神さん、沖縄の人が沖縄の言葉で話し合うと、なぜスパイとみなされて日本軍に殺されなければいかぬのですか。

山内徳信

2008-04-10 第169回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

だから、普通の土を持ってきて埋めては全部めり込んでしまうので、ここに排水をあけてその地下水を吐かすことによって、そしてこの海のビーチコーラル、これを県内から徴用した馬車百台ぐらいで砂利を運んで、ここの埋立工事を私たちはやったんですよ。  そういうことを目の当たりにしている立場から、皆さんのこのでたらめな答弁を許すわけにはいかない。  昭和四十七年五月十五日といえば沖縄が復帰した日です。

仲村正治

2008-02-27 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

つまり、馬車が走っている道がそもそもなかったので、用地がそもそもないところから始めなきゃいけなかったわけですね。そういう意味では、基礎インフラとしての道路というものはやはりまだまだ不足しているはずなので、それをきっちりつくる手当てが必要だということです。  最後に一言だけ。一般財源化の問題は地方の方が有効かもしれませんが、インフラというのは将来に残すものですね。

太田和博

2008-02-22 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

ローマに行かれた方はおわかりだと思いますけれども、いまだに馬車のわだちがある。本当に、道というものがああいった広い帝国を長年にわたって支えた重要なものだ。  あるいは、シルクロード。今でも正倉院の中には、はるかユーラシア大陸を渡ってきた宝物がいっぱいあります。文化とか技術の伝達路だったということがわかります。  

遠藤宣彦

2008-02-15 第169回国会 衆議院 予算委員会 第9号

まず、道路が本格的に議論されたのは、ヨーロッパのように馬車歴史がなかったわけでありますから、エチオピアからローマに通ずるアッピア街道というのがありますけれども、あれは二千年前にできたわけでありますから、そういうことについて、日本の場合には、馬車歴史がなかったから急速に道路を整備しなきゃならなかった。とりわけ自動車が飛躍的に発展した。国民車構想ができたのは池田内閣であります。

土屋正忠

share