運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
549件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-09 第196回国会 衆議院 法務委員会 第10号

その場合には、静穏室と呼んでおりまして、要は防音の効果のある部屋を用意してございますので、そういったところに一時的に収容して周囲の迷惑にならないようにする、そういった対策をとることはございます。  ただ、完全に隔離をしてしまうと、ますます認知症が進行してしまうということもありますので、基本的にはほかの受刑者とも一緒に処遇をする。

富山聡

2017-06-08 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

こうした民泊の特性から、例えばですけれども、女性民泊提供者宿泊者性別女性に限定するでございますとか、あるいは民泊周辺静穏住環境保持のために民泊提供者宿泊者年齢をある程度制限するというようなことでありますとか、それから、宿泊者へのトラブル防止のための説明義務苦情処理義務を遵守するため、自ら理解、説明できる外国語母国語とする外国人旅行者に限定する等、合理的に説明の付く理由であれば

田村明比古

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

合理的な範囲と申しますのは、例えば、今申し上げましたような、女性住宅宿泊事業者宿泊者性別女性に限定するようなケースでありますとか、あるいは、民泊周辺静穏住環境保持のために、住宅宿泊事業者宿泊者年齢制限するといったような合理的な説明がつくような範囲であれば、住宅宿泊の拒否の制限をすることが可能であるということでございます。  

蝦名邦晴

2017-06-06 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

具体的には個々の事案ごとに判断されることになりますけれども、例えば避暑地における別荘地域での住宅宿泊事業について、静穏環境維持目的制限するにもかかわらず、別荘地住民がほとんどいない冬期も含めて制限をするというような場合には、例えばこの合理的な限度制限を超えているというふうに考えられます。  

田村明比古

2017-05-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第18号

その後、私は武蔵野市長になったわけでありますが、風俗環境から静穏生活を守るためにといって日本弁護士連合会調査を、いわゆる風俗営業から離れて静穏に暮らす権利というのはどういうことなんだろうかということを日弁連調査研究を依頼いたしました。日弁連人権小委員会がこれを受けていただいて、一定の報告を出されたわけでありますが、これなども行動の自由、肖像権などをめぐった議論でございました。  

土屋正忠

2016-12-12 第192回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

他方、学校等は、一般的な生活環境よりも特に静穏環境が求められるわけですから、一定の強度の音響が一定回数認められる場合には、住宅防音工事を必要とする基準は超えていなくとも、防音工事を実施しております。  防衛省といたしましては、引き続き、騒音状況の把握に努め、ヘリパッド移設後の北部訓練場周辺騒音状況を踏まえ、必要に応じ騒音対策の実施について検討するなど、適切に対応してまいりたいと思っております。

谷井淳志

2016-04-18 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第9号

近隣住民の方々の生活というものも静穏保持されねばならない。  そこにおいて、地方分権というやり方を活用するか、特区というやり方を活用するか、それとも、旅館業法そのものということから考えていくのか。そこにおいて地方分権というものが活用できるのかどうなのかということについて、また委員議論させていただければありがたいことだと思っております。  

石破茂

2016-03-18 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

子供の声がうるさいとか静穏住環境が脅かされるなどの声によって、地元反対運動が起きてしまうという例もあるようです。  私の地元の古賀市におきましても、保育所の建設を計画した段階で周辺住民から反対運動が起こり、保育所園庭を高さ三メートルの壁で囲むことになったという事例があったようです。極めて多くの負担もかかってくる。  

河野正美

2016-03-10 第190回国会 参議院 内閣委員会 第3号

なお、参考までに申し上げますと、国会議事堂等周辺地域及び外国公館等周辺地域静穏保持に関する法律、いわゆる静穏保持法では、同法の目的に照らしまして、静穏保持する必要があると認めて外務大臣外国公館等周辺地域を指定しておりますのは、米国、ロシア及び中国の三か国の施設に関わる地域になります。

嶋崎郁

2015-08-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第7号

そこで、総理にお尋ねしたいんですが、あなたは、機雷掃海は事実上の停戦合意があるとか、あるいは静穏状況でなければできないとこれまで答弁をしてこられました。しかし、この図は到底そんな状況ではありません。御覧のとおり、B国、密接な他国である例えば米軍艦船は、敵A国艦船に対してミサイル攻撃を行っている。まさに戦争のさなかなんですね。

仁比聡平

2015-07-08 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第9号

事業者は、評価書の中に記載されております、右側ですね、日本原電がこう説明したという部分、一番最後の部分でありますけれども、③層についても静穏環境においておおむね水平に堆積し云々と、こういう表現がございます。そんな説明はしていないということを事業者は言っているわけなんです。これが一例です。議論をしていくようなテーマじゃありません、事業者はそんな説明していないんですという主張をしているわけです。  

浜野喜史

2015-06-15 第189回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

ただ、学校病院等施設周辺静穏保持という全く別の観点からの規制があるというだけでございます。このように、公職選挙法において学校内の選挙運動について特段の制限を設けていないというのは、可能な限り、先ほど申し上げたように、選挙活動の自由は保障されるべきという考え方が根底にあるというふうに考えられます。  

井上英孝

2015-06-01 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第6号

静穏状況でなければそれはなかなかできないという状況の中で派遣されるわけであります。  よって、いわば海中の危険物を取り除く、まさに受動的、制限的な行為であることから、必要最小限度の中のこれは実力行使になる可能性もあるということでございまして、そして、それ以外は今我々の念頭にはないということは、繰り返し申し上げているとおりでございます。

安倍晋三

2015-05-29 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

しかし、委員御指摘のように、こういった離島の港湾におきましては、厳しい自然条件によりまして港内静穏度が十分に確保されていないという状況がございます。したがいまして、ジェットフォイルやフェリーなどの定期船の欠航がたびたび発生するなど、安定的に就航できていないという問題がございます。  

大脇崇

2015-05-27 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

そこで、その状況という中において、事実上静穏状況でなければ、この機雷掃海はできないわけであります。事実上戦闘が行われていない、しかし、停戦合意が国際的な法理上成り立っていないという状況の中において、実際は戦闘は行われていないという状況の中で、機雷掃海をすることというのはあり得るわけでございます。

安倍晋三

2015-05-27 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

そこで、今まで行っている機雷掃海というのは、事実上静穏確保されているところでありました。  あり得るとすれば、いわば停戦合意がなされていれば別ですが、停戦合意が事実上なされていても法理上成り立っていないというケースもあり得るわけであります。話し合いがスタートしている。

安倍晋三

share