運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1298件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-10-30 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

次に、これは国交大臣の方にお伺いしたいんですが、それこそ上田に行ったときには、上田電鉄の鉄橋が崩落をしている現場も見せていただきました。なかなか復旧にまで時間がかかりそうでありました。まず、やはり堤防がもう崩れていますので、そこをちゃんと堤防を直した上でないといけないので。ですから、相当、数カ月にわたって不通になるんじゃないかと。

古川元久

2019-06-11 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

東急電鉄が持っている車両JR貨物が運んで北海道で走らせるとか、あるいはJR東日本が持っている列車を持っていって北海道で走らせるとか、いろいろな鉄道会社間の連携もあると思いますし、あるいは、鉄道会社という枠にとらわれず、例えば貨客混載なんて話もありますけれども、荷物を運送する事業者との連携によって、列車が動いているわけですから、空気を運ぶよりはそういったものをきちんと活用していくというのも一つの考え

森田俊和

2019-06-11 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

先ほど委員からも御紹介いただきましたが、例えばJR北海道では、JR東日本東急電鉄そしてJR貨物連携することで、通常は本州を運行しております観光列車北海道内で運行させるというプロジェクトの企画がございます。  また、例えば秋田県、由利高原鉄道におきましては、沿線にあります木のおもちゃをテーマとした美術館と連携しておもちゃ列車を運行させる、こういった取組もなされてございます。  

寺田吉道

2019-03-20 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

それから京阪も、夢洲―淀屋橋―京橋、「「大阪東西軸」で成長戦略」、京阪電鉄、京阪ホールディングス成長戦略ですよ。JR西日本おおさか東線、「期待わく奈良」。それから、なにわ筋線。これはJR西日本南海ですよ、なにわ筋線。それからさらに、大阪モノレールの延伸を許可、これはきのうかおとついですよ。それから、阪急。僕は阪急沿線なんですけれども、私の地元は。

足立康史

2019-03-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

宮本(岳)委員 いや、要するに、この百四十万人というのは、この資料三の赤い網のかかった部分にある、南海電鉄とそれに接続している泉北高速線の全ての駅の乗車人数を足し合わせただけの話であって、百四十万人全員が十分以上の短縮の恩恵を受けるわけではありません。  その人数はどれぐらいになるか。

宮本岳志

2019-03-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

このなにわ筋線は、大阪都心部を南北に縦貫する、JR南海電鉄共用の鉄道整備計画でありますが、JRは新設する北梅田駅と難波駅を結び、南海電鉄は新今宮駅から新設する新難波駅を経由して北梅田駅を結ぶというものであります。総事業費は何と三千三百億円。そのうち国が七百七十億円もの補助を行うことになっており、来年度予算案に初めてその一部が計上されております。  

宮本岳志

2019-03-08 第198回国会 参議院 予算委員会 第7号

首都圏では、京浜急行電鉄が全ての鉄道車両において導入を完了し、東京都営地下鉄が二〇二〇年三月までに、また東京メトロが同年夏までに全ての鉄道車両導入予定であるなど、各鉄道事業者において鉄道車両への無料WiFi導入取組が進んでおります。  国土交通省といたしましては、引き続き、都市部通勤型鉄道車両を含め、鉄道における無料WiFi導入を積極的に取り組むよう鉄道事業者に対し指導をしてまいります。

塚田一郎

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

これは、東急電鉄協力などをいただきながらクルーズトレイン型の列車を走らせるですとか、通常定期列車ですけれども、観光イベント臨時列車にも使用されるような地域活性化策を図る方策も出されまして、これまで、言うならば、ありとあらゆるものを切り詰めて、そして、なかなか道民、国民の期待に沿えるような次の一手を打つということがなかったJR北海道かもしれませんが、こうしたことに対する期待も寄せられておりますし

稲津久

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

現在、JR北海道におきましては、SL冬湿原号などの北海道の雄大な自然を生かした観光列車を運行しており、今後、観光列車のさらなる充実のため、JR東日本東急電鉄協力を得て、JR北海道期間限定観光列車を運行させること、JR北海道において、観光列車イベント列車に活用できる新たな車両導入することを予定していると承知しているところでございます。  

蒲生篤実

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

叡山電鉄だって、九月の四日の運行休止から、復旧したのが十月の終わりなんですよ。二十六、七日だったと思います。一月半以上なんですね。  ですから、ここは真剣にやっていかないといけない。後で計画論の面からもう一回質問しますが、よろしくお願い申し上げたいと思います。  さて、先ほど長官のお話にありましたね、風倒木が起きてしまった。それを伐採した、取り除いた、その後の植栽が大事なんですね。

繁本護

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

そうしたら、叡山電鉄から、電車に乗った人が、鞍馬まで行くわけですけれども、すばらしいもみじの景色を見ることができるようになるんですよ。災い転じて福となす。杉が倒れて、もみじを植える。これは地方創生という観点からも、災害復旧ということだけではなくて、二次災害の防止ということではなくて、前向きに、地域の夢とか活性化につながるようなこともできると思うんですよ。  

繁本護

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

長野電鉄の湯田中駅前も、一時は随分寂しくなりましたが、最近はにぎわいを取り戻しつつあります。  以上、山ノ内町の様子から、固定資産税の負担が重いこと、消費税増税複数税率を受け入れられるのはかなり難しいこと、人手不足であること、しかし、新たな取組も始まり、にぎわいを取り戻しつつあることをお話しさせていただきました。  以上で意見陳述を終了させていただきます。ありがとうございました。

土屋信行

2018-05-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

私は、昨年三月、視覚障害者皆さん京成電鉄日暮里駅を訪れました。成田空港を利用する人などがJR京成を乗り継ぐ駅で、外国人旅行者も多い駅です。当時、京成電鉄は、下りの二つホーム特急ホーム普通ホームがありますが、この二つホームにはホームドアを付けるが上りホームには付けない、固定柵を設置する計画でした。資料の二ページにそのときのプレスリリースを載せております。  

山添拓

2018-05-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

ただ、京成電鉄はあくまで固定柵だとして、ホームが狭くてドアを設置できない、あるいは、上りホーム特急普通列車が同じホームを使うのでドア位置が異なると、こういう理由を挙げておりました。  資料の三ページ、今年の三月、ようやく方針を転換しまして、ホームドアを設置することにいたしました。なぜだと言っていますでしょうか。また、設置できない理由としてきた二点はどう解消したと説明しておりますか。

山添拓

2018-05-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

政府参考人藤井直樹君) 今委員からも御紹介ありましたけれども、この京成日暮里駅の上りホームにつきましては、一つは、ホームが狭隘でありまして、ホームドアの設置によってホーム通路幅が確保できないといった問題、さらには、特急専用ホーム一般列車ホームが分かれている下りホームと違って全ての列車がこの上りホームに入ってきますので、車両扉位置に違いがあると、こういった問題があるので、当初、京成電鉄においては

藤井直樹

2018-05-16 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

今御指摘のございました神戸市営地下鉄西神山手線阪急電鉄神戸線乗り入れにつきましては、現在、地元関係者において検討が進められているものと承知をしております。  国土交通省としましては、こうした検討具体化に向けて必要に応じて助言を行う等、適切に対応してまいりたいと考えております。

藤井直樹

2018-04-13 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

大阪でも、私たち随分、バリアフリー、ユニバーサルデザインということを事業者の方々に申し上げるわけですけれども、水間鉄道とか能勢電鉄とか、なかなか鉄道事業者でも財政力に乏しいところがあるわけで、そういうところにしっかりやってもらうためには、もっともっと国の支援というか、それを事業者にしてもらうための支援が必要だと思うんですけれども、このあたり、三星参考人のひとつ御意見をお伺いしたいと思います。

宮本岳志

2018-04-06 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

コネクテッド・インダストリーズの文脈で、具体名は言いませんけれども、メーカーとかプラント建設とか、あと電鉄とか出版系がいろいろなベンチャーと組んで新たなビジネスモデル、プラットホームをつくるということになるんですが、この間、この関係者の一部の人たちといろいろお話をしていたら、確かにいい取組なんだけれども、やはり、大企業のトップはやれと言ってくれるんだけれども、実際、知財を扱っている現場企業の人は物

平将明

2018-03-23 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

ただ、この東京オリンピックセーリング会場周辺というのは、圏央道と新湘南バイパスに加えて国道一号、百三十四号線、それから四百六十七号線、この三つがありまして、さらに、公共交通機関としては小田急の江ノ島線の片瀬江ノ島駅、湘南モノレール湘南江の島駅、江ノ島電鉄線の江ノ島駅と、こういう三駅が集中していると。

竹内真二

2018-03-22 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

阪急電鉄三菱地所、二社だけ名前をおっしゃいました。残りの九社というのはどういうものか。NTT都市開発、大林組、オリックス不動産関電不動産新日鉄都市開発、積水ハウス、竹中工務店、東京建物、日本土地建物。どこからどこまで見ても、全部が大規模開発を進める大企業なんですね。  現在、これは、第一期の開発が終わって、二期区域の開発事業というものが始まろうとしております。

宮本岳志

2018-03-22 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

宮本(岳)委員 三菱地所阪急電鉄と、名立たる大企業ばかりでありますけれども、こういうものが地方活性化商店街の振興の参考になるはずがないのではないかと私は言わざるを得ません。  そもそも、大阪の今おっしゃった、うめきた開発グランフロント大阪というものは、地域再生とは全く無関係の代物であります。住民参加など、みじんもありません。

宮本岳志

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

それはなぜそう言えるかというと、この両備グループというのは、過去に、和歌山電鉄、大変経営が厳しかったところを岡山からわざわざ和歌山まで行ってこれを立て直したり、あるいは、広島の中国バスをこれも再建、立て直し、それから、井笠鉄道という第三セクターがやっていた、県がやっていた鉄道をもう廃止せざるを得なくなったときも、代替バスをやって、赤字にもかかわらず、この地域公共交通を維持するために全力で頑張ってきた

高井崇志

2018-02-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第3号

この会社は、かつて、和歌山電鉄がもう廃止になりそうなときに、あそこを岡山からわざわざ和歌山に行って立て直して、たま駅長というので有名になって、あれで見事に立て直したり、あるいは、小林政務官地元じゃないですかね、中国バス赤字でどうしようもなかったのを立て直したり、それから、井笠鉄道といって第三セクターがやっていた、これももう廃止になっちゃったのを全部引き取って、バスをやって地域路線を維持してきているんですよ

高井崇志