運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
578件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-17 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

そこで、東京商品取引所が中心となりまして、電力事業者向けの個別相談会オンライン講座等を通じまして、電力先物市場に関する情報や各社の取組事例等の共有を行いまして普及啓蒙活動を行っているところでございます。  経済産業省といたしましては、電力先物等の活用を促進すべく、引き続きしっかりと後押しをしてまいりたいというふうに考えております。

岩城宏幸

2021-02-17 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

どうして節電要請を発出しなかったかという理由については、もうちょっと先ほどと答弁重複すると思いますので先に進みますけれども、これはかなり電力事業者とは温度差がある認識であると私は感じております。  一昨日、電力広域的運営推進機関供給電圧調整実施依頼を行っていたことを発表しました。

音喜多駿

2021-02-17 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

音喜多駿君 やはり、従前に高騰に備えていた、リスクに備えていた新電力事業者とそうではない事業者、こうしたものはやっぱり公平性観点からしっかりと区別をした上で、今回の高騰や、そして今の市場環境、こうしたものを検証していただきたいと思います。また、国の介入というのはやはり市場ですから最小限とし、適切な競争環境となるようにそういった制度設計を改めていただくことというのを要望いたしたいと思います。  

音喜多駿

2021-02-12 第204回国会 衆議院 予算委員会 第9号

梶山国務大臣 委員指摘の今回の電力需給の逼迫におきましては、火力発電所フル稼働調達環境が厳しい中での火力燃料確保といった電力事業者の尽力とともに、電力広域機関からの各電力会社への最大出力での運転指示地域間での機動的な電力融通指示地域間連系線運用容量拡大などの取組により安定供給を確保できたものと思っております。  

梶山弘志

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

今年、日本では、大雪が二度ほど降ったときに、ブラックアウト電力事業者が一生懸命回避をするために努力をされました。その中でLNG発電が果たした役割というのは大変重要だったと思います。  そのLNG中国とオーストラリアとの間での関係性LNGの輸出の問題が影響した。要は、石炭を購入しない中国がいて、LNG化を図る中国がいて、世界的に相当な需要がある。

三浦信祐

2020-11-24 第203回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

例えば、自治体電力事業者、地域企業地域金融機関、そして住民を巻き込んだ成功例としましては、鹿児島県日置市のひおき地域エネルギー、また山形市のやまがた新電力、そして北海道士幌町のJA士幌町によるエネルギー地域循環型農業、また同じ北海道の上川郡下川町の地域おこしなどが出てまいりました。こういう事例の検証も踏まえて、地域経済循環内発的発展を促すような支援策が望まれるところです。  

新妻秀規

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

それから、ソフト面に関して言うと、この復旧、特に電力復旧のときに、電気事業者電力事業者皆さん自治体道路部局、また自衛隊、こういったところがうまく連携できなくて、皆さん現地入っているんだけれどもどこにいるんだっけみたいなことで、実はいろんなところのコンビニの駐車場がそういう人たちで埋まっているみたいな、そういう状況が昨年は実際に起きてしまいました。  

平木大作

2020-06-16 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

ですので、そこで得た餅、お金、そういったものは、会社が取り戻したら、当然、国民に付加した五十年分、当時電力料を払った方はもう存命でないかもしれないけれども、国民に還元するんだよ、電力事業者よりもまず第一位は国民だという形に電力行政を立て直す契機だと思うんですよ、この訴訟というのは。  

斉木武志

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

基本的には、私の理解ですと、被災した地域における送配電部門がそれを担うという形になっているんだと思いますけれども、さて、その地方の電力事業者にそれが急に来た場合にできるのかと。プッシュ型の支援ということなので、物すごい物量がもしかすると来る可能性があって、それをさばき切れるのかというのは、実はちょっとこれは本当に可能なのかどうかというのはしっかり見ていかないといけないんだと思います。  

大橋弘

2020-05-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

そうした意味でも、道を啓開させない電柱の倒壊というのは、これは去年の台風十五号のときにも明らかでありましたし、そうしたことはなかなか費用がかかることでこれまで進んできませんでしたが、まず道路局でも、三カ年計画、今ちょっと手元に資料はありませんが、もう具体的な目標も決めておりますし、最近は経済産業省とも連携をしながら、これは結局、電力事業者がどうコストを織り込むか、それに対して国民皆さんがその費用負担

赤羽一嘉

2020-05-27 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

ではどうやってこの企業は存続しているのかなと国民の方は思うと思うんですが、これは、原子力事業者である東京電力関西電力を始めとした旧電力事業者からの受電契約金で賄われております。要は、原子力発電所を、いざ発電というためにアイドリング、維持していくために、受電契約基本料金として渡されている。  でも、原子力事業者はどこも厳しいです。四月から送配電分社化をされました。

斉木武志

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

二〇一二年七月にスタートした固定価格買取り、FIT制度は、電力事業者に、太陽光、風力、水力、地熱など、再生可能エネルギー電力固定価格での買取りを義務づけるもので、これによって再エネの電源の比率は、FIT開始前の二・六%、水力を除く、から、二〇一七年度段階ですが、八・一%ということまで拡大をいたしました。  

笠井亮

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

そして、これらを義務づけていないことが電力事業者の行動にどうあらわれているかと見てみたいと思うんですけれども、送電網の整備、系統増強を見ても、FIT制度のスタートのころからその重要性指摘をされて、電力事業者にはそのことを通じて再エネを受け入れる努力が求められていたし、国も後押しすべきだった。その責任を果たしてきたのかどうかというのが問われると思うんです。  

笠井亮

2020-05-19 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

これは今まで電力事業者が経験したことのない事情であります。  つまり、こういういろんな作業や工程が同時並行で進んでいく、こういうオペレーションを今まで電力事業者はやったことがない。そのもとでコロナが起きているということで、やはり本当に大変なもとで、そういう死亡事故を始めとした労災がこの二年間ふえてきているわけですね。  

藤野保史

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

斉木委員 ぜひ電力事業者には、国民努力を無にするような行為は厳に慎んでいただきたいと思います。一人しか感染者を出さないという、地域として、福井県の半分、全体としては百二十人超出ているんですが、嶺南地域原子力立地地域に関しては十五基ある地域ですが、一人しか出ていない。物すごく努力して、皆さん、抑え込んでいるわけですよ。そこに不用意に、しかも、夏まで待てばいいじゃないですか。

斉木武志

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

また加えて、今回も、無利子貸付制度も活用してそういう体制をつくりながら、国交省だけではなかなか進みませんので、これは電力事業者を所管している経済産業省とも手を組みながら、これからのあるべきまちづくり、また、災害に強いという両方の側面から、無電柱化は具体的に、着実に進めていかなければいけないと思って、しっかりと取り組んでいきたいと思っております。

赤羽一嘉

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

まさに大臣がおっしゃられたように、電力事業者と考えを合わせながらしっかり進んでいく、その仕組みをどのように我々がつくっていくかというのが大切だというふうに思います。  今、電力事業者お話が出ましたものですから、停電対策として、電線管理者による無電柱化単独地中化も必要ではないかという議論もございました。

宮内秀樹

2020-04-10 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

笠井委員 やはり、このガバナンスという問題について欠如ということを指摘したということでいいますと、電力事業者にもない、そして経産省にもそれが欠如している、こうしたもとで原発を動かす資格なしということを言わなきゃいけないと思うんです。ガバナンスができなくて大変なことですよ、原発というものを動かしたり、結局、その事業者を監督するということになると。こういう問題だと言わなきゃいけないと思います。  

笠井亮

2020-04-03 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

我が国においてこういった、過去、電力事業者が不正をやっていたら、誰が守ってくれるかというのは、私は電取しかないと思うんですが、電取はこの件に関して認知できましたか。共同通信の九月二十七日の報道で認知したと思うんですが、初めてこの問題の所在に気づいたのは、電取さん、いつですか。

斉木武志

2020-03-26 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

ですから、先ほどのような、電力事業者が信頼を失うことがあってはいけないと思うわけでございます。  中国やインドなど経済成長著しい国は、やはり原発依存度を高めています。特に中国は大型の原子力発電を今後どんどん増設するというように聞いておりますし、また、世界最大産油国でありますサウジアラビアでさえ原発を新しくつくろうというような動きがございます。

宗清皇一

share