1963-06-04 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第36号
概観いたしますと、日本海上空にあった寒冷前線が南下を始め、埼玉県、群馬県及び栃木県の被害地を結ぶ線上にあった本土上の温暖前線が太平洋に去ったあとに発生した熱帯性低気圧により、この地帯に猛烈な上昇気流現象が起こり、多量の湿気を含んだ空気が一万四、五千メートルの上空まで押し上げられ、これが上空に張り出していた寒冷前線にぶつかり、急速に冷却されて大規模な積乱雲となり、瞬間最大風速四、五十メートルの突風と雷鳴
概観いたしますと、日本海上空にあった寒冷前線が南下を始め、埼玉県、群馬県及び栃木県の被害地を結ぶ線上にあった本土上の温暖前線が太平洋に去ったあとに発生した熱帯性低気圧により、この地帯に猛烈な上昇気流現象が起こり、多量の湿気を含んだ空気が一万四、五千メートルの上空まで押し上げられ、これが上空に張り出していた寒冷前線にぶつかり、急速に冷却されて大規模な積乱雲となり、瞬間最大風速四、五十メートルの突風と雷鳴
去る五月二十二日午後四時三十分、突如として埼玉県北部の山ろく地帯に異様な黒雲が発生すると同時に、ものすごい旋風が巻き起こり、これがすさまじい雷鳴と豪雨を呼びまして、次いで鶏卵大の降ひょうを伴い、最大風速五、六十メートルの暴風と一体となって荒れ狂ったのであります。
五月二十二日は、東京で三十度七分という本年最高の気温であったのでありますが、 〔議長退席、副議長着席〕 梅雨前線が夕方になって南下し、冷たい空気を関東平野に送り込んだため、夕刻から夜半にかけて、北部、西部の山沿いを中心に雷鳴がとどろき、一部の地方に突風、降ひょう、豪雨が襲来して、激甚な被害を与えたのであります。
福島県におきましては、六月六日、須賀川市周辺では午後零時ごろから約二十分ないし三十分間、そして茨城県に近い東白川郡付近では午後四時四十分ごろから三十分ないし三十分にわたり、雷鳴を伴って十円硬貨大の降ひょうがあり、収穫直前の麦類及び菜種、生育中の果実類、桑、蔬菜類及び移植後間もない葉タバコ、水稲等に多大の被害をもたらしたのであります。
すなわち当時の気象状況についての輪島測候所の観測は、七月十五日夕刻より降り始めた雨は、十六日早朝雷鳴とともに猛烈に強くなり、しかも局地的、集中的に降り出したために、輪島では十六日五時三十分から十時三十分までの五時間に百三十ミリ、三井では九時までの前二十四時間に百四十二・六ミリという雨量であったというのであります。
あまり物に驚かぬ私でありましたが、先ほどの中曽根発言には、深山の雷鳴のごとく、青天の霹靂のごとく私は驚いた。よくもこんな——どういう材料でそれを証拠とされるか存じませんが、第一に、その材料の出所を私はお尋ねいたしたい、かように考える。
これら各般の被害の態様を見るに、まず農作物の被害については、第一次災害によつて、道中央、道南、道東の広汎な地域が強風を伴う豪雨に見舞われ、四万七千町歩に及んで甚大な被害を受け、第二次災害における豪雨で、大小河川の氾濫、塩水、堤防の決壊等が相次いで起り、特に道の穀倉地帯たる上川地方及び北部空知地方においては、雷鳴を伴う豪雨に見舞われ、傾斜地畑作地帯においては泥流による表土の流失、平坦地水田地帯においても
○羽仁五郎君 ジユピターが電光雷鳴を用いるときには、それは彼が論理を失つたときであるという、有名なギリシヤの諺があります。法務総裁は私の質問にお答えにならないので、私の質問にお答えになる論理をお持ちにならない、それで他のことをお答えになつているのだろうと思います。