運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-07-04 第120回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

一ページの分子でございますが、今まで申し上げました対象農家の十アール当たり平均生産費につきまして、物財雇用労働費など実際に支払います費用につきましては、生産費調査結果を物価修正するとともに、家族労働費については都市均衡労賃評価がえをいたし、実際に支払いを行っておりません自己資本利子あるいは自作地地代につきましても一定評価方法によりまして算入をしてございます。

高橋政行

1991-07-04 第120回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

これは粗収益でございますから、米代金収量で大体決まってくるわけでございますが、あわせて所得所得というのは下の方の注にございますように、簡単に言いますと、粗収益から物財費雇用労働費を除いたものをとっておるわけでございます。そういうものとして、いわゆる所得としてはどれぐらいになるかということを一応試算をして、十ページにございますように六万九千七百九十六円という算出をしております。  

須田洵

1991-07-04 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

一ページの分子でございますが、対象農家の十アール当たり平均生産費について、物財雇用労働費など実際に支払う費用につきましては、生産費調査結果を物価修正するとともに、家族労働費については都市均衡労賃評価がえし、実際に支払っていない自己資本利子自作地地代についても、一定評価方法により算入しております。

森元光保

1990-07-05 第118回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

一ページの分子の方でございますが、対象農家の十アール当たり平均生産費について、物財雇用労働費など実際に支払う費用につきましては、生産費調査結果を物価修正するとともに、家族労働費につきましては都市均衡労賃評価がえし、実際に支払いを行っていない自己資本利子自作地地代についても一定評価方法により算入をしております。

森元光保

1990-07-04 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

一ページの分子でございますが、対象農家の十アール当たり平均生産費につきまして、物財雇用労働費など実際に支払う費用につきましては、生産費調査結果を物価修正するとともに、家族労働費につきましては都市均衡労賃評価がえをいたしまして、実際に支払いを行っていない自己資本利子自作地地代につきましても、一定評価方法によりまして算入をしておるわけでございます。

森元光保

1989-07-03 第114回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

算式の分子でございますが、対象農家の十アール当たり平均生産費について、物財雇用労働費など実際に支払う費用につきましては生産費調査結果を物価修正するとともに、家族労働費につきましては都市均衡労賃評価がえし、実際の支払いを要しない自己資本利子自作地地代につきましても、一定評価方法により算入をいたしまして、これらを合計した評価がえ生産費を算出し、これを対象農家平均単収、つまり分母でございますが、

近長武治

1989-07-01 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

一ページの分子でございますが、対象農家の十アール当たり平均生産費について物財雇用労働費など実際に支払う費用につきましては、生産費調査結果を物価修正するとともに、家族労働費については都市均衡労賃評価がえし、実際の支払いを要しない自己資本利子自作地地代についても一定評価方法により算入いたしまして、これらを合計した評価がえ生産費を算出し、これを対象農家平均単収、つまり分母でございますが、これで除

近長武治

1988-07-07 第112回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

すなわち、算定方式といたしましては生産費及び所得補償方式によることとし、対象農家平均生産費について、物財雇用労働費など実際に支払う費用につきましては生産費調査結果を物価修正するとともに、家族労働費については都市均衡労賃評価がえをし、実際の支払いを要しない自己資本利子及び自作地地代についても一定評価方法により算入いたしまして、これらを合計した評価がえ生産費平均単収で除したものに収量変動係数

近長武治

1988-07-06 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

すなわち、算定方式といたしましては生産費及び所得補償方式によることとし、対象農家平均生産費について、物財雇用労働費など実際に支払う費用につきましては生産費調査結果を物価修正するとともに、家族労働費につきましては都市均衡労賃評価がえをして、実際の支払いを要しない自己資本利子自作地地代につきましても一定評価方法により算入いたしまして、これらを合算した評価がえ生産費平均単収で除したものに、収量変動平準化係数

近長武治

1987-07-03 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

すなわち、算定方式としましては生産費及び所得補償方式によることとし、対象農家平均生産費について物財雇用労働費など実際に支払う費用につきましては生産費調査結果を物価修正するとともに、家族労働費については都市均衡労賃評価がえをし、実際の支払いを要しない自己資本利子自作地地代についても一定評価方法により算入しまして、これらを合計した評価がえ生産費平均単収で除したものに、収量変動平準化係数を掛けまして

山田岸雄

1986-08-06 第106回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

すなわち、算定方式としましては生産費及び所得補償方式によることとし、対象農家平均生産費について、物財雇用労働費など実際に支払う費用につきましては生産費調査結果を物価修正するとともに、家族労働費については都市均衡労賃評価がえし、この評価がえ生産費平均単収で除して求める価格、いわゆる米全体の農家庭先価格を算定しております。  

山田岸雄

1986-08-05 第106回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

すなわち、算定方式としましては生産費及び所得補償方式によることといたしまして、対象農家平均生産費について、物財雇用労働費など実際に支払う費用につきましては生産費調査結果を物価修正するとともに、家族労働費については都市均衡労賃評価がえをし、この評価がえ生産費平均単収で除して、「求める価格」、これは米全体の農家庭先価格になるわけでございますが、その求める価格を算定しております。  

山田岸雄

1985-07-10 第102回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

すなわち、算定方法としましては生産費及び所得補償方式によることとし、対象農家平均生産費について物財雇用労働費など実際に支払う費用につきましては生産費調査結果を物価修正するとともに、家族労働費については都市均衡労賃評価がえし、この評価がえ生産費平均単収で除して求める価格を算定しております。求める価格につきましては、後ほど資料で説明さしていただきます。  

山田岸雄

1985-07-10 第102回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

このように所得増加率が粗収益増加率を大きく上回った要因といたしましては、費用つまり物財費雇用労働費増加率が一・七%にとどまり、粗収益増加率を大きく下回ったことによるものでございます。また、一日八時間当たり所得は、労働時間の減少によりまして一万二千八百四十円と前年を三五・六%上回っております。  資料の四ページ以下は統計表でございますので、説明を省略さしていただきます。  

大坪敏男

1985-07-09 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

すなわち、算定方式といたしましては生産費及び所得補償方式によることといたしまして、対象農家平均生産費について、物財雇用労働費など実際に支払う費用につきましては生産費調査結果を物価修正するとともに、家族労働費については都市均衡労賃評価がえをし、この評価がえ生産費平均単収で除して、後ほど説明させていただきます求める価格を算定しております。  

山田岸雄

1985-07-09 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

このように所得増加率が粗収益増加率を大きく上回った要因といたしましては、費用、これは物財費雇用労働費の合計になるわけでございますが、この費用増加率が一・七%程度にとどまりまして、粗収益増加率を大きく下回ったことによるものでございます。  また、一日八時間当たり所得は、労働時間の減少によりまして一万二千八百四十円と、前年を三五・六%上回っております。  

大坪敏男

1985-04-09 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

政府委員関谷俊作君) 現在の生産費、五十八年で見ますと、基準繭価千七百五十五円の場合に、生産費の方の中の物財雇用労働費が千二百三十七円でございますので、その関係のもので申しますと、大体一キロ当たりとしては、いわゆる手取りとしては五百十八円、これが大体所得に相当する、こういうようなことでございます。  

関谷俊作

1985-03-26 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

それに対して関谷局長も、それはお認めになったわけでありますが、ただその論議の中で、生産費を実際に農家が支出した物財費雇用労働費それに償却費のみに限定して見れば、千七百五十五円の現在の基準繭価でもなお五百円がらみ収入がある、こういうふうに答弁されているわけでありますが、私どもは生産農家の厳しい費用の実態を見てまいりますと、この五百円がらみ収入があるという見方は非常に無理な見方ではないかというふうに

小川国彦

1984-07-24 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

すなわち、算定方式としましては、生産費及び所得補償方式によることとしておりますし、対象農家平均生産費について、物財雇用労働費など実際に支払う費用については生産費調査結果を物価修正するとともに、家族労働費については都市均衡労賃評価がえし、この評価がえ生産費平均単収で除して、求める価格、いわゆる米全体の農家庭先価格でございますが、それを算定しております。  

山田岸雄