運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
159件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-04-08 第126回国会 参議院 運輸委員会 第3号

それと阪和線現在の線を生かしたままで実は高架化事業をやっておるものでございますから、ホームの幅が非常に狭うございます。したがって、エレベーターをつけるということになりますと、エスカレーターの方が今度はつかなくなるという可能性もなきにしもあらずということでございますので、その辺が技術的に果たしてどの程度のことができるかということも含めて、現在御相談をしている最中というふうに聞いております。

秦野裕

1992-03-27 第123回国会 参議院 運輸委員会 第2号

それから鉄道でございますが、JR阪和線日根野駅から前島経由空港に至る鉄道。それから私鉄関係でございますが、南海本線で佐野駅から空港に至るルートの整備は何とか開業に合わせて整備できるというふうに考えております。  これによりまして、例えば大阪難波空港との間が三十分程度で直結できます。

松尾道彦

1988-12-08 第113回国会 参議院 運輸委員会 第2号

関西なんかの事情を見ますと、例えば阪和線なんかでも三両、四両編成というものがある。全部車種も違う。そういう意味でいきますと、この運輸省の警告といいますか通達というものは少し機械的ではないかなと思う。もう少しきめの細かい監督官庁としての指示があってしかるべきだというふうに私は印象を持ったわけですが、今回の運輸省の措置は、そういう目配り、気配りを含めた注意の喚起ということになっているんでしょうか。

穐山篤

1988-05-13 第112回国会 衆議院 決算委員会 第6号

それでその駅を改良して阪和線大阪環状線直通させる。それから西九条駅を改良いたしまして、梅田貨物線と接続させまして、それで新大阪駅の乗り入れを可能にする、こういうことになると思います。それで完成いたしますと、特急くろしお号の七往復程度新大阪駅発着、そういうこととなる計画となっております。  

丹羽晟

1988-04-20 第112回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

そういうときに、二十四時間空港ですから、朝空港に到着したお客さんが、南海電車あるいはJR阪和線によって町の中へ出ていく人は別としまして、そういうのを空港建設計画の中でどのくらい考えておるのかわかりませんが、大部分の人は自動車に乗って市内へ入ろうと考えられるだろうと思いますし、荷物の関係もあるでしょうし、そういったことに関連して市内が大変混乱するので、空港へ着いてから市内へ入るのに二時間、三時間かかれば

左藤恵

1988-04-20 第112回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

○林(淳)政府委員  関西国際空港計画しております立場から、私どもとしてもアクセスについていろいろ検討したわけでございますが、関西国際空港大阪市内を結ぶ主要なアクセスといたしましては、道路につきましては、ただいま御説明がありましたように近畿自動車道紀勢線阪神高速道路湾岸線を経由する二ルート鉄道につきましては、西日本旅客鉄道株式会社阪和線、南海電鉄南海本線を経由する二ルート計画されておりまして

林淳司

1988-03-22 第112回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そういう観点からいきますと、これは一番わかりやすいのは大阪阪和線道路との立体交差ですが、このことについて、都市計画決定からきょうまで十何年かたっておるわけであります。これから完成までまだ十年かかるという。言葉の上では、立体交差化どうのこうのという宣伝文句ですけれども、実際に立体交差をやる場合に二十何年たたないとできないという現状があるわけです。

大矢卓史

1988-03-22 第112回国会 衆議院 環境委員会 第2号

深水説明員 阪和線立体交差事業につきましては、昭和四十五年に補助事業として採択されておりますが、阪神高速道路大阪泉北線と二重構造になるというような特殊性がございまして、地元調整に長時間を要したものでございます。現在、既に環境アセスメント都市計画決定工事協定などの事前手続を終えまして用地買収を行っている段階でございまして、地元の協力を得て事業の促進に努めてまいる所存でございます。  

深水正元

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

しかも、この十三号線から今度はJR阪和線を通り抜けて第二阪和国道へ結ぶ東西線、これも大変混雑しておりまして、実はJRの踏切が大混雑で、駅前に南海バスというような営業所もあるのですが、ここのバス営業にも今支障が出て、間引きが出てきているというような状態なんです。深刻度はそれでわかっていただけると思います。  さらにダイエーについては、その上に買い物客が車で出たり入ったりする道さえ全くないわけです。

藤田スミ

1986-12-11 第107回国会 衆議院 決算委員会 第4号

○北村(廣)政府委員 ただいま御質問にございました阪和線高架化と、これに伴います阪神高速道路建設が、当初の計画から見ますとかなり大幅におくれていることは遺憾に存ずる次第でございます。  五十八年度から両事業相まって用地買収に取りかかりまして、計画で申しますと、八%程度用地の取得ができているというような段階にございます。

北村廣太郎

1986-12-09 第107回国会 衆議院 決算委員会 第3号

そこで、先ほど長官に冒頭お伺いをいたしましたその中で、私は環境庁のお仕事が直接人命にかかわるということを申し上げたのでありますけれども、これは非常にこじつけになるかもわかりませんけれども大阪国鉄阪和線高架の問題、この上に阪神高速道路公団が二重に上に乗っかるという、この都市計画大阪府の方では昭和四十六年に審議会を通っておるわけであります。

大矢卓史

1986-12-09 第107回国会 衆議院 決算委員会 第3号

長谷川政府委員 先生から今お話ございました国鉄阪和線の問題でございますが、御指摘のように、鉄道の上に高速道路をつくる場合におきます鉄道騒音なり道路騒音の問題でございますが、それぞれの騒音特性に応じまして周辺地域住民生活環境支障を及ぼすことのないように、周辺に十分配慮する必要があるというぐあいに考えておるところでございます。  

長谷川慧重

1986-04-22 第104回国会 参議院 運輸委員会 第9号

南海本線阪和線の二ルートのほかに、新しく大阪市営地下鉄線難波筋線新設を考えているように、これも運輸省掌握されていらっしゃると思うんでございますが、この地下鉄に、リニアモーターカーを利用しようとしているとのニュアンスも感じているのでございますけれども、この新設計画線難波筋線リニアモーターカーがいわゆる地下鉄として実際に建設し採用されるのかどうか、こういう点の御所見。  

矢原秀男

1986-03-25 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

服部政府委員 ただいま御答弁申し上げましたように、現在計画されておりますのは、南海本線ルート阪和線ルート二つでございますが、このような二つの既定のアクセス計画に加えまして、現在、地元大阪市を中心御堂筋線あるいは四つ橋線に平行する形で難波筋に新しく地下鉄を整備いたしまして、一つには、これによって増大する市内南北方向旅客流動に対応するということとあわせまして、この難波筋新線を、北は国鉄新大阪

服部経治

1986-03-25 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

具体的には、大阪都市部からのアクセスルートといたしまして、一つには、南海難波駅から南海本線、それから空港連絡鉄道を経由して空港に至ります南海本線ルート、それから二つ目としましては、国鉄新大阪駅から梅田貨物線大阪環状線阪和線及び空港連絡鉄道を経由しまして空港に至るいわゆる阪和線ルート、この二つを整備いたしまして直通列車の運行を図りまして、利便性の高いアクセスルートを整備することといたしております

服部経治

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

ちょうど、和歌山市から国道二十六号線を大阪に向かって北上したところの山を切り開いてつくったのですけれども、今私鉄和歌山バスが走っておりますけれども、実は学生は和歌山線とか紀勢線あるいは阪和線、南海電鉄、こういうのを利用して和歌山市まで来まして、そこから和歌山バスを利用するのです。ところが、非常にバスの間隔が長い、またさまざまな連絡がうまくないものですから、勢いバイクに頼る。

野間友一

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

先ほど、冒頭お話がございましたように、阪和線の車の主体は、かつて東京地区通勤電車に使ったものでございます。これは山手、京浜線に新しい信号設備を入れた際に、新しい車両をつくりました関係で、その車を持っていったのが主体かと思っております。  冷房化率でございますが、大体私どもの調査によりますと、阪和線快速電車が七九%程度、それから普通電車が七三%程度というふうに認識をいたしております。

山之内秀一郎

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

藤田(ス)分科員 つまりP値を下げるために努力をしておられるし、最近ではかなり改善をされてきた、こういう御答弁というふうに聞きますが、しかし、その阪和線でも、久米田支区と申しまして、鳳から日根野の間、あの区間を通称久米田支区と呼ぶわけです。その久米田支区P値というのは、先ほど阪和線は三〇だというふうに言われましたけれども、ここは三五なんです。間違いありませんね。

藤田スミ

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

藤田(ス)分科員 私は、国鉄阪和線安全性及び乗り心地快適性の問題についてお尋ねをしていきたいと思います。  初めに、阪和線特性国鉄はどのように認識をしておられるのかということをお伺いしたいわけですが、阪和線というのは、昭和四年の七月十八日に、当時社線と申しましたけれども、いわゆる民間会社として建設されました。

藤田スミ

1985-11-21 第103回国会 参議院 商工委員会 第2号

今度は、飲食店の場合はどうかということで、大阪杉本町、これは阪和線でございますが、この問題を考えてみますと、この駅で国鉄の方は喫茶店とハンバーガー店、これをおやりになろうとして、今駅の改装工事の一環としておやりになろうとしているんですが、この杉本町のあたりを考えてみますと、この付近では飲食業店という店舗が五十店舗ぐらいあって、これが全部飲食店

橋本敦

1985-05-28 第102回国会 参議院 運輸委員会 第11号

道路につきましては、近畿自動車道和歌山線なりあるいは湾岸道路というのを整備するということで建設省が中心になってやっておりますが、鉄道につきましては、南海本線本島乗り入れと同時に、最大の問題として、国鉄阪和線空港本島につなげるということと同時に、これを新大阪駅から連絡するということにして、本当に関西国際空港関西一円の空港として機能するように、この国鉄連絡というのを非常に私どもも重視しているわけで

西村康雄

1985-04-19 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

西村政府委員 国鉄阪和線空港島に連絡させるという計画につきましては、阪和線北側の方、新大阪までの間は現在もう既に国鉄がやるということで計画が進んでおりますが、阪和線から空港島への取りつけにつきましては、私ども、できるだけこれは一貫して国鉄が輸送すること、運営することが適当だというふうに考えていますので、基本的には国鉄にお願いしたいと思っているわけですが、現在、国鉄の再建問題をいろいろと議論しているさなかでございますので

西村康雄

share