運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1989-04-25 第114回国会 衆議院 本会議 第11号

内閣から、  中央社会保険医療協議会委員金森久雄君を、  運輸審議会委員に平四郎君を 任命したいので、それぞれ本院の同意を得たいとの申し出があります。  まず、中央社会保険医療協議会委員の任命について、申し出のとおり同意を与えるに御異議はございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

原健三郎

1987-07-15 第109回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第1号

参考人金森久雄君) 税制でありますけれども、私はまず、税はさしあたっては高めるべきではないという考えであります。それはまず、現在では財源として非常にむだ遣いが行われる。もし税金でもって簡単に財源が得られる、そんなようなことになりますとむだ遣いを減らすということはできなくなってしまうわけであります。

金森久雄

1987-07-15 第109回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第1号

まず、埼玉大学教育学部教授暉峻淑子君、社団法人日本経済研究センター会長金森久雄君及び総合研究開発機構理事長下河辺淳君から意見を聴取いたします。  下河辺参考人は後ほど参る予定でございます。  この際、参考人の方々に一言ごあいさつを申し上げます。  本日は、御多用中のところ、本調査会に御出席をいただきましてありがとうございました。

長田裕二

1982-02-13 第96回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

正男君         統一戦線促進労         働組合懇談会代         表委員事務局         表       春山  明君         日本団体生命保         険株式会社取締         役       村上  清君         広島女子大学学         長       今堀 誠二君         日本経済研究セ         ンター理事長  金森 久雄

会議録情報

1980-02-29 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

名前をはっきり挙げますと、たとえば韓国の中央日報からの要請で金森久雄氏、下村治氏、それから私などが、経済の論理を曲げてしまうと、中長期には結局経済メカニズム全体が壊れてしまう。壊れると、当然のことながらそこにはメカニズムによる調節ではないいろいろな、要するにスペキュレーティブな動きが出てくる。

矢島鈞次

1978-02-09 第84回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

寺前  巖君       大原 一三君    小林 正巳君       中尾 弘毅君  出席公述人         日本大学教授  名東 孝二君         国債引受団代表         者       村本 周三君         全国障害者解放         運動連絡会議事         務局長     楠  敏雄君         日本経済研究セ         ンター理事長  金森 久雄

会議録情報

1978-02-03 第84回国会 衆議院 予算委員会 第6号

公述人人選等につきましては、さきに委員長に御一任願っておりましたが、理事会において協議いたしました結果、公述人は  日本大学教授名東孝二君  国債引受団代表者村本周三君  全国障害者解放運動連絡会議事務局長楠敏夫君  日本経済研究センター理事長金森久雄君  一橋大学教授大川政三君  専修大学教授鈴木浩次君  東洋大学教授新田俊三君  平電炉普通鋼協議会会長安田安次郎君  評論家飯田久一郎君  慶應義塾大学教授古田精司

中野四郎

1977-04-14 第80回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

これははっきり申し上げますが、日経センター理事長金森久雄さんが四月十一日の日経でも言っていますが、すなわち、その時期は、在庫調整を完了した昭和五十年と輸出がふえた五十一年前半だというのです。この時期には財政金融面から需要をつけるのは政策の常道であるのに対しまして何ら手を打つことがなかったと、これは金森さんが指摘をしているわけです。

対馬孝且

1976-05-07 第77回国会 衆議院 商工委員会 第8号

増田政府委員 いま先生の御指摘の番組は、これはゲストを呼んで、そのテーマごとフリートーキングというのですか、いろいろ議論をするということで、私、いまこのゲスト一覧表を見ましたのですが、たとえば慶応の加藤寛先生、東京工業大学の矢島鈞先生、それから日本経済研究センター金森久雄氏、こういう人たちを呼びまして、そして草柳文恵さんとの間で、時事問題あるいはそのテーマごとの話をする、こういうことになっておりまして

増田実

1974-03-23 第72回国会 参議院 予算委員会 第15号

金森久雄氏も、成長路線はゆるぎないと、こういう判断に立っておって、それぞれ、竹中氏は五ないし六の成長、それから金森氏は八%の成長、こういうとらえ方を実はしているんです。で、おたくの部課のほうではこの論文を、まさかはな紙にしているようなこともない、議論をしていると思いますが、こうした問題の出どころについて、あんたところの官庁内における議論のあらましをお聞きしたい。

杉原一雄

1971-05-20 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

それからもう一つは、もっと基本的なんですけれども、日本経済成長が非常に高かった原因としましては、これは、経済企画庁経済分析の中で、金森久雄氏が、日本経済成長はなぜ高いかという分析をしているわけですね。その中で、こういうふうに調査しています。日本は他国に比べて労働分配率が低く資本分配率が高いことが日本成長率が高いことの根本的な原因であると、こういうふうに分析してあるわけです。

木村禧八郎

1967-07-14 第55回国会 参議院 予算委員会 第21号

それから日本経済研究センター総合予測グループでは、前に経済企画庁におられた金森久雄君等が中心になってやっておりますが、一六・八%の名目成長です。実質では一二%と見ているんですよ。ごく最近の予測調査です、四半期別の十八カ月の予測調査によりますと。そうしますと一三・四%の名目、それに対して一六・八でしょう。九%の実質に対して一二%、これは大きなものですよ。

木村禧八郎

  • 1
  • 2
share