運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-11-07 第150回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府参考人属憲夫君) 自動車安全運転センターは、自動車安全運転センター法規定に基づきまして、運転免許を受けた者からの求めに応じて運転経歴証明書交付する業務を行っております。  御指摘SDカードは、この自動車安全運転センターが、運転免許を受けた者から運転経歴証明書交付求められたときに、その者が一定期間無事故違反である場合に安全運転を慫慂する目的で運転経歴証明書に添えて渡しております。

属憲夫

1994-11-30 第131回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第4号

○藤井(章)説明員 委員承知のとおり、個人タクシーにつきましては一人一車制制度をとっておりまして、これを設けた趣旨としましては、タクシー運転者のいわば模範となるべき知識技能を有する優秀適格者から選んでいこうということで、それがタクシー業界活性化にもつながるということで制度を設けてきたわけでございまして、御指摘のとおり、過去の運転経歴を見ていくほか、地域地理に詳しい者を、やはり旅客サービス

藤井章治

1986-05-20 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第12号

かつ、このピンホールの問題につきましては、冷却水の監視並びに毎年の定期検査の際にそういったピンホール等についての検査が行われるわけでございますから、こういうところにいよりまして、過去の原子力発電所運転経歴あるいは検査経歴、こういったようなものによって冷却水の中にウランが入り込まないというのはまず原子力界においては定説でございまして、基本的には私どもそういったアルファ核種の測定をやらなければならないという

辻栄一

1979-12-10 第90回国会 参議院 商工委員会資源エネルギー対策小委員会 第1号

願望はわかりますけれども、しかし今日までの運転経歴の実績、これを見ますと、きわめてそれが甘いということが数字の上できわめて明確に出ているんですね。そういう点で、私はこの需給計画自体きわめてずさんなものと言わざるを得ないんじゃないかというふうに思うんです。これはもういま審議官の意見聞きません。

吉田正雄

1978-07-13 第84回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

この三、四年来個人タクシー資質を確保しますために一定資格、つまり年齢とか運転経歴そうした一般的な基準のほかに地理試験法令試験をいたしまして、タクシー運転者資質一定程度以上に確保するという努力をしてまいっておりますために、個人タクシー免許の件数が以前と比べて大分落ちてきておるということは事実でございますが、今後とも、個人タクシーも含めタクシー事業全体の良質なサービスを確保するために努力

梶原清

1977-05-19 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第12号

第二項では、「ダンプカー運転者の実態」ということで、その運転者運転経歴、家族構成使用ダンプ所有関係骨材運搬の具体的な形態、給与はどうなっておるか、休日、勤労時間、運転時間というようなものはどうなっておるか、骨材運搬期間運搬距離運搬の回数、走行キロ、こういったものはどうなっておるかというようなことをダンプカー運転者を中心に調べたい。  

室城庸之

1976-05-21 第77回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

山原委員 私も現地へ参りましたが、運転手の方もかなりのけがをされておるわけですが、かなり長い運転経歴を持った方でございまして、運転上のミスはもちろんなかったと思います。ここは御承知のように、早明浦ダムの水位のぎりぎりのところ、そこにあるわけですが、ダム建設に当たっての擁壁が果たして岩盤にまで達しておったかという、そういう疑問があるわけです。

山原健二郎

1975-06-27 第75回国会 参議院 本会議 第18号

運転免許を受けた者の求めに応じ、無事故違反などの運転経歴を記載した書面交付すること。  交通事故被害者等求めに応じ、交通事故証明書交付すること。  運転免許を受けた者で、高度の運転技能及び知識を必要とする者並びに青少年に対し、運転に関する研修を行うこと。  安全な運転に必要な技能に関する調査研究を行うこと。  以上が本センター業務であります。  

吉田忠三郎

1975-06-18 第75回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第7号

○目黒今朝次郎君 この法案を見ますと、運転経歴証明を出すと、こういうふうになるのですが、いままではそういう規定がありませんから、就職の際などは御自由と、こうなっておるわけですが、これはちょっと運用を誤れば個人秘密保持就職の際の機会均等を失うと、そういうまあ相手のあることですから逆用される危険性があるのじゃないかと、こんなように個人の人権を含めて心配されるのですが、その点についてはどんな運用と配慮

目黒今朝次郎

1975-06-18 第75回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第7号

政府委員勝田俊男君) この運転経歴証明書につきましては、本人の自発的な申請に基づいて初めて出されるというわけでございまして、やはり本人のメリットとか利便に資するためにこれを出そうというのが趣旨でございますので、こういったものがいま仰せの御心配なように使用されることがないように、これは十分にそういうことがないように指導してまいりたいというふうに考えております。

勝田俊男

1975-05-30 第75回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第6号

二つは、運転者求めに応じて、無事故、無違反などの運転経歴を記載した書面交付する業務であります。  三つは、交通事故被害者等求めに応じて、交通事故発生事実を証明する業務であります。  四つは、高度の運転技能知識を必要とする運転者に対し、高度の運転訓練研修を行い、また、青少年運転者に対し、その資質向上を図るために必要とされる運転訓練研修を行う業務であります。  

福田一

1975-03-26 第75回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第9号

もう一つの御質問事故経歴といいますか、運転経歴に関する資料を利用して新しい保険ができるかどうかという御質問につきましては、私ども従来損害保険業界におきましては、保険事故と申しますのは実際に人身事故を起こした場合でございますが、それをもとにして保険料率も算定しておりますし、また個々の、ドライバーあるいは車の保有者、それから事故を起こさない人、起こしがちな人によってこれを区別しておりました。

菊池稔

1975-03-26 第75回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第9号

特に損保協会長さんや全共連の常務理事さんに質問をしておきたいのでございますが、この自動車安全運転センターができました場合に、この第一の業務であります情報提供業務、この中には交通事故証明であるとか、あるいは運転経歴証明、こういうものが発行されるというふうに理解をいたしておるわけであります。

野中英二

1975-03-19 第75回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

○勝澤委員 もう一回ちょっと手数料の問題を開いておきますけれども、法律二十九条で一、二、三と手数料があるわけですけれども、この一号の点数通報ですか、それから二号の無事故、無違反証明累積点数証明運転経歴証明運転免許証明、三号の交通事故証明、この手数料はどういうことになるのですか。金額は大体幾らに予想されているのですか。

勝澤芳雄

1975-02-26 第75回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

わが国のいわゆる自賠責の関係では、いまの経済事情からいたしまして、これも御指摘のように、必ずしも被害者保護に、救済に十分でないということでございまするので、いわゆる任意保険普及拡大によりましてこの救済にさらに万全を期するということ、そういう考えのもとに関係行政機関指導をしておられるところでありますが、今回この安全運転センター運転経歴証明書発行いたしますると、この任意保険にいわゆる割引制度といいますか

浅沼清太郎

1975-02-26 第75回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

○勝田政府委員 運転経歴証明業務についての保秘の問題でございますが、保秘についてはわれわれも細心の注意をもって当たりたいというふうに考えているわけでございます。証明書申請本人に限るということにいたしておりますし、その実効を期するために、センターに直接申請がある場合には、免許証本人を確認をいたします。

勝田俊男

1975-02-26 第75回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

委員長退席勝澤委員長代理着席〕  なお、自動車事故対策センターとの関係でございますが、先生承知のように、自動車事故対策センターにつきましては、事業用自動車運行管理者に対する指導、講習、事業用自動車運転者に対する適性診断交通遺児に対する資金貸し付け、こういったことを主たる業務としているのに対しまして、このセンター警察庁の電子計算組織による資料の活用によりまして、処分直前運転者に対する通知、運転経歴

勝田俊男

1975-02-20 第75回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

二つは、運転者求めに応じて、無事故、無違反などの運転経歴を記載した書面交付する業務であります。  三つは、交通事故被害者等求めに応じて、交通事故発生事実を証明する業務であります。  四つは、高度の運転技能知識を必要とする運転者に対し、高度の運転訓練研修を行い、また、青少年運転者に対し、その資質向上を図るために必要とされる運転訓練研修を行う業務であります。  

福田一