2004-04-08 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第10号
それと、これはまた別なんですけれども、札幌市の水産の市場で、天然ガス使用の構内運搬車を全国に先駆けて導入しているんですね。
それと、これはまた別なんですけれども、札幌市の水産の市場で、天然ガス使用の構内運搬車を全国に先駆けて導入しているんですね。
○政府参考人(須賀田菊仁君) 先生おっしゃられました札幌市の中央卸売市場、これどうも札幌市の市単の予算で天然ガスを燃料とする場内運搬車を導入したと聞いております。
この中では、肉骨粉なんか収納いたします原料タンク、これを専用化するとか、それから製造工程におきましても専用化あるいはクリーニングを徹底するとか、調整保管のタンクにつきましても専用化、クリーニングの徹底、それから製品の袋詰め、積み込み、こういった出荷工程につきましても同様に専用化、クリーニング、あるいは運搬車につきましてもという形で、こういったいわばきめ細かいガイドラインということを定めまして、飼料工場
〔理事森下博之君退席、委員長着席〕 先ほど申しました路網密度というものの根拠というのは、小型の運搬車とかトラクター、こういうものが集材をして可能な距離がどのくらいかと。
また、この工区は比較的地質がよく、湧水も余りなかったために工程的には比較的順調であったこととか、コンクリートの運搬につきましては、運搬車がトラブルを起こしたこともあるとは聞きましたが、剥落の当該箇所の特定の話はわかりませんでした。
延長約三キロの登山道整備の名目で、湿原埋め込み用輪切り丸太、縦六十センチ、直径三十五センチというものですが、その資材を運ぶ運搬車、運搬車といってもこのぐらいの小さなもので、キャタピラーがついていて、多分軽油か何かで走らせるものだと思いますけれども、それを通すために、こういうキャタピラーを通すわけですから、あちこちで登山道を広げたり、あるいはだんだん高くなると木が迫ってきまずから、そうするとわきをずっと
○岩佐恵美君 丸太が重かったので運搬車を入れたという説明なのですけれども、私は運搬車を入れることなど全く常識外だというふうに思いますけれども、事はそれだけでは済まないんです。つまり、馬場谷地湿原、今あった第二種特別地域に指定されているそういう湿原に直系三十五センチ、長さ六十センチの丸太を縦にかなりたくさんのものを埋め込んでいたわけです。
地方では連続炉にするには広域になり過ぎてしまうとか、都会で広域にしようと思うとごみ運搬車がふえてしまって交通渋滞になったり、迷惑施設ということで住民の人から苦情が出るというふうなこと等々があるものですから、一つは、広域でできないところは、自分のところでは、RDF化ですか、固形燃料化して、そして固形燃料にしたら小さくなって運びやすくなる、そして住民の皆さんにも迷惑をかけることが少なくて済むということで
○説明員(北原悦男君) 御質問の単体飼料用丸粒トウモロコシの関係での手数料の件でございますが、横流れ防止措置の一環といたしまして、港湾サイロにおきまして畜産農家に搬送するための運搬車にトウモロコシを積み込む段階でその都度、財団法人日本穀物検定協会の職員が数量あるいは引き取り者を確認いたしまして封印を行いますとともに、農家段階での封印解除に際しましても同協会の職員が不定期に立ち会うこととしております。
乗用車には最近結構よく売れておるのですけれども、あれは実際はトラックや何かにつけまして、もっとデータも入れて、例えばトラックから発信し、中の冷凍庫、冷凍運搬車でしたらこの冷凍庫の温度なんかをあるセンターに送って、そこからまた運転席に行ったりして、どういう道を走ったらいいかとかそういうことをコントロールすることもできる情報システムが可能なわけですよね。
○説明員(近藤信司君) 夏休み等は学校給食を実施していないわけでございますが、私どもも詳細には把握をしておりませんけれども、例えば東京都のある区の学校調理員の仕事でございますけれども、ふだんなかなかできないような調理室の清掃でありますとか調理機械の点検修理、あるいは倉庫の整理、運搬車の洗浄、あるいは研修会、講習会に参加をいたしましていろんな給食の調理に関するあれを深めておる、こんなようなことでさまざまな
○北川(昌)委員 次に、産業廃棄物運搬車というのは、これは特別な認可を得ている車なんでしょうが、より多く積まれる設備がされておるというふうに聞いているんです、名前はちょっと忘れましたけれども。
○小林(康)政府委員 収集運搬車の増加によりまして、従来の道路では交通の安全に著しく支障が生ずるおそれがあることから道路を拡幅する必要があるような場合、あるいは焼却施設等の設置によりまして従来の緑地のスペースが著しく損なわれるようなことから、公園や緑地、一般的に緩衝緑地等と言われるものを含めて公園や緑地を設置する必要がある場合など、このようなケースを想定しておるところでございます。
第二に、ごみの収集運搬車一台当たりの作業員の実情は、ただいま平均二・六人とこの審議の中で答弁されておりますが、今後これを改善するよう努力するとお約束をしていただけますでしょうか。
○畠山(蕃)政府委員 一個群について、御承知だと思いますが、四ファイアユニットございますが、ファイアユニットの機材といたしましては、レーダー装置、射撃管制装置、発射機、電源車、アンテナマスト、その他レッカー車、ミサイル運搬車等々でございます。
その道路整備でトヨタが示した要望事項というのは、高速道路のインターチェンジと工業団地を結ぶ町道を二車線から四車線に拡幅するとか、キャリーカーと呼ばれる車両運搬車など大型車のために町道や県道の右折レーンの設置など、ほとんどトヨタ専用のものばかりであります。 そこで、建設省にまたお伺いしたいと思います。
例えば明る過ぎるフォグランプでありますとかマフラーの改造や取り外し、そしてとりわけこれが問題なわけですが、土砂等運搬するダンプ、スクラップ運搬車、キャリアカーなど、過積載を目的として荷室といいますか、荷台容積拡大の改造等が行われておる悪質な改造車も数多く目につく昨今でございます。
したがって、それをさらに私なりに具体に申させていただくならば、製造工場から現場に運ぶ運搬車、ミキサー車、これは自然に攪拌をしながら現場へ届ける。そのためにはやはり一定の積載の容量というのがあるの ですが、その範囲内であれば自然に攪拌して現場へ品質が低下しないように届けられるようになる。容量以上に、いわゆる過積載、こういうことになってまいりますとやはり品質の変化というのがその途中であるんじゃないか。
○小野説明員 お尋ねの件でございますが、献血供給事業団で現在保有しております血液運搬車は六十八台でございます。このうち四十三台が緊急車両に指定をされているところでございます。なお、この緊急車両の運用に関しましては、国におきまして特別の予算措置を講じてございません。また、東京都が予算措置を講じているというふうにも聞いてはおりません。
○小川(国)委員 厚生省お見えになっておると思いますが、厚生省において、緊急車両として血液運搬車は何台になって、指定台数は何台おりまして、これに対してこういう首都高速を利用する場合の予算措置はどうとられているか。
その環境影響調査ではその周辺の自然環境だけでなくて、安曇川と申す川でございますね、安曇川とか琵琶湖の水環境並びに今お話しありました運搬車通行にかかわる沿道の生活環境というふうなものも調査の対象になった。その結果に基づきまして現在市は文化財の保全、水質の確保等々の対応策を検討しておるというふうに聞いておるわけでございます。
○和田説明員 今の先生の御質問でございますけれども、生コンクリートの輸送におきます運搬車の過積みとコンクリートの品質の関係につきましては、現状では必ずしも明らかではないということでございまして、当省といたしましては、工業技術院におきまして運搬車の生コンクリート積載量と品質の関係につきまして調査検討を行っているところでございます。
われるわけでございますが、実は農地開発利用促進事業、果樹産地総合整備事業で取り組みましたリンゴの生産組合が、取り組む当初は国から補助金が出るという話で取り組んだのが、途中五十七年に補助金制度の見直しがあり、農業用機械、施設の整理合理化が行われた結果、地元で当初計画したトラクターとか、格納庫、資材置き場、ロータリーモーアー、それからスピードスプレーヤー、これは二台というのが一台になったからそれでもいいけれども、動力運搬車