運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-05-30 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

昨日の御答弁で、いわゆる塾というのは、塾というそのイメージは駅前に大きな看板を出してビルを借りてといういわゆる進学塾を指していると思うのですが、フリースクールの場合は大体ぎりぎり、もちろん補助金もありませんし、そういう形でやって、場合によっては昼間働いてそのお金をつぎ込んでやっているというところも多いわけですが、フリースクールに関してはこの塾と区別されて考えられているかどうか、提案議員に一点。

保坂展人

1992-04-07 第123回国会 参議院 文教委員会 第4号

ある大手進学塾の調査によりますと、私学の百九十九校中七十八校が五日制を実施しないと答えたといわれております。私学が協力しないと公立との学校間格差が拡大することになりまして、公立校児童生徒はますます学習塾に土曜日に通うということになるわけです。私学休業日は学則にゆだねられているが、文部省私学の協力を求めていくという対応をどのようになさっていらっしゃいますか。

森暢子

1992-03-06 第123回国会 衆議院 文教委員会 第3号

それから、例えば一部に、学校なんか行く必要ないうちに来なさい、そうすれば、卒業するときにちょっと学校へ行けば卒業できる、それで完全に進学塾と同じようなことをやっているような、そういうところは私どもとしては排除してまいりたいと思っております。

坂元弘直

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

学習塾も内容によりまして進学塾補習塾、規模によって法人や個人、大小さまざま多岐にわたっている。ところが、現状学習塾のいわゆる実態について必ずしも正確に把握されていない。私は学習塾を頭から否定するわけではない。学力の向上とか、また学校教育でやることができない体験交流等非常に大きなプラスがあると思うのですが、その反面、金銭的な問題、また授業時間等の問題、さまざまな問題が学習塾で起こっている。

春田重昭

1990-06-12 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第3号

それでは、順次質問させていただきますが、例えばサービス、いろいろなサービスが今ありますね、奥さん方カルチャーセンター、エステティック、あるいはお子さん方学習塾とか進学塾とかおけいことか。今私はちょっと四つ例示を挙げましたが、課税しますか、しませんか、それだけお答えください。

町村信孝

1990-05-30 第118回国会 衆議院 文教委員会 第11号

馬場委員 大学入学試験がずっと過熱してくる、そうすると必ず高校入試が過熱させられてきておる、それが小学校から進学塾等の塾通いが始まってきておる。大学入試のところからぐうっとそういうことになってきておるわけでありまして、もう最近は高等学校の付近まで、家庭所得格差子供が受ける学校教育に差が出始めております。

馬場昇

1988-01-28 第112回国会 衆議院 本会議 第4号

あの進学塾の姿に我が国の教育現状が浮かび上がっています。塾を批判するのは容易です。しかし問題は、塾に行かざるを得ない学校教育入試制度学歴社会にあるのではないでしょうか。ところが、臨教審はこうしたことにメスを入れず、教職員が反対をする初任者研修制度などを答申し、これを受けて、本国会では臨教審関連法案メジロ押しの予定であります。

井上泉

1986-12-12 第107回国会 衆議院 文教委員会 第5号

そうすると、今度それを受けてどうなっているかというと、名門私立中学生徒を多数合格させている大手進学塾経営者はこう言っています。「各地に公立中高一貫校ができれば、授業料も安いから成績の良い小学生がどっとそちらに流れるかもしれません。そうしたら、塾はまた一層繁盛しますよ。これからが楽しみです」ということを言っています。  

中西績介

1986-12-12 第107回国会 衆議院 文教委員会 第5号

授業時間は週三回行って計六時間、そして、これは報告によりますと、全部が全部ではないでしょうが、毎年十一月から学校へ行かずに自宅学習をする、そして大手進学塾に通う、こういう状況のようであります。  それで、浜学園教育基本方針というものをいただきましたが、これは文部省徹底批判ですね。必要だったら後でお見せいたしますけれども、臨教審に対する批判なんというのは物すごい批判をしております。

佐藤徳雄

1986-12-11 第107回国会 参議院 文教委員会 第3号

私がきょう取り上げますのは、大手進学塾で、中でもかなり行き過ぎがあると思われるものについてでありまして、塾一般については、きょうは時間の制約もあり、言及することは避けたいと思います。  兵庫県西宮市に本部のあるマンモス進学塾浜学園、これは報道によりますと、西宮、宝塚など阪神間に十一の教室を持ち、小中高生合わせて九千人の塾生を抱えており、そのうち六千人は小学生であると言われています。

吉川春子

1986-11-25 第107回国会 参議院 文教委員会 第2号

○国務大臣塩川正十郎君) 本当に私も、塾といいましょうか、進学塾が中心として教育に大きい影響を与えておるのを私も憂えておる一人でございます。しかし、この根本を見ましたら、共通一次がどうのこうのと言う前に、何としても社会全体が学歴社会というこの弊害を除去してもらわない限り、私はこれは何か形が変わって絶えず子供競争をしてそれを争うということになるだろう。  

塩川正十郎

1986-03-31 第104回国会 参議院 予算委員会 第18号

っているものにつきましては、第一義的には文部省の御指導あるいは教育機関としてのみずからの規律に服すのが適当だと思いますが、経営のやり方が一般の私企業と同様なものと認められるものにつきましては、公正自由な競争ルールに基づいて行動してもらわなきゃいけないわけでありまして、そういう観点から、好ましくない行為があれば規制は可能でございますし、今までも株式会社なり有限会社がほとんどすべてである中学校高校への学習塾進学塾

利部脩二

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

大臣の地元にもいわゆる進学塾御三家がおありになるようだけれども、そういったことで大学受験をあおっているのではないかというような向きの質問を去年の予算の総括質問のときに我が党の矢野書記長がいたしました。非常に短い時間であったわけですけれども、これをひとつ御研究いただきたいと思うのです。いかがですか。

有島重武

share