運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
271件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-04-26 第147回国会 参議院 決算委員会 第1号

桂離宮は、約三百八十年前に造営され、回遊式庭園と純日本風建築物から構成されております。離宮の管理に当たっては、最新の技術を駆使した建築物の分解・補修や原形に忠実な再建等が行われているとのことでありました。また、京都御所は、約百四十年前に再建されたものであり、その面積は十一万平方メートルに及んでおります。

鹿熊安正

1999-06-30 第145回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第11号

これは、地図にある名前ではなくて、ちょうど近畿の中央の位置に、高原と呼んでおりますが、五百メートル程度の高さの高原地帯でございまして、なおまたそこが盆地を幾つかつくっており、谷合いとともに幾つかの山で分断されているような格好になっている高原でございまして、そこに七四三年に聖武天皇によって紫香楽宮というのが造営されたという歴史を持つ地域でございます。

國松善次

1993-04-16 第126回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

寺澤芳男君 今から約千三百年前の話ですが、藤原京とかあるいは平城京造営のために大量の木を切り出された山がありました。江戸時代以来の砂防事業にもかかわらず、このはげ山はもとの姿に戻るまであと世紀の時間が必要であると言われております。一度失われた緑を回復することは本当に難しいと思います。  この山は田上山と言いまして、滋賀県の大津市にあります。

寺澤芳男

1993-04-16 第126回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

説明員田尾秀夫君) お話がございました大津市の田上山の荒廃地につきましては、お話がありましたように、奈良平安時代藤原京造営などのために大量の木材が伐採されまして荒廃したわけであります。江戸時代にその復旧が試みられまして、明治以降は治山事業によりまして森林の再生に努めてきたところでございます。  

田尾秀夫

1990-05-21 第118回国会 参議院 予算委員会 第10号

政府委員宮尾盤君) 大嘗祭についての意義あるいはその儀式の位置づけということについては、政府の即位の礼準備委員会で結論を得ておりますそのことを先ほど官房長官の方から申し上げたわけでございますが、具体的に申し上げますと、この秋に予定されております大嘗祭は、皇居東御苑造営を予定しております大嘗祭におきまして、本年十一月二十二日から二十三日にかけて行われる予定でございまして、悠紀殿供饌の儀及び主基殿供饌

宮尾盤

1990-03-29 第118回国会 参議院 文教委員会 第1号

ここは徳川家康を祭るため二代将軍秀忠造営させたもので、日光東照宮に比べるとやや地味ではあるものの、桃山時代の技法をも取り入れた江戸時代初期代表的建造物として国の重要文化財に指定されております。また、同宮博物館では家康の遺品を初め同宮が所蔵する宝物を展示しており、その中には貴重な多くの国の重要文化財が含まれております。  次いで東海大学海洋科学博物館を視察いたしました。

山本正和

1989-11-02 第116回国会 衆議院 決算委員会 第2号

歴史的にはいろいろありますが、時間が余りありませんから申し上げませんけれども、登極令や旧皇室典範考え方でいけば、そして今一般に言われておりますのは、天皇の一世に一度行われる大嘗祭というのは、登極令は新嘗祭と同じ性格の同じ神事なのだけれども、全国から二カ所の国に悠紀田、主基田と呼ぶ斎田を定めて、その田で成育した新穀を大嘗祭の御饌として献納させる、特別の神域を定め、そこに悠紀殿、主基殿などの大嘗宮を造営

東中光雄

1988-04-21 第112回国会 参議院 建設委員会 第10号

たちは、公営住宅家賃というのは造営物の使用料として存在しているわけでありますし、いわゆる公団家賃というものは個別原価主義で決められる、それぞれ性格が違うものであるからこれによる比較というのはどだい無理じゃないだろうかという考えを持っておるんですが、その点はどのようにお考えでございましょうか。

太田淳夫

1982-08-10 第96回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

片句という漁協があるがそこの漁業振興資金として二千万円、それから五十五年の三月、鹿島町の武道振興会というのを通じて武道館の建設費として五千万円、それから五十五年から五十六年にかけて、県道御津恵曇港線ですね、それから片句漁港整備事業、こういうことで鹿島町に二億二千六百万円、島根県に二億六百万円、それから五十五年の十一月、町文化財保護協会というのを通じて、地元の佐太神社というお宮があるが、これの再建造営費二千万円

栂野泰二

1981-11-09 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第5号

私は、世界のトップ水準をいっているすばらしい技術で、あんなにりっぱな美しい優秀な造営物やその地やってくれておる建設業界に、なぜこんなにイメージが暗いのか。談合、贈賄、汚職、政治献金、すべてのマイナスイメージをこの業界が背負っておると言ってもいいような気がする。それは、決して正常なことじゃないので、この業界の発展のためにもいいことではないわけです。

志苫裕

1979-06-05 第87回国会 参議院 内閣委員会 第14号

その前にいろいろ書かれていますが、なお書きで、「なお、昭和三十八年、造営中にあたり宮内庁より旧二重橋御旧材の御下賜も頂き社殿前の高欄として設置光彩をそえている」と、こうなっている。だから、少しばかり記念品として上げたものではない。高欄として設置をされている。そして、護国神社としては、それによって光彩を放っている。だから、あなたの方は宮内庁財産だと言う。

山崎昇

1979-06-05 第87回国会 参議院 内閣委員会 第14号

山崎昇君 そこであなたにお聞きしますが、この護国神社の報告によると、「昭和三十八年、造営中にあたり宮内庁より旧二重橋御旧材の御下賜も頂き社殿前の高欄として設置光彩をそえている」と、こうある。一体宮内庁は、二重橋のそういうものを護国神社にこれを「御下賜」と、こうなっていますから、宮内庁がやったんだと思う。これは一体どういう理由で、これは財産処分なのか。

山崎昇

1979-02-27 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

植樹事業、それからマツクイムシの枯れ木抜き、それから市の公営造営物のペンキ塗り、小修理です、これをやっている。これはまあ知れたものです。市として失業者吸収のための公共事業の試算をしてみますと、六万六千九百人の労働者を吸収するために十二億四千万円の予算が必要である、こういう計算が出ております。しかし、税収の落ち込んだ中でその財源確保の道がない、一自治体では手がつかぬ、こう言うのです。

三谷秀治

1978-09-19 第85回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

あの衆議院の議員さんは、これは公共の施設は何にもやられていないし、水が去った後は何にも跡形を残してないのだから下水の問題が第一だ、それからもう一つは上流の鉄砲水の問題だ、残りの四割はあの大体今度の事業対象になる六キロ地点より上からやってきた鉄砲水でやられておる、このくらいの水は、何しろ三百何十年も前にこの町というのは造営された町ですから、このくらいの雨が来ることはあっても、いままではやられなかった状況

小巻敏雄

1978-02-09 第84回国会 参議院 建設委員会 第2号

それと同時に、公営住宅との比較でございますが、これは公営住宅公団住宅家賃比較論というそのものは、私は公営住宅家賃というものが造営物の使用料として存在しているわけでありますし、いわゆる公団家賃というものは個別原価主義家賃が決められている、こういうふうにそれぞれの性格が異なるものを比較することそのものに大きな無理があるのではないか、こういうふうに考えるわけですが、その点はどのようにお考えですか

桑名義治

share